Web Log -12ページ目

Web Log

子育てのこと、自分のこと

この1年は、気持ちの面で大きな波があり、苦しかったり、楽しかったり、
色々とありました。


文章で簡潔にまとめると、
ごく当たり前で普通の日常生活を送っていた1年なんですよね。
誰でもそうさー。


この1年のブログを読み返してみると、
その辺りのことがちょいちょい出てきてますね。


ちょうど半分が妊娠中。


主治医はよく耐えたと言ってくれました。
最初は妊娠に半ば反対の立場でした。
自分が望んでいたことなのに、
私は弱音ばかり吐いていました。

つわりが辛過ぎて、心が折れていた時もありました。
大学病院へ通ったり、減薬の指導もしていただき、たくさん応援していただきました。

もちろん、パパがたくさん助けてくれた日々があってこそですが。



投薬治療をしながらの妊娠生活。
最後まで断薬はできませんでした。

断薬することを選ぶなら
入院生活を選ばないと、
とてもじゃないけど、
普通の生活は送れませんでした。

大学病院での検査とカウンセリングで、
主剤のリーマスは妊娠禁忌でしたが、
私は予め知っていたので、
実は主治医には内緒で
飲んでいませんでした。

もう一つ、主剤をサポートしている
ラミクタールが双極に承認されていなければ、妊娠は諦めていたかもしれません。


大学病院で、説明を受けた限り、
やめられそうにない薬の、
胎児への影響は
基準値の3%以下でした。

なぜ、3%が基準値かというと、
どんなに健康な夫婦の間にも、
全体の3%程には何らかの奇形がある、
という統計に基づいています。

奇形の定義は、見た目に限らず、
脳や臓器なども含まれた値だそうです。

つまり、薬を飲んでいることが原因で起こる確率の方が低いという結果でした。

大学病院でのカウンセリングは、
各種、薬の詳しいリスク説明と、
主治医の指導の元なら投薬治療を継続できる、という話でした。

カウンセリングの前後に、
妊娠を継続したい意思と、
投薬への不安を数値で答えて欲しいと言われました。

継続の意思は前後とも100%。
投薬への不安は、カウンセリング前で、
50%、
カウンセリング後は30%と答えました。

このカウンセリングは、
紹介状があれば、
国立の大学病院で自費で受けることができます。

今、考えると、妊娠中の不安は、
果てし無く続く暗闇でした。


安定期は、割と楽しく過ごそうと、
活発に活動しましたが、
後期になると、次は出産と産後の不安。


今、産後半年が経過しましたが、
未だに出産はトラウマです。

主人は女の子も欲しいな~。
とつぶやきますが、
次がもしあるならば、
無痛分娩にしたいです…。


入院中に、主治医の代わりにほぼ毎日
処方のことや、カウンセリングをしてくれたのは、同年代くらいの女医さんでした。


私が通う総合病院の精神神経科は、
半分の外来が、こども外来です。
私の主治医も、入院中の先生も、
本当は、子どもの精神発達遅滞や
不登校児などのカウンセリングの方が
専門だったりします。

私も、子どもと変わらないんですよね。
精神年齢は、まだティーンズですから。


促進分娩で、2日がかりで出産し、
産後も体調が悪い日々。
その先生は、なかなか案ずるより産むが易し、とはいきませんね…。と。

先生は、出産の辛い場面や、問題を抱えたお子さんや家庭をたくさん見ているからか、自分には出産も子育ても無理そうです…と仰っていました。

それだけ、出産、育児には難題が付き物なんだろうな、と感じました。

先生は、かわいいイラストつきのお手紙を書いて下さいました。
産後の処方や授乳のスケジュールのことでしたが、とても嬉しかったです。


産後の振り返りは、また後半へ。。。
前半分が長くなり過ぎました



毎日暑い…。
午前中は掃除、洗濯をするので窓を開けてても、午後からはエアコン入れっぱなし。
扇風機2台がフル稼働。

ゆうちゃんは暑い!暑い!と汗びっしょり。頭、汗くさい。

うつ伏せになり、ターンしながら移動するように。くるくる泣きながら回る。
面白いなー、と動き方を観察。
這おうとすると、海老反りになるみたい。

体が硬い子なのか、やっと最近、足を持って遊ぶように。

おむつを替えたくても足を持ちながらゴロゴロ。
襖をカリカリ。猫みたい。

最近、超甘えん坊の抱っこちゃん。
体重8kg。私は体の関節が全部痛い。
おんぶもしてみるけど、暑い…。

{4D777385-3F35-4C6A-B754-889A59CFF578:01}


アナと雪の女王、やっと観られた。

暇があれば、パッとiPadで観てるけど、
ゆうちゃん、エルサが自分を解放する、
1番の見所で、必ず力尽きる。


{C9B59C81-AFD4-41C3-B417-CA3B4629ABA1:01}


エルサのシーン、何かスカっとして好き。

{44A42FDB-7379-42E5-97A6-877B8615A118:01}


オラフかわいい。
{DB6F4BDC-E39B-452E-A554-9A357C48FA85:01}

iPadのデジタルコピーだと吹き替えしかないのが残念。

ディズニーのミュージカルは字幕の方がいいな。

昔は四季の俳優さんが吹き替えてたりして、吹き替えも素晴らしかったけど、
最近のはタレントさんの顔がチラつくのが、苦手。
歌だけは英語に替えたり。

四季のリトルマーメイドが関西に来たら、マミーと観に行こうー‼︎と、今から楽しみに。四季の会で託児ルームをお安く利用できるので、ゆうちゃんを預けて。
でも当分は東京公演だし、大阪はライオンキングが来てる予定表だったから、いつになるんだか…。



日記をつけるように。
タイムテーブルの育児日記とは別に、
自分の目標とかも書くように。

実習記録みたいにならないように、
マステで飾ったり。ただ貼るだけで、センス無いなー。
{0B024EB8-30AE-4422-BF8C-0B025A3A2EC3:01}


マステ、つい買ってしまう。

{78413F3E-C6C8-4B50-821B-CA1BE6AF76C5:01}


離乳食。最近、やっと飲み込めるように。

{17F84223-B41A-4227-8E0C-B832D353AB7D:01}


お口、あーんしてね、と言った時の顔。

{72E9A4F5-4DDA-44E7-874C-07FDDC53ACBD:01}

頑ななゆうちゃん。
口、ぎゅーっとなってるのを、
スプーンでこじ開けてます。。。


{21EE2884-716E-43EF-9B72-960A34E605DB:01}


…どんな子になるんでしょうか。

気分屋な、頑固な、甘えん坊な…。



とりあえず、忙しい夏祭り。

今年はお店に出ないので、
裏方としてがんばることに。


ミーツが進まず、お互いが譲歩した形というか、もう間に合わないやん‼︎と、締切を過ぎてやっとまとまる。。。
というか、まとめた。


そもそも、過去3回してきた内容を全部変えて話を持ってきた旦那さん。

旦那さんが考えてきた話を、
私がこてんぱんに。

イヤイヤ…。
変えるのは構わないけど、
予算は?売目は?粗利は?テンプフィーは?達成見込みあるの?
お祭りに来る客層は、わかってるん?
夏祭りで未達とかありえんよ?

私が詰めまくり、ケンカ。

どこぞの営業マンの会話。。。


結局、旦那さんの主張は、
今までのはしんどい割に儲けにならない→粗利率が低いためやりたくない。→通常営業で稼ぎたい。
でした。

私は、夜店をしないことに納得できず。


なら、何ならしんどくなくて、やりがいあって、スタッフさんへ落とし込みが簡単にできるん?


私も散々に文句や口出ししたので、
できる限りサポートしようと、
看板や物販用の小物を作りました。
話し合いが長引いて、時間は3日半程。

看板3つと、ラベルシール5種類のデザインと印刷と内職。
並行して、ポスター類。
Facebookに告知。


やり切りました。
言ったからには。
おかげで、旦那さんのやる気も出たし。

そもそも、夏祭りに来る近所の子どもたち
が喜んでくれるメニューにして欲しかった私。
かつては、このお祭りに参加する側だった自分なので、旦那さんのやる気が減った内容が許せなかったのもありました。

まあ、今回、旦那さんのやる気が削がれたのは、向かいにタチの悪いコンビニがあるのもだけど。


ゆうちゃんほっちっちにしてたら、
1人でミルク飲んでた…
{76D22747-C4A3-47EB-9FDF-0E6D7B53CA7F:01}


ごめんね。。。


作品。。。
{880D780E-5DF6-4E31-8C7F-9C379F997193:01}
{E454DFE6-8139-4DEC-AB15-836071108208:01}
{AEE43F7D-ED32-41F4-9F04-27F705A4249F:01}


どうか売れますように。。。


ゆうちゃんは5ヶ月に。

完ミなので、少しでも早く離乳食に慣れて欲しい&私が離乳食を作るのに慣れるために、離乳食開始。
10倍粥と、りんご果汁。
{680FF21D-78F6-424A-8840-23DC30F5C9E0:01}


お椀に噛み付いて、舐めるだけ。
りんごは嫌いらしい。
ベーっと出して、エプロンが吸うだけ。
最初はこんなもんさ。うん。
と、気長に飲み込むのを待つことに。

野菜も、緑色=マズそう…と思いやすいと食育の勉強会で聞いた気がして、
とりあえず、色のきれいなにんじんから。
ベースにダシ味の野菜スープを作って混ぜました。


最初はイヤイヤだったけど、
味に慣れるとにんじんは時々好き。
超気まぐれB型男子。

{AF2831C5-9201-4BA3-9A9D-2820C9F5350A:01}




最近は、仰向けでジャンピングして、どこまでも行く。←これは結構困る。

ぎゃーぎゃー騒いでるかと思えば、何か変な態勢。どーやったん?みたいな…。

{D69C0E38-CBA6-4459-A4F0-86CEC432F07C:01}

指しゃぶりの姿がおっちゃん。
{D137F67C-06BD-4987-B619-89575391F0D2:01}

パパの上で、得意げにミルクを1人で飲む姿を披露。
私が、寝転んでミルクをあげるクセを付けてしまったので、起きたままだとすぐに、疲れた‼︎と怒る…。

{DF51AEE6-0336-4077-878A-17F76DFB001B:01}


週末は、相変わらず連れまわされています。
{2056E147-B7CA-408F-88E4-580305B52B55:01}

お風呂大好き。
ババンババンバンバン♪と歌うと体をパチパチ叩いて、喜ぶ姿は、ゴリラやん…。


ラックは暑がるので、短時間の用事の間用に。
畳の部屋を布団やクッションでいっぱいにしておかないと、すごい寝相なので、どこに行くかわからん…と用意しても、ぐっちゃぐちゃにして寝ています。


{B8E86069-0C17-4CBB-946D-E6484EE2DB89:01}


パパに、ママはゆうちゃんの扱いが雑いわー。と言われるけど、雑というか、自然にそうなってるねん…。



私は、年に一度の夏祭りの準備に追われています。。。

iPadのアプリ、もう少しいいのん出ないかなー…。せっかくiPadAirにしたのに、イマイチなアプリが多い気が。


忙しくて、せっかく買ったアナと雪の女王のDVDが見る暇無し。
{81414F5D-0B95-4068-BB8C-71E5583DBB29:01}




冷蔵庫を大きいのに買い換えてから
コストコ大好き。


{3E8266FC-CB78-4AFE-B4C8-D3B97776424B:01}

プルコギ美味しいねー。

パンとかウィンナーとかオヤツとか。


太るよねー。。。
全然痩せない。
いつまでも妊娠5ヶ月。
お薬手帳が必携になり、色々と管理が楽になりました。

昔は、自分の過去に処方された薬を調べたい時には、かかりつけの薬局へ処方時期、処方量を問い合わせをしてから、病院にかかったりしていましたが、今はお薬手帳を提出するだけです。

アプリで自動読み込みのシステムがあるところもあるらしく、導入されたらいいなーと思っています。



産前の一番最後は、ラミクタール50mg、セロクエル100mg、ランドセン、マイスリー10mgまで減らしました。
ランドセンがどうしても減薬が難しく、マイスリーも2.5mgまで減薬したけど、半減期が短いので意味があまり無かったり。

産後、入院中に主治医と連絡がうまくいかず、さらに貧血も酷過ぎて眠れない、食べられない…。
赤ちゃんに授乳どころじゃなく、会うことも出来ず。

最初に処方されたのがマイスリー10mgとセロクエル25mg(粉)
このフラフラの中で、粉⁉︎しかも25mgとか少な過ぎて余計にうまく飲めない…。

入院中~退院後の次の診察までずっと粉薬でした。何であんなに融通利かないんだろう。


入院中に混合授乳を提案されるも、母乳を与えるのがなかなかストレス。

なぜなら、投薬治療を懸念されながらの授乳。しかも、授乳がOKと言われた時間は昼食後~夜の投薬前まで。
そして、はじめて母乳をあげたのは体調も悪かったため、産後2日目。赤ちゃん飲まない。寝ない。

担当助産師が毎朝、毎晩変わるので、いちいち状況を説明するのも面倒。
そして、人によってはかなりマイナスな気持ちでの授乳指導。

なんでここまで無理して母乳あげないといけないんだろう。
赤ちゃんも、めっちゃ嫌がるし、嫌がられると私も滅入る。
悪循環でした。

投薬の前に搾乳したこともありましたが、
赤ちゃんがもうミルクに慣れている中で、それも無意味に感じて、搾乳も虚しく感じるように。


夜は寝るように、と主治医から言われたので、赤ちゃんを預けて薬を飲んで寝る私に、母親失格というような助産師の態度にまた傷つき。
周りのママや赤ちゃんには積極的に授乳指導や育児相談に乗っていたり、赤ちゃんの名前を呼んであげたりするのに、うちの子には無し。授乳室での疎外感はなかなか辛かったです。


退院後、思い切って、完全ミルクに切り替えました。
赤ちゃんがこれから先に、私の母乳を飲むようになるとは思えなかったし、何よりも今の私の状態で母乳をあげる意味がわからなかったから。

吐き戻しが割と酷い子だったので、授乳を2時間続けていたこともありました。
わたしの母乳で寝付くことは終ぞありませんでした。

自分には母性のかけらもないのか、と思って落ち込んだこともありましたが、
完全ミルクにしたことで、授乳のストレスがかなり解消されました。
主人にも授乳を手伝ってもらえ、負担も減りました。


母乳を完全に止めたことをきっかけに処方を少しずつ戻しました。

主治医にも、午後からの僅かな時間で授乳していても、十分な量を与えられるほどの母乳は出ないことは始めからわかっていたように感じました。

主人の育児への熱心さには驚くとともに、尊敬するほどがんばってくれています。

私が薬を飲んでいるので、夜の授乳は主人の担当です。

イクメンと言われるのが嫌だ。
当たり前のことをしているのに、わざわざ特別視してかっこよく見せようとしている。そんなんいらんし。自分の子やし。しない方がおかしいねん。と言う主人。


お互い、色々と納得した上でのことなので、自分が情けなく感じることもありますが、そこは甘えさせていただいています。

そして主人は、ママは夜に寝てるやん。夜のことは知らんやん。ということは言いません。

感謝しても仕切れないです。



結局、今は
ラミクタール25×2
セロクエル100
セロクエル25×5
ランドセン
マイスリー10

全部で10錠。

飲み忘れがないように、サプリケースに分けていても、ミスがあったり。


自分でコントロールが利かない今、
最低限の生活を送るための睡眠と投薬治療。

こんなやつが子どもを産むな、とは思わないで下さい。
こんなやつでも、たくさん助けをいただいて子どもを育てています。

だから、今のところ、赤ちゃんに関する大きな悩みがありません。
悩みが無いのが悩みだ、と主治医に話したところ、育児の悩みのポイントは人それぞれ。親もそれぞれだよ、と。

これからも、ぼちぼち、夫婦で力を合わせて子育てをしていきたいです。