Web Log -11ページ目

Web Log

子育てのこと、自分のこと

診察日。


最近、主治医の先生は、
私の通う病院に、月に1回の診察に。
1回は別の先生から処方箋をもらう形。

未だに2週間分以上はもらえません。

先生は元々、京大の先生なので、
大学に戻ってる&三宮の診療所で毎週診察があるそう。

(私の行っている総合病院は京大の系列病院なので、京大の先生が多い。なので、信者的にここなら大丈夫、という人は多い。今の院長先生は、小児科長の先生なのに、小児科は医師不足で縮小。手術棟は増設。
検査にも力は入ってる。自動支払い機も導入されて、色々と改革したっぽい気がする。)


三宮の案内もいただいたのだけど、
子連れで月に2回も三宮までは、
よー行かないので、1歳になって認可保育所で一時保育がお願いできるようになったら、三宮まで行くことも考える予定。


とりあえず、そういうこともあり、
月に1回なので、割とゆっくり話を聞いてもらえるように。


先生と話をして、私の性格+病気で、
生きにくい考え方になっているな、と自分で改めて思った。


合う場所、合う人。ダメなら他はたくさんある、いる。
比べても仕方ない。間違いも正解も、夫婦で決めればいい。
1歳までミルクばっかりだっていいじゃない。離乳食は、みんなどこかでしんどくなるもの。自分だけじゃない。
仕事柄の先入観は捨てよう。先生の立場ではなく、母親の視点になろう。
夫婦間で、感謝の気持ちを忘れずに。


先生は、当たり前だけど、基本全てを否定しない。
私の凝り固まった考えを、普通のことだよ、と教えてくれる。


這い上がれないくらいに底の方まで気持ちが沈み辛いことも、
冷静に考えれば、それは自分発信だったり、対人ストレスだったり、原因はハッキリしていて、気持ちの整理はつけられる。
結局、ひとり相撲。



とりあえず、そんな風に不安定なので、
処方はまた増えました。

管理仕切れないので、薬局で分包をお願いしました。
すごーく楽。

自立支援医療でお願いできるので、
金額もいつもと一緒。
時間は1時間程かかったので、薬剤師さん大変だっただろうな。
本当にありがとうございます。




ゆうちゃん。積み木デビュー。
マミーに買ってもらった積み木。

{4F426F84-FF23-4D10-A20D-0A0DC8734484:01}


3段組に収めてあるので、
全部出したら片付けで脳みそフル回転かも…。




口内炎だらけで口が痛い( ;  ; )


体への影響、ここまで来るなんて。
がんばるのもあかんのん。

もう、やめようかな。



なんか、私、悪いことしたんやろうか。





生まれて半年。



もーもースタイルと、ズリハイを泣きながらしてる。。。
壁にはってて、スパイダーマンみたい。

そして、楽しいと自発的に笑うけど、
鼻で笑ってるような笑い方もするように。
ふっ。って。

車に乗ると、うー、あー、うー、と低音の唸り声。絶対、車に霊が憑いてるよ。私たちには見えない何かと会話してるよ。(笑)パパも乗っかり、除霊してるんちゃう?…成田山でお祓いしてもらう?(笑)

とりあえず、カーシートの向きと位置をそろそろ付け替えて欲しい。

口をぶーっとするように。。。離乳食の時にもするので、食べないで遊ぶ…。
離乳食はまだ、もぐもぐごっこしよー、とバンボちゃんでのお座りの練習も兼ねてのイベント。お腹空いてそう&機嫌が良い時に、遊びの延長みたいな感じで、楽しくしようと心がけ。ぶー、も今はいいけど、やめなくなるのも困る。

やり過ぎて嫌になるのも困るので、10分以内くらいを目安に。
お皿バシバシしたり、イヤイヤが酷い日の次の日はおやすみ。


おやすみして再開すると、また喜んでるし、今はこのペースで。
まだあと1ヶ月くらいかけてこんな感じかな。
たまごボーロと赤ちゃんせんべいをあげてみたら食べたので、飲み込むのはできるようになってるので、後は食事に興味と関心があればな…。
おやつばっかりじゃ困る😰



{0DD88098-513A-4227-852F-1010C9452A0E:01}
壁に飾りつけ。

100均のぞうさんのシール。
雑貨屋さんで見つけた、バースデーカードの飾り。

名前と、1/2だけ作りました。


{CEAD842A-774C-4816-8FD3-1A5C7A108D95:01}


私の最近。
SK-Ⅱの美白美容液がモニター当選。

さすがにびっくりしましたが、
モニターさんレビューだらけ。

新発売されたらしいし、最近の傾向だけど、天下のSK-Ⅱもそんな感じか、と少し残念。
{A3EE6A08-1F77-4318-845E-57D819CB2328:01}



ブランドにコアなファンが多い分、
新規開拓が課題なんでしょうね。
母から勧められて、という若い方も減っているでしょうし。
ミューズに、綾瀬さんみたいな若い方が選ばれたのも、若い方が一生使うブランドに選らんで欲しいという、意図でしょう。


嫌味くさいですが、特に何も悪意はありません。
むしろ、マックスファクターは、ヘビーユーザーでした。三宮までわざわざ買いに行く理由がなくなりやめましたが、好きな化粧品メーカーさんです。




話は逸れましたが、
美白美容液なので効果に関するレビューが難しいです。

とりあえず、私は美白に関しては正直手遅れ感満載なので、気休めに使用中です。


今の子達は、日焼け対策をしっかりしてもらえて羨ましい。

私の時代は禁止されてました。
日焼け止めクリームが化粧品になる、と没収、顔を洗わされる…。厳しかったんですよね。
みんな隠れて使ってました…。
塗り直しなんてできないから、意味もあまりなし。

真っ黒な学生時代にしっかりメラニンが生成されて、今、そのツケが。



お誕生日会は、機嫌が良さそうなお風呂上がりに…



{05C79C53-491A-4F68-AE4C-38116B9EFA52:01}


はい。ダメでした。
抱っこちゃんなゆうちゃんが暴れていました。

来月の日帰り旅行がうまく行けたら、愛媛まで行く予定。

さて、これからどんな成長が見られるか、楽しみ・*:.。*:゚・

なんか、やたらイライラした内容だったので、普通の育児日記を。



この半年。
ゆうちゃんがー、ゆうちゃんがー、
と言い訳しながらの生活でした。


これではあかん!
と、毎日ひとつずつでも目標を立てて
家事、育児をするように。

ダラダラするのも、時間を決めて。


正直、日中は薬の影響で眠くだるいのですが、そんなことも言ってられないので、
自分なりに、何かと活動するようにしています。
これはこれで、やりすぎると、
体への負担がものすごいことになるんですが、もう、元から痛いし。と諦め。

{2A6B5E84-3D65-4B9D-B69A-7DD791337D46:01}

いらんことしー。

もう、目の前にあるものぜーんぶぐっちゃぐちゃ。いーねん。いーねん。今だけよー。と。袋もティッシュも3枚まで出させてあげます。。。
{1A89D9ED-0FDE-49C4-9AAC-101C18C06BB8:01}



記念に1回だけ。もうしません。。
片付け虚しくなるし。

みんなすごいなー。まあ、今だけだし、って思うとしたくなるかな。


{BCFC00F4-4EC6-4FEA-BE96-99D344BDFF76:01}

ハーフバースデーっていつから通過儀礼の仲間入りしてたんでしょう…。

プレゼントに、私からは絵本2冊を、
パパからは、写真にあるキリンのソフィーちゃんの歯固めを。


ソフィーちゃん、かわいいです。
イギリスの王子さまもご愛用だとか。
たぶん、王子さまのは人形かな?

うちの子はぶん投げるので、おもちゃクリップに付けやすいのにしました。

カミカミカミカミずーっと遊んでます。


半年、早いなー。





続き。

産後は、あまり回復が良くなく、かなり辛かったように思います。

産後うつ、と言うことをひたすら懸念されましたが、出産時のトラウマ以外は、別にふだんと変わらないように思いました。
(私だけかも)


実家では、何にもしなくていい反面、
夜の育児を母親に任せて別室で寝ることなど、何かとストレスでした。

しかし、びっくりする程、片付けや日常の買い物ができない。
母にゆうちゃんを預けて、帰宅後の準備をしようにも、まともなことができず。

主治医からは、リハビリしよー。リハビリ。リハビリ。と何回もリハビリと言われ…。
3~4ヶ月は元に戻るまで時間が必要ですよ、と。


それは困る!と思いつつも、自宅に戻り、自分のリズムで生活を始めると、何とかなるものでした。

主治医から、家事をすることがとても良いリハビリになる、とよく言われていたことが良くわかる日々でした。

不登校の子どもさんたちにも、家事の手伝いをして、生活リズムを作ることを勧める、という話をされていました。



産後の保健師さんの自宅訪問。え!上がるの?電話で言って欲しかった…と思いつつ、ぐっちゃぐちゃの部屋へ通しました。

ちゃんと赤ちゃんの世話をしてる人はみんなこんなものよー、とフォローされましたが、けっこう、マイペースな保健師さんでした。



子育て支援センターや児童館にいってみたいかな、と思う最近。

しかし、新しい環境に飛び込む勇気も無い上、主治医もまだ無理だと思う的な反応。

私も、無理かな、と思うけど、
同じくらいの月齢の子どもの様子が見たいなー…という気持ち。


とりあえず、instaのタグで同じ月齢のお子さんがどんなおもちゃで遊んでるのか、とか離乳食の様子を見させてもらってます。


こんな方法しか使えないのも何だかなー、と思いつつ、今はもう少し様子見です。



やっとベビーカーでショッピングのお出かけできるように。

ただ、私が気が弱いので、あまりベビーカーでお店に入れず。
ベビーカーで、狭い所にドシドシ入る人、やめてほしいかも。

電車で、私はめっちゃ肩身狭くすいません連発してる中、ドシドシ来る人がいて、
じっとしてる私がなんか冷たい目で見られたよ。

優しい人もたくさんいるけど。
{409322A2-8651-4D6C-B71E-C6E795656884:01}


空いてる電車は、そのまま乗っていいんだよね??


エレベーターも、私が先に待ってるのに、
大きい子ども連れてる人に、無言で抜かされたり。
えー‼︎って叫んだ。流石に。
無視されたけど、すっごい腹立った。

手伝ってもらったり、優先されて当たり前と思う子ども連れの人が多い!
と、よく言われてるのがめっちゃわかる。

私、外に出てる時、常に謝ってる。
常にお礼言ってる。

理不尽な人の分まで謝ってる。


授乳室でも、ミルクなら外に行けよ、
みたいな顔されたり。

ミルクだと、椅子に座ってミルクあげたらダメなんですかね。


デパートの赤ちゃん休憩室の入り口で女の子のオムツかえてる人がいましたね。
パパもご一緒にスペースで、
男の人たくさんいる中、
床に汚れたおむつをほってましたよ。
ばあばも一緒。見て見ぬ振りなのか、なんなのか。
離乳食を食べてる子もそばにいるのに。
オムツ交換スペース空いてるのに。

呆れますよね。


赤ちゃん休憩室で夫婦喧嘩してたり。
三宮にせっかく来たから、自由時間欲しいと言うパパに、親の自覚がないと切れてるママ。子どもの前で、公衆の場で、汚く罵り合う夫婦。
やだなー。って周りみんな思ってる空気。

たぶん、こんな感じになってしまうから、
支援センターとかにはまだ参加出来ないんでしょうね。


{A7614121-8AFA-4429-9DC0-CAFA185B8C62:01}

ふぁー、のんびりいこうや、ママー。


ゆうちゃんが元気に生まれて育ってくれた、この半年。


私はまだまだ、人としても、ママとしてもダメダメです。
時にはゆうちゃんの方が賢いくらい。



がんばらないと。