※インスタで書いてない事など追記


使用前(上)、使用後(下)、
ではありません(笑)

IMG_20190721_212704.jpg

巡業ラッピングトラックが
2台なのは認識してたけど
色が違ってたのね~
大体車体半分駐車場に突っ込んでたりで
2台まともにお目にかかった事ないのですけど
終演後、公演前のと何か違うぞと
車体がシルバーとブラックじゃないですか
それぞれピッカピカでかっこいいぞ!
ということで

2019年度
全国公立文化施設協会主催東コース
松竹大歌舞伎松本幸四郎 改め 二代目松本白鸚
市川染五郎 改め 十代目松本幸四郎
襲名披露


本日(もう昨日だけど)千穐楽です
公演後半になってから梅雨のジメジメ
関東もやっと梅雨があけました
役者さんは勿論のこと
巡業に関わる皆様も大変だったかと
千穐楽おめでとうございます!
連日の盛会が何よりも喜ばしいです

今回もソノスタグラムを通じ
各地の風景、名物、おもてなし
そして幸四郎さんの様子を、
くまどりんアカウントからは
幸四郎ズチャレンジを通して
地元の人なら知ってるご当地あるあるを、
どちらも楽しく拝見しながら
置いてきぼりを食らわず(笑)
過ごせました ありがとうございます

横須賀は仕事で伺えませんでしたが
公演残り10日を切った
7月21日(日) 12:30/17:00
石川県立音楽堂・邦楽ホール さんに
寄せて頂きました



専用劇場ではなかったり、
大きすぎるキャパだったり等
そういう条件を含むのが
全国巡業公演ではあるけれど
多々ある会場の中でも
此処が私には相性がよく
好きなホールの1つ
今回は小旅行も兼ねての金沢チョイス
名前からもわかりますが
エントランス等の展示も
こんな↓だったりあんなだったり

IMG_20190722_012531.jpg

建造物としてのJR金沢駅に
魅了されてるのも 此処が
お気に入りな理由でもあります
特に『鼓門』に ひとめ惚れ
イヤホンガイドでも幸四郎さん
おっしゃってましたが
(チャレンジ問題とは関係ないお話ですが)
『世界で最も美しい駅14選』に日本で唯一
選ばれるほど金沢駅はとても美しいと
そしてココを訪れるのは3年ぶりだと
はい、私も3年ぶりです(←聞いてない(笑))

IMG_20190722_011559.jpg



ソノスタグラムでは日中の写メでしたが
夜はまた違う顔を見せてくれる鼓門
ほんと幻想的で素敵です
加賀宝生の鼓がモチーフなのですが
幸四郎さんが大好きな鼓がモチーフって
何だかうれしくないですか(笑)



◆襲名披露口上
ノッケのご挨拶で白鸚さんは
各地でその地名を強調し(笑)
ご当地ではとりわけお引き立て頂き、と
お客さんの心をツカミにかかります
←大げさな言い様だけど
嫌味に取らせず上手いんだよな

順は前後しますが
白鸚さん、ご自分が勤める濡髪のことよりも
幸四郎さん、猿之助さんの勤める
かさねのことをチカラを入れておっしゃいます
芸どころ金沢の皆様はご存知かと存じますが
日本舞踊の素は全て歌舞伎舞踊となります
わたくしから申すのもなんですが、
幸四郎と猿之助さんは
若手歌舞伎俳優としては勿論、
踊り手として腕も1,2を争いますので
のち暫くは歌舞伎の世界にお遊び頂き
お楽しみ下さいますよう、と


猿之助さん、いつもの如くお祝いを述べ
《昼の部では
高麗屋さんと澤瀉屋は
曾祖父初代猿之助からのご縁であり
白鸚さん幸四郎さんは学校の先輩であること
そのおめでたい席に列座が叶う事は有難いと
そして恐縮ですが、と切り出し
母方の祖父、父方の曾祖父は共に
ここ石川県の出身であり
その地で高麗屋さんの襲名披露が
賑々しく行われることは自分にとって
二重の喜びであると珍しくご自分の
おうちのことをおっしゃってましたね

《夜の部では
七代目幸四郎さんと曾祖父初代猿之助が
劇聖と呼ばれた九代目團十郎の門弟で
追善興行で勧進帳弁慶を日替わりで
勤めたことがあり、そこから長いご縁を頂き
おめでたい口上の席に列座が叶ったことは
この上ない慶びですとも

高麗蔵さん、自分の初舞台は千本桜の
安徳帝で現白鸚さん義経に抱いて頂き出演
そして50数年の長い年月を経て(中略)
先月歌舞伎座の新作で新染五郎さんの
恋人役を勤め、歌舞伎では
染五郎さんの初恋の人は自分であると
ちょっぴり自慢げに(笑)おっしゃってました
白鸚さんに子役で抱かれていたのに
時を経てお孫さんの恋人役をする
歌舞伎ってすごいなと思うと同時に
素敵だね、とも感じさせられます

錦吾さんは11歳の時、
先代白鸚さんの内弟子として入り
お父様は七代目幸四郎に仕え
合わせると100年以上の間柄
そして白鸚さんとは同い年で思い出は
数々あれど(言えないこともあるので)
差し控えたいとのこと(笑)

廣太郎くん、親類の一人としてだけでなく
白鸚のおじさま幸四郎のお兄さんには
日頃からとてもお世話になっておりますと
幸四郎さんにとって廣太郎くんは
何か波長が合うのでしょうね
秀山祭での弁慶の後見また宜しくね

そして真打登場、幸四郎さん
引窓に於いて曾祖父の代からの
大事なお役を父と共に勤められること
誠に有難く幸せでございます
その後のかさねでは与衛門を勤めておりますが
刺激ある時を過ごさせて頂いておリます
本日、全演目に出演しておりますが
こののちとも出たがりの如く
舞台に立ち続けますので
御贔屓のほどお願い申し上げますと

夏巡業★その2へと続く