・・・つづきです
公開舞台稽古 at 松竹座 PartⅠは
 → こちら


◆ちょっと役者さん以外の事

柝の音
“場”が始まる時 狂言方さんが打つ“柝”が
とってもキレイに澄んで劇場中に響いています
なぜ?と考えたら 日頃私たちが聞くのは
幕が閉まっていて それを隔たった客席側で聞いているから
今回は幕を引いてないので
打ちながら歩いている狂言方さんの姿も全て見えます

照明
日頃あまり意識することはないかと思うのですが
すごく綿密に計算されてるのでしょうね
特に部屋の中を普通に照らしている照明
そのセット(部屋)の大きさにぴったりハマるように
四角くはめ込むような形で一発でスコンとあててる事が
左右にずらし照明を調整した時に初めて ああ~と
一瞬でもずれた照明って本番で観たことないような
これに限らず照明をこれほど意識した機会は今までなかったです
いつも何気に素晴らしくキマってるってことですよね

黒づくめ
役者さん以外の大道具さんとか小道具さんとか
み~んな黒Tシャツで全身黒尽くめなのね~とか(笑)
色彩的には まぁ黒衣さんと同意なのでしょう
中には XV Kataoka Nizaemon Tシャツの方も何人か ニヤリ
これって松嶋屋さん関係の方?

セット転換
道具転換 バラしなど 日頃は全て
暗転や幕が閉まっている内側で行われている
(トンテンカンと音だけ聞こえてきますよね
たまに見える転換もありますが)
見えない時間の行為も全部見まる見え
これ見ると 大道具さんすごって絶対思っちゃう

とある場面では仁左衛門さん
客席と舞台セットの距離感が気になったようで
“これ もう2尺?ほど(前へ)出して”
みたいな指示がひと言飛ぶと
大道具チームがワラワラ出てきて
屋根を外し~壁を動かし~そしてまた組み立て
と要求にすぐさま対応 早業ですな~
2尺ですからほんの60cmほどですが
実際それでかなり見た目の印象が違いました
日頃 舞台に立たれている勘なんでしょうね
凄いわ~さすが座頭!
それにすぐに対応出来る大道具さんもね

係留されてる小船の入口の立て付けとか
お稽古しながらも 仁左衛門さんはいろんな所を
細かくチェックされていたと思います

舞台設えで ワラワラと各々が何をするでもなく
次の場が始まらなくて何気に時間が流れていた時
仁左衛門さんがパンパ~ン!と手を叩き
“早よ いこうや”のひと言で場が締まり
一瞬にしてその場が動きだしたのは
言うまでもありませんが
ひゃあ~とただただ見つめるばかりです ぽ


◆いよいよ大詰めの劇中劇

間狂言が少しと大薩摩から以降
もちろん衣裳なしなので獅子の毛もなく
三津五郎さんと愛之助さんは
手で毛並みを表し振る真似をされていたり
この場面では附け打さんの福島さんも気合い入っていたなぁ
なんだか音に気合いが!劇中劇だし張り切ってらっしゃる?
なにせ本番では附け打ちさんも
長唄囃子連中の皆さんも○○付きですしね

この場面に備えての舞台転換で
ひな壇や所作板など設え始められると
いつの間にか一階客席に藤間勘祖さんの姿
所作板の敷きつめや二畳台の位置などの
指示を始められたりも
その場面場面になると突如として
どこからかいろんな方が湧いてくる(笑)

仁左衛門さんが直接指示されない
二畳台などの位置決めの間
その背後にはすでに長唄囃子連中のひな壇が出ていて
そこで栄津三郎さん以下皆さん待機です
勿論仁左衛門さんもその一員というか今回立三味線ですから
えっと普通は皆さん正座ですが
仁左衛門さんは一人だけお御足の事もあるでしょうが
ひな壇に腰かけて足をぷらぷらゆらゆら~ オホホ
その様子が何か手持無沙汰の待たされんぼみたいで
メチャクチャ可愛い~ かわいい 
ぜ~ったい皆さんそう思ったはず~(笑)
でもあんな素敵な三味線引きいたら役者よりそっち見ちゃうよ(笑)

お三味線は通してお稽古してる時ではない
ほんとに素で何げにお稽古してるところも拝見出来て
もう萌え萌え(笑) 顔文字

栄津三郎さんは仁左衛門さんと何か話したり
仁左衛門さんの三味線の調律をしたり
劇中役者の方々のみ舞台に残り 連中の方々は袖へハケル時
なぜか仁左衛門さんがお使いの三味線だけ
栄津三郎さんが持ってハケられるのですよ
ご自分たちの三味線は残していかれてたはずなのに
もしかして→病を克服した舞台復帰のお祝いに
十三代目さんから贈られた
という
大事なお三味線をこの演目でお使いなのかしら?
はたまた立三味線の方のお三味線は持ってハケるのが普通なのかしら?
と思ったりしますが定かではありません


◆さすが役者?

大詰めも大詰め ここ一番の泣かせどころ
いや絶対泣ける!(本番では幕が締まるまでの)その場面
観てるこちらも気持ちは最高潮 seiなみだ
仁左衛門さん始めみなさん
今そこで泣かせる芝居熱演されてましたよね?
なのになのに~
はい そこまでカット!の声がかかったの如く(かかってませんよ)
すぐさま素に戻って “どうですか?”
みたいな会話をする仁左衛門さん(笑)
それって すごいなと思いつつ
えっ今のそんな程度なの(笑)?とこっちは苦笑いしちゃう アハハ‥
稽古見学といえ 泣いてる私はどうしたら?って感じ(笑)
さすが役者さんでありますね あはは・・・

拵えも何もない姿の
場ごとの途切れ途切れのお稽古でも
泣けた三味線ヤクザ 本番拝見したら
一体どうなっちゃうんだろ私
 ←ええ初日拝見してもう・・・です

でもこれで2日後の初日には
完ぺきになってるところが凄すぎます
歌舞伎役者は そしてそれに関わる人々は
ほんとエキスパート集団なんだわ
とあらためて思い知らされました


●そして最後に
役者の皆さんからお礼の言葉とご報告が

まずは仁左衛門さんから
協力頂いた総額は 245万円となりありがとうございますと

でいきなり次に話を振られた時蔵さん
お稽古はお見せするのは心苦しいのですが
兄さん(←仁左衛門さん)からこれ見せるぞ!
と言われドキッとしたのですが
震災の為に出来る事ということで・・・
明後日には完ぺきな舞台になりますので
ぜひに松竹座へ

三津五郎さん
トチッたりしてお見苦しいものを見て頂きましたが
明後日初日には完ぺきにしたいと思います
いい加減な人間の集まりなんですが
(←並んでる他の役者さんも
ええ?!って感じで吹いてました(笑))
この三日間の集中力はスゴイもので
(←稽古はこんなものなんですよ
という意味も含めての愛情のこもった言い方でした)
初日にまたぜひお越し下さい

彌十郎さん
せっかく皆さん最初から笑いもせずに
ちゃんと見て下さっていたのに
最後に笑いをとってしまってスミマセンと自己申告(笑)
(それまでほんと緊張感に包まれて
私たちは見学させて頂いてました
なのになのに~最後にトチって笑いを誘ってしまい)
明後日から頑張って勤めます

愛之助さん
皆さんのご協力ありがとうございました
この舞台稽古は初日より緊張しました
昼の部をご覧になりましたら
夜の部もよろしくお願いします

〆に仁左衛門さん
とても荒い稽古で今日がお稽古3日目です
初日にはよくなってます
初日/中/楽 とお芝居はどんどん良くなり進化します
ぜひご覧になって下さい とのお言葉でした


お稽古だし どうやって最後終わるのかなと思えば
一旦定式幕が・・・完全に閉まるまで
5人の役者さん方が舞台から手を振って送って下さいました

皆さんお言葉はすごく謙遜されていますが
どんなだろう?みてみたい!と思っても
日頃 一般人は目にする事がまずない
お稽古を公開して下さった事
それも私たち観客(この日は見学者)にとっても
義捐金に協力出来る形を示して下さったこと
こちらこそ ほんとうに
ありがとうございました です

見せて頂く方も
かなりの集中力だったと思います きっぱり
なにせ座頭の命令がありましたし(笑)
でも息を詰めながらも充分楽しませて頂きましたよ
12時から約3時間半でしたが
このお稽古を拝見したことで
日頃当たり前のように 歌舞伎役者さんは
お休みのない興行形態で
千穐楽以後初日までのほんの短期間での(合わせ)お稽古で
どうやって翌月のお芝居に持っていくのか?
という秘かな疑問の答えを
言葉ではなく身を以って見せて頂いた気がします
それは役者さんの姿を通してだけはなく
大道具さん小道具さんなど
関わる全ての方々の姿からも手に取るようにわかります
そしてそれはものすごい集中力と
結束力で成り立っているということも

こういうことを目の当たりにすると
3月震災で興行が出来なかった日のあった演舞場
途中から中止となってしまった国立劇場などなど
お稽古を積んで臨まれた舞台が公開できない事は
ほんとうに皆さん悔しかった事だろうと
計り知れないものが今更ながらに・・・
そして見せて頂く方は
今 観劇出来る幸せ が身に沁みます
ほんとうに今回貴重な体験をさせて頂き
ありがとうございました うれしい

3月の「絵本合法衢」いつか再演が叶うといいな
私も中止となってから後のチケだったので

そして今回のこの
(役者さん皆さん)台本あり 衣裳なし 顔(化粧)なし
その上 天の声付きだった仁左様が
2日後初日本番ではどう仕上がるのかとても楽しみです♪

  ・
  ・
  ・

そしてそしてその仕上がりの 7/3 初日
ひと言で言えば
やっぱり皆さんプロです~!!!
ここでは詳しく書きませんが
ああだったのがこうなって
こうだった方はああなって(笑)
またその辺は感想にて

舞台稽古から初日までの松竹座生活
とても楽しませて頂きました
バラエティーに富んでると言う意味では
昼の部がお勧めかしら?
三味線ヤクザ(江戸唄情節)は
ベタなお話と言われるかもですが
私は好きです~泣けて泣けてuru+.なみだ
弥市と米吉の夫婦の情愛
仁左衛門さんに大事にされ
心底愛される時蔵さんが羨ましいぞ~(笑)
でも最後は・・・
初日開いたところなので ひとまずこの辺で

もっとみたいよぉ~~~



最後まで読んで下さった方
長々とお付き合い頂きまして感謝!! ありがとう お疲れ様