「197:名無しさん@おーぷん: 2015/12/27(日)02:23:28JZL
千手観音
220:名無しさん@おーぷん: 2015/12/27(日)02:29:03lXr
>>197
AVでとるで 」
どーも、ジブンです。
[タイタニック沈没の裏]
『タイタニックの真実 01』
今から約100余年前に起きた、世界最大の海難事故がありました。
その事故は今尚、その正確な原因はわかっていません。
そのため、様々な視点、切り口、諸説等が多く存在し
そのどれもが決定的な要点を得ていませんでした。
『タイタニックの真実 02』
しかし、生き残った人々からの証言
また、それらの人々の中でも数人の方々が事故について、永期に渡って究明していたことは
実はあまり知られていません。
本船は当時、技術の推移を集めた最新鋭の大型客船。
たしかに
現在に比べれば比になりませんが、それでも
当時の蒸気機関技術、電装技術は類を見ないほどの技術が、コストを度外視してまで駆使され
「沈まない船」
とまで詠われ、賞賛されていたわけです。
そんな船が、なぜ沈んだのか
すべての人々の関心はそこに集まったわけです。
『タイタニックの真実 03』
近年、生き残って帰還した人々が受けた査問会のなかの証言のいくつかに
その奇妙な言葉で、しかもその数人の証言は
ほとんど一致したものがあることが明らかになってきました。
*海面と星空の境界線がわからないほど穏やかだった
*星が落ちてくるような気がするほどの満面の星空だった
*船内の気温が4~7度近く下がって震えがきたほど寒かった
その人々は一様に、こんな証言を残していたそうです。
しかし、当時は
こんな証言はたいした関心は寄せられず、船の構造や設計にミスや手抜きがあったんじゃないか
また
見張り(当時は目視で見張りがいた)が寝ぼけて見誤った
乗組員の杜撰さまでが挙げられたほどだったんです。
しかしこの証言こそが、事故に繋がった大きな理由になることを突き止めた人がいたんです。
個人的、主観的ではありますがジブンは
この解説が、すべての原因に繋がっているように思います。
タイタニック号とはなんだったのか【1912年4月15日沈没】
この人が提唱したのは
①約16km先にいたカリフォルニアン号は、ライトの点滅信号を確認しておきながら
なぜ救命に向かわなかったのか
②見張りが氷山発見したとき、なぜ直前まで気づかなかったのか
①コレは当時のタイタニック号の航路で
その位置に要因があったと、彼は言っています。
1912年4月
その現場となった場所にはラブラドル海流という、非常に冷たい海流が押し寄せていました。
このとき
少し離れた場所にいたカリフォルニアン号は、大きな氷山を三つほど確認していて
進行を一旦停めていました。
そして
その海流に乗った氷山が押し寄せていたんですね。
このとき
海面温度と、その海流に大きな温度差ができます。
この状態のときに何が起こっているかと言うと
蜃気楼
です。
点滅信号を確認できる距離にいながら
お互いの存在を確認できなかったのは、蜃気楼による屈折なんですね。
点滅はしているものの、その不確定さによって
それが船だとは双方が認識していなかったんです。
そして、②では
蜃気楼で海面を見たとき、海面はせり上がり
その境界線は見えなくなります。
これが夜の、しかも周りに何の対象物がなかった場合
その大きな氷山は直前まで見えなかったはずです。
いきなり面前に現れた氷山に、見張りの二人は大きな恐怖に襲われたと思います。
『タイタニック唯一の日本人乗客 1/2』
非常に大雑把ではありますが
その原因究明に関した要因を照会してみました。
この件に至るまでは、もっと多くの証言や証明が存在しますが
ここでは割愛しておきます。
おそらくコレが
真実だと、ジブンは信じています。
『Hatsune Miku - サイハテ - Saihate - The Farthest End』
でわ、股。
1980/10/16
1.BEHIND THE MASK
2.RYDEEN
3.MAPS
4.NICE AGE
5.THE CORE OF EDEN
6.CITIZENS OF SCIENCE
7.LA FEMME CHINOISE
8.RADIO JUNK
9.KANG TONG BOY
10.FIRECRACKER
11.COSMIC SURFIN'
[NHK-FMでは81年1月にこの公演の模様をオンエア]
『YMO - Hammersmith Odeon - 1980』
細野:「ツアーの最中は何も考えないことにしている。要するに演奏をこなしてゆくだけだ」
高橋:「ツアーをしている最中の精神の葛藤は音に出ちゃう。それで過激な音になったりする......それがおもしろいんだ」
坂本:「ライブ......、決して嫌いじゃない。科学の実験のようで楽しいよ」
01. RIOT IN LAGOS 0:00
02. THE END OF ASIA 9:26
03. BEHIND THE MASK 15:32
04. RYDEEN 18:57
05. MAPS 23:58
06. NICE AGE 29:25
07. THE CORE OF EDEN 33:21
08. CITIZENS OF SCIENCE 40:25
09. LA FEMME CHINOISE 44:30
10. SOLID STATE SURVIVOR 50:22
11. RADIO JUNK 54:19
12. KANG TONG BOY 58:16
13. 1000 KNIVES 1:05:21
14. FIRECRACKER 1:12:45
15. COSMIC SURFIN' 1:17:55
16. TONG POO 1:21:55
17. INVENTION 1:26:00
『YMO 1980 WORLD TOUR - LIVE at HAMMERSMITH ODEON』
1980/12/26
1.RIOT IN LAGOS
2.THE END OF ASIA
3.BEHIND THE MASK
4.RYDEEN
5.MAPS
6.NICE AGE
7.CITIZENS OF SCIENCE
8.SOLID STATE SURVIVOR
9.RADIO JUNK
10.KANG TONG BOY
11.TONG POO
12.FIRECRACKER
13.COSMIC SURFIN'
14.1000 KNIVES
15.ALL YOU NEED IS LOVE
16.TECHNOPOLIS
[吉見祐子さんによるインタビューも放送]
『YMO in BUDOKAN 1980 Part-1』
細野:「YMOの音楽は、今の時代と同じに過渡期の音楽だ
これまでのものは決して、完成された音楽じゃない」
高橋:「僕は、当たり前のことなのに、実は
すごい過激な皮肉がある
と言うようなアイロニカルなものが好きだ」
坂本:「今考えるとすごく生意気でしたね。
“そろそろローリング・ストーンズも
俺たちにプロデュースを頼みに来るんじゃないの?”ってくらい
ブイブイ言わせてた感じで(笑)。
当時の自分に会ったらなぐりたくなると思う(笑)。」
Daltrey sings Townshend - medley/intro (with Simon Phillips)
1: ◆HABUTAw6RU @川 ’ー’川φ ★@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:03:00.70 ID:???0.net
ザ・フー「50周年を記念しアルバムをリリースしたい」
50周年を記念しツアーを予定しているザ・フーは、
同時期にアルバムもリリースしたいと考えているそうだ。
ピート・タウンゼント(G)は『Billboard』誌にこう話した。
「放りっぱなしの2万時間分の音楽を整理してみようと思っている。
(彼が長年、アイディアを温めてきたミュージカル・プロジェクト)
“Floss”から曲を選んで、アルバムを作れないかロジャー
(・ダルトリー)に渡すつもりだ。時間の無駄に終わるかもしれないが、
僕はアルバムになることを願っている」
ザ・フーの50周年記念ツアーはクリスマス時期にUKでスタートし、
2015年に北米で開催されるという。世界中を周るといわれているが、
大規模なツアーはこれが最後になるようだ。
ザ・フーは6月、『Quadrophenia(邦題:四重人格)』のリリース40周年を記念し
2013年7月8日にロンドンのウェンブリー・アリーナで開いたライヴを収めた
DVD『Quadrophenia:Live In London』をリリースする。 Ako Suzuki, London
BARKS音楽ニュース:http://www.barks.jp/news/?id=1000102627
2: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:03:53.91 ID:7LaosG3e0.net
誰?
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:04:14.90 ID:hy5i83pr0.net
>>2
評価する
33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:09:55.47 ID:qsdCo+TD0.net
>>2
Guess Who
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:04:28.57 ID:p/70trKN0.net
Who is the Who?
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:05:48.81 ID:6i85pwwF0.net
ウィルコ・ジョンソンとロジャー・ダルトリーのアルバムまだ買ってない
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:08:50.44 ID:UVm5gky40.net
今更新曲とか出てもなあ
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:10:33.79 ID:nn2tDtPa0.net
Whoって日本だとロックファン以外は全く知られてない感じだけど
他所の国でもそうなのかな?
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:27:13.66 ID:ROeGEAl70.net
>>10
CSI:から入った人もいると思うの(´・ω・`)
Roger Daltrey - Baba O'Riley ( with sinead o connor )
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:28:24.32 ID:3c4y2xAf0.net
>>10
曲を聴けば、ああって思うよね
CMにはよく使われるから
22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:30:55.85 ID:itQ2w5cz0.net
>>10
イギリスではビートルズやツェッペリン並らしいよ。
キースムーンが死んだ時は一般紙でも大きく報じられたとか。
60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:50:32.42 ID:j7v4hrmg0.net
>>10
ロンドン五輪の閉会式でライブやったぐらい国民的バンドだし
アメリカじゃスーパーボールのハーフタイムショー(日本で言う紅白みたいな高視聴率番組)に出るぐらい認知度高い
なんで日本でだけこんなにマイナーなのか不思議過ぎるレベル
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:25:58.00 ID:6uBe5wNU0.net
古いバンドなのに初来日が2004年とかだからな~
日本じゃロックファン以外の知名度はいま一つだよな
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 11:32:57.07 ID:itQ2w5cz0.net
なぜフーは日本でウケないか。
いかにもロックンローラー然としたルックスなのに、
意外に音楽性がポップなのが原因と思うが、
どうでしょう?
The Who - "Sister Disco" recording session (1979)
49: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:34:38.16 ID:aZltt0qmO.net
>>23
逆だな。
メロディ(デザイン)が無いから売れない。
素材で勝負してる店みたいなもん。
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:37:14.76 ID:ymolv0FT0.net
>>23
そもそもロックは女にもてるための手段として輸入された→ビートルズ、ストーンズ
のに対し、フーは鬱屈を抱えた少年のための歌で、
そんなもんを英語で聴く酔狂な人はいなかった。代わりにフォークがあったし
こんな感じじゃね
30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:00:09.95 ID:VXEokroA0.net
the whoって言うとtommyのpinballのが1番記憶に残ってるなあ
もうみんないい爺さんだよなあ
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:07:44.83 ID:j3xlYbWp0.net
代表曲のマイジェネレーションからして日本人受けしないのが致命的かな。
キャッチ―なギターリフもないからエレキ小僧にもソッポを向かれた。
ストーンズのサティスファクションとは大きく違う。
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:11:35.05 ID:qsdCo+TD0.net
>>32
恋のピンチヒッターはキャッチーでっせ
47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:31:49.79 ID:lBZkGpJBO.net
>>34
原題は「(サッカーの)控え」なのに、野球用語の邦題w
53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:41:10.17 ID:qsdCo+TD0.net
>>47
いや、名邦題だと思うよw
36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:15:35.49 ID:1l3BtJHa0.net
腕ぐるぐる回しながらギター弾くひとたちだっけ?(´・ω・`)
39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:20:08.70 ID:hNWZl5rbO.net
世界3大ロックバンド
ビートルズ・ストーンズ・フー
と呼ばれた時代もある
41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:21:55.35 ID:DwmATvyq0.net
ビートルズはロックバンドじゃないだろ
スマップみたいなアイドルコーラスグループなだけ
45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:28:20.07 ID:UVm5gky40.net
>>41
そういう見方も出来るな
64: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 13:00:47.76 ID:itQ2w5cz0.net
>>41
確かにビートルズはコーラスが上手い。
一方、スマップはコーラスグループではない。
ユニゾングループとでも言いましょうか。
71: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 13:19:40.55 ID:zLF3Iy540.net
>>64
ビートルは演奏さえしなければ最高なんですけどね
彼らのルックスと唄声は本当に素敵だと思う
でもそれだけね、魅力は
確かにロックじゃないわ
46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:28:45.38 ID:itQ2w5cz0.net
ボーカルが一番いらない子という珍しいバンド
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:37:00.01 ID:6i85pwwF0.net
>>46
あのくそダサいアクションがないとザ・フーじゃない
Roger Daltrey - The Song Is Over - Carnegie Hall
77: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 13:45:36.98 ID:qR42p25/0.net
>>46
かといってギターヒーローバンドでもない不思議さ。
とかいうとエックスとかいう色モノバンドにもかぶってきてアチャーやな…
79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 13:49:52.85 ID:Dxlr47OI0.net
>>77
このバンドの良さは視覚的にわかりやすいエンターテイナーってところだからね
52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:40:09.91 ID:Rk/9/Jw80.net
武道館は盛り上がったな
57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:47:44.06 ID:j7v4hrmg0.net
The Who
REM
Pearl Jam
Depeche Mode
過小評価イン・ジャパン四天王
58: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:49:00.46 ID:ymolv0FT0.net
>>57
それでもフーはまだ「日本で人気ないよね」程度でよく名前は出る
デペッシュモードの無名っぷりはガチ
66: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 13:10:46.61 ID:qsdCo+TD0.net
>>57
フーと並ぶ日本での過小評価ってAC/DCだと思うけどな
61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 12:53:39.34 ID:LsPdCEuP0.net
ボーカルが下手
ギターが禿
これが日本で売れない理由
74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 13:33:34.54 ID:LsPdCEuP0.net
詩の良さは日本じゃ伝わらんからな
だからパープルみたいなのが過大評価される
118: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 16:20:33.64 ID:Jdrh9OJ30.net
>>74
確かに。
パープルの歌詞なんて
ほとんど横浜銀蠅だからな。
84: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 14:01:19.71 ID:qR42p25/0.net
フーもコーラスはかなりいいバンド。
キースだけが厳しいが。
87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 14:26:49.15 ID:1J3J3hn90.net
また生きてんのかよwww
94: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 15:01:08.54 ID:ZVZX6jFa0.net
ライブの最前列で終始ピートって絶叫してたら
俺に向かって3回ピック投げてくれた
97: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 15:11:36.45 ID:WTiK7Imo0.net
売れてるときに日本に来なかったから不人気だそうだ
くるりのメガネがやたらと持ち上げてたよな、たぶん人気ないからだろうけどw
98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 15:18:05.49 ID:RSlFXsmN0.net
フーは結局聴くきっかけもなく曲名が出てこない・・・
あんなメロディーラインをやっているバンドとか僅かな記憶も残ってない貴重な人達
The Who - Athena (+lyrics)
99: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 15:19:52.92 ID:aZltt0qmO.net
日本三大「日本で売れない」大御所
Who
AC/DC
グレイトフル・デッド
101: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 15:22:57.37 ID:dTKv6Y1a0.net
かっこいいのがベースのエントウィッスルと太鼓のムーンで
ライブ見ないと良さがわからないという
歌ってるチビのにーちゃんが一番地味
156: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 22:15:21.55 ID:z91HMSfj0.net
>>101
フーの何が素晴らしいといって、フロントのメインボーカルが一番要らない人でしかもボーカルの
パート取られたりする曲が結構あって存在意義が?で、だからこそ必死になってマイク回し続けているわ、
リズム隊のはずのドラムが普通にリード楽器でバリバリ弾けて歌いまくっているわ、
ギターが狂ったように跳び跳ね続けているわ、そんななかでベースだけがひっそりと存在感ゼロで
動きもしないで直立でむっつりとベース弾いているところ。いるんだかいないんだか。
なのに音だけを聞くと一番凶悪で馬鹿テクで爆走しているのがその地味なベースだったりするという。
しかもステージアクションとかゼロの黙々派の割になぜかドクロの全身タイツを着こなしているという
常人だと着こなせないど派手なファッション
THE WHO-- The Quiet One.wmv -- Toronto 12-17-82
102: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 15:24:53.26 ID:l79BIXR20.net
50周年てマジ凄いな
フロントの2人より、リズム隊の2人の方が印象的なバンドだったな
105: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 15:31:45.63 ID:Z+o2KSkz0.net
ライヴは最高だな
キチガイ揃いで凄まじい
曲はビハインド・ブルー・アイズが好き
まさかリンプがカヴァーするとは
106: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 15:32:56.99 ID:Szt8eJjy0.net
ツェッペリンやピンクフロイドみたいに70年代初頭に来日してればこんなことにはならなかった。
一度ライヴを生で観れば一目瞭然、ものすごいライヴバンドだよ。
70年代リアルタイムの人にとっては未だにパープルやグランドファンクなんかの方がストーンズやフーよりビッグなバンド。理由はただ単に来日していいライヴをやったから。
しかしフーがここまで持ち上げられてる本当の魅力は歌詞にある。暴力的なパフォーマンスも全ては歌詞の内容から来るもの。
そこはなかなか日本人には届かないのが残念。
The Who - Bargain
125: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 17:00:50.47 ID:JeIHHgOh0.net
>>106
フーの歌詞は2ちゃんねらーにこそ共感されそうなもんなんだよなw
親との軋轢、内向的なヒッキーが妄想爆発する感じとか
Real Me-The Who
https://www.youtube.com/watch?v=R5z0MuKxfZc
これとかストロークスやアクモン好きな世代にも全然有効
129: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 17:55:18.50 ID:m3m+skc20.net
>>106
映画のトミーやさらば青春の光(四重人格)をリアルタイムで見たからフーの世界は通じたよ
イギリスの文化とりわけ若者文化を理解するうえでは欠かせないね
109: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/04/18(金) 15:56:37.27 ID:VNMaEUVm0.net
フーはライブの方がカッコいいよ
The Who - Won't Get Fooled Again, Drum Cover, 4 Year Old Drummer Jonah Rocks
The Who Quadrophenia Full Album - London Ontario Social Media by CRO Canada
『The Who- Live At Leeds, Full Album, Deluxe Edition』
https://youtu.be/dEcFeNTWSB8
『自分がスカウトしてプロデュースしたアイドルを食べちゃうゲームwwwww』
『Peter Erskine on TAMA STAR Drums』
わかる人には興味深い
知らない人にはどーでもいいハナシですが
あの美貌のJazzピアニストでシンガーでもあるダイアナ・クラールとも競演した
世界的にも名手で名高いdrummer
ピーターアースキンが長きに渡るDWとのエンドーズ契約を解除して
TAMAとの契約に移行したとのこと。
『Peter Erskine, Diana Krall, Anthony Wilson & Robert Hurst』
最初はdrumイベントのTAMAブースに展示されていた「star drum」を試したそうですが、特に気にもならなかったそうです。
後日、関係者からのツテにより改めてTAMAの工場へ行き
そこで同じキットを試したときに彼が決断したという経緯がありました。
『Peter Erskine, Lee Ritenour & Larry Goldings Live at Jazz Alley』
つまり
「これからの生涯に付き合っていくべきdrum」と、TAMAの互換性を高く評価したうえでの決断ということです。
『Peter Erskine - Will Lee & The Buddy Rich Big Band: Buddy Rich Memorial Concert』
正直、TAMAには特に個人的には固執していたわけではありませんが
ピーターアースキンがそれほどまでに絶賛したとあっては
是非とも試したくなりました。
TAMAで現在、ブビンガ材のモノを着目しているんですが
近日、試しに行ってみようと思います。
「ブビンガ」
『Peter Erskine, Lee Ritenour and Larry Goldings at Jazz Alley Seattle 8/25/2013』
※●『ウェルカムバック』
休養宣言明け第1弾アルバム。東京とニューヨークでレコーディング。パット・メセニー(ギター)、ピーター・アースキン(ドラムス)、アンソニー・ジャクソン(ベース)ら、ジャズミュージシャンとのコラボレーションを展開している、ジャズ色が強いアルバム。共同プロデューサーは坂本龍一。
①IT’S FOR YOU
②しんぱいなうんどうかい
③みのりのあきですよ
④悩む人
⑤ほんとだね。
⑥HOW BEAUTIFUL
⑦かぜのひきかた
⑧HARD TIMES COME AGAIN NO MORE
⑨WATCHING YOU
⑩LITTLE GIRL, GIANT HEART
【矢野顕子の『グッド・イーブニング・トウキョウ』と『ウェルカムバック』がリマスター+SHM-CD+紙ジャケ仕様で再発】
『Peter Erskine | TAMA Drums』