今回は、私が闘病中の「骨巨細胞腫」について、私自身が調べた事や体験した事を書いていきます。




(注)
私は医療従事者ではありませんので、
あくまで1人の患者として体験した事や自身で調べた事、先生から教えて頂いた事などを記載します。
内容が間違えていた場合はご容赦ください。












①骨巨細胞腫って何?

骨巨細胞腫は骨にできる腫瘍の一種です。

骨の一部が腫瘍によって溶けてしまう病気で、厳密には悪性ではないものの、局所再発率が高く稀に肺転移も見られることからWHOの分類では「中間型悪性」とされています。

英名はGiant Cell Tumorof Boneで、略してGCTと呼ばれています。












原理としては、骨を破壊する破骨細胞の働きがRANKLという組織によって通常に比べて活発化することによって、骨の破壊の方が骨の生成よりも活発になることで骨が溶けていってしまいます。

   骨の破壊>>>骨の育成

といった形でバランスが崩れてしまう状態になります。










発症は若年層の女性にやや多い傾向が見られるものの大差はなく、骨巨細胞腫になる確率は10万人に1人程度と非常に稀な病気です。












発症部位は四肢の末端が多く、大腿骨や股関節、肘関節といった場所に発症する事が多いそうです。












初期症状としては、筋肉痛のような関節の痛みなどが主なもので、骨折に至るまで気づかなかったりと早期の発見が比較的難しい病気です。












レントゲンの所見では骨があるはずの場所が暗く写るようで、骨があるはずの場所に何かがあるのが分かりますが詳細までは分かりません。

そのため、MRIやCTで精密検査をしていきますが、腫瘍のある箇所が気泡のようにぐちゃぐちゃとした形で写るため、これらの画像診断で明らかに何かがあるのが分かります。












ただし、腫瘍の箇所が直径5cm以上の場合は原則的に悪性の可能性を疑う必要があるため、直接細胞のサンプルを採取して診断を確定するために生検検査を行います。














つづく



今回は、大企業で働いていると感じるあるあるについて書いて行きたいと思います!!
 
大手企業への就職を検討している方や、現在大手企業で働かれている方にもぜひ読んでいただきたい内容ですニコニコ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〜大企業あるある〜 
 

1. 希望する部署に配属されない

 
 組織が大きいと、部署数が多くさまざまな所で人員が必要になるため自分の希望する部署に配属される確率は比較的低いですガーン
 また、特に専門性の高い部署は、一度配属されるとそこから逃れられないケース多数ですえーん
 
 
 
 
 
 
 
 私はこのパターンで、入社前の説明では部門横断的な異動が盛んに行われると言われていたものの、実態としては総合職にも拘らず初期配属の段階でキャリアがほぼ決まっていました。
 私の同期で同じ部署に配属された人たちは、6年間みな同じキャリアパスを歩んでいます。所謂スペシャリスト人材ですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実態としてこのようなキャリアパスを歩む会社は多いのではないでしょうか?
 
 
 
 
 
 
〜大企業あるある〜 
2. 初期配属の部署で将来の配属先がほぼ確定(部門間をまたぐような大きな異動は少ない)
 
 1.でも書きましたが、専門的な部署になればなるほど初期配属の段階で将来のキャリアパスが決まってしまいますガーン
 そのため、配属先によってどのようなキャリアパスが想定されるのか、配属面談の段階でしっかりと確認しておきましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 専門性の高い部署であればあるほど、ゼネラリスト志望の人は特に避けた方が良いでしょう。
 このような入り口での選択が、会社員としての将来的な満足度に大きく影響してくると思いますので、非常に重要なファクターだと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〜大企業あるある〜 
 
3. 年功序列で個人の努力が評価に反映されにくい
 
 他の大手勤務の方も感じられていると思いますが、頑張ってる社員もそうでない(やる気のない)社員も、ある一定の年次まではほぼ同じ評価、待遇を受けます。
 
 
 
 
 
 
 360度評価を取り入れたり、実力評価を謳っている企業も多いものの、実態としては入社後○年目までは昇格の対象外などと制限がつけられておりあせる
どんなに成果を出していても良い評価がつけられずあせるあせる
ある程度のポストまではエスカレーター式に差がつかないような体制になっている会社は多いと思いますガーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 つまり、頑張ってもそうでなくても待遇上の差は出にくいです。もちろん、活躍を評価されれば希望する部署に行けるなどの可能性はゼロではありませんが、それも一握りに留まります。
 頑張っている人とそうでない人が同じ評価をされると、なかなかモチベーションは上がらないものですよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〜大企業あるある〜 
4.仕事で身につけたスキルは果たして社会人として役に立つのか?
大きな組織になればなるほど、組織内の維持管理・社内調整や事業における専門性の高い業務に従事する方も多いと思います。
それらの業務は総じてその会社に特化したもので、そこで学んだスキルは他の会社では活かせない事が多いです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そのような業務をずっとやっていると、「この仕事をしていて社会人としてのスキルは大丈夫だろうか?」「会社員としての自分の市場価値はとても低いのではないか」と不安になってしまう事がよくあると思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
果たして、自分の市場価値が上げられない環境に居続けるのが正解なのか?と考えてしまいますよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここまではネガティブな話でしたが、これらの情報だけを見て「大企業はダメだから今すぐ辞めてしまおう」と考えてしまうのは安易かと思います。
大企業ならではの良い点もたくさんあると思います。
 
 
 
 
 
大企業のポジティブな面とネガティブな面を適切に認識し、自身の短期的、中長期的にありたい姿を描き、そのための現場とのギャップを埋めるための手段を考えていくのです。
 
ポジティブな面については、また次回で書いていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続く
 
 
 
<大企業のネガティブな面についての著書>
 
 
 

こちらのテーマで初めての投稿になります。

 

私は理系大学院を卒業し、新卒で比較的倍率の高い人気企業と呼ばれる会社に入社して7年目になります。

私が就活時代にどのように考えて企業を選び、社会人生活でたくさんの人たちと出会い、現在どのように感じているのかについて書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は大学時代、工学部の大学院で脳科学の研究をしていました。

大学院生時代は周りの人たちと同じように、朝から晩まで実験と解析に追われるような充実した日々を過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就職活動において重要視していた事は、以下の点です。

・やりたい仕事かどうか(業務内容というよりは、会社の事業に興味が持てるかどうか)

・企業のネームバリュー(就活界隈で有名かどうかよりも、誰もが知っていて皆から羨ましがられるような企業かどうか)

・海外赴任のチャンスがあるかどうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今考えると、このような軸で選んでしまった自分を後悔しています。

当時はこのような考え方しかできていませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文理問わず、エネルギー・鉄道・運輸・インフラ・不動産など、合計20社ほど受けました。

その結果、合計4社から内定を頂きました。

 

 

その中で、もともと憧れを持っていた運輸系の企業に就職しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時はやりたい仕事かどうかを最優先に考えていたため、入社前に年収についてはあまり調べていませんでした。

 












実際に社会人になってみて感じたのは、以下の点です。

 

①年収はとても重要なファクターである(お金が無いと今後の生活水準に大きな差が出る)

 →実際に大学時代の同級生と比べても、私の年収は圧倒的に低いです。

②会社のネームバリューに価値があるのか?

 →大手に入ったという安心感から自身のキャリアに危機意識を持った人が少なく、バイネームで仕事をとってこれるような人材は育ちにくい環境だと感じます(このような危機意識を持った人たちは、既に皆転職していきました)

 

 

 

 








次回以降も、就職先として大手企業を選ぶべきかどうかについて書いていきたいと思います。

 

 









以下、就活時におすすめの参考書です。




 

 

 

 

 

 

 

 

続く