久々すぎる投稿となりましたショボーン

長期間サボってしまっていて申し訳ありませんあせるあせる











さて、この1年は第1子が無事に産まれ、行政機関に出向となり、難関資格(中小企業診断士)の取得にトライしたり等、

子育てに追われながらも多忙な日々を過ごしておりましたにっこり











思い返せば、来月で最後の人工関節置換手術から3年を迎えますキョロキョロ







今回はこの3年間について、障害という観点を軸に振り返ってみたいと思いますニヤリ


↓手術の様子については、過去のブログをご参照ください。骨巨細胞腫という病気で3年連続3回の手術を経験。












<手術後これまでの振り返り>


◆2020年9月 人工関節置換手術


 ↓


◆リハビリ、約2ヶ月後に松葉杖が取れる🩼

リハビリは現在も、週1回の頻度で継続中。

足の動き等は、一向に良くなりませんえーんえーんえーん

 ↓



◆2021年春 結婚式🤵‍♂️

  ※コロナ禍で緊急事態宣言中でしたが、何とか対面で実施できました。開催できるか最後まで悩みましたが、今となっては最高の思い出になりました口笛


足を引きづる新郎なんてカッコ悪いよなぁと思い、後ろめたさもありましたが、人生一度きりで奥さんの為にも自分の為にもと思い、決行しました口笛




 ↓




◆障害者手帳の取得お祝い


障害者手帳=自分は障害者であると社会的にも宣言することに対して、初めは大きな抵抗がありました。というか、取得するつもりは当初ありませんでした。

しかし、様々な面での優遇措置があり、経済的に助かる場面もあるので、今は取得して全く後悔していないですニコニコ

というか、あえて見せなければ周りの人に知られる事もないので、人目とか世間の目は全くと言っていいほど気にならないですてへぺろ



 ↓




◆2021年秋 兼ねてから志望していた念願の業界に転職照れ

 『転職して2ヶ月が経ち...』ご無沙汰しています転職してから2ヶ月が経ちました。異なる業界、営業という未知の職種への転職であったため、まだまだ慣れていない事が多いといった感じですが、日々奮…リンクameblo.jp

障害者になったからといって自分自身のキャリアを諦めたくないと思い、転職活動を行いました。

その結果、ご縁がありこれまでの経験では難しいような異業種への転職が叶いました爆笑


この経験から、

どのような状況下に置かれても、

人間ダメだと思ったらそこでおしまいだし、

諦めずに挑戦すれば思いもよらないような結果を出せることもあるんだ、

と学びましたメラメラメラメラ




また、この転職活動を通じて、

自分自身の障害というパーソナリティが必ずしもマイナスに働く訳ではなく、

時にはこうやってプラスの要因に働く事もあるんだと感じましたひらめき電球


この辺りから、自分の障害に対して前向きに捉えることができ始めたと思います!!



 ↓




◆2022年  第一子が産まれるにやり

以前の手術前後にランマークと呼ばれる皮下注射を何度か打っておりました。

この薬の副作用として、打った後の半年程度は男女共に流産の可能性が高まる場合がある、との事でしたので、

無事に産まれてきてくれた事に、本当に感謝ですほっこり


これについては次回以降に触れていきたいと思いますびっくりマーク



 ↓




◆2023年 行政機関への出向

転職後の約1年半、多忙により激動の日々を過ごしていましたが、

この度出向という貴重な機会をいただきましたニヤリ




業務量もさほど多くないため、育児等に全力投球していますウシシ

今の職場環境には本当に感謝ですニコニコ



 ↓




◆2023年夏 難関資格への挑戦メラメラ


ずっと取りたいと思っていた資格(中小企業診断士)に挑戦したいと思い、今年度の1次試験にトライしました。

育児と家族サービスをしながら、中々まとまった時間を取る事ができず、勉強時間は凡そ300時間。最終週も追い込みがほとんどできず。。



結果は、残念ながら不合格となってしまいましたショボーンショボーンショボーン

(7科目のうち1科目が科目合格、4科目があと1問正解で合格、残り2科目があと2問で合格でした、、えーん)


完全に実力不足感が否めないですが、

一方でほとんどの科目があと1問取れたら合格でしたので、半端なく悔しいですドクロドクロ




来年リベンジし、来年度で1次・2次試験を必ず突破したいと思いますメラメラメラメラメラメラ


来月から早速、来年度の試験に向けた勉強を始めていきたいと思います!!!!!!












今日のところはこの辺で、また頻度上げて更新していきたいと思いますニコニコ