第25回全日本大学女子駅伝(杜の都駅伝) | 計測工房社長・藤井拓也のブログ

計測工房社長・藤井拓也のブログ

マラソン大会などのスポーツイベントのタイム計測のプロフェッショナル、株式会社 計測工房の社長である藤井拓也のブログ。

昨日(2007年10月28日)に仙台で開催されました第25回全日本大学女子駅伝 (杜の都駅伝)

のタイム計測を弊社・計測工房で担当させて頂きました。


大学生の女子駅伝日本一を決める大会で、シード参加している昨年の上位6校に加え、

各地区の予選を勝ち抜いた合計26大学が参加して、6区間38.6kmで争われました。



071028全日本大学女子駅伝1
スタート地点の宮城陸上競技場です。第1区の選手がスタートラインに並びました。

この陸上競技場はプロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルス の本拠地である

フルキャストスタジアム宮城のお隣です。

(ちなみにこの画像は弊社のO君が撮影。私はスタート地点に行っていません)



071028全日本大学女子駅伝2
そしてフィニッシュ地点となる仙台市役所前市民広場に通じる道路です。この朝の

画像では単なる道路で、とてもここにフィニッシュしてくるとは思えませんが・・・。



071028全日本大学女子駅伝3
優勝した立命館大学のアンカー・松永選手がフィニッシュに向かいます。

朝は誰も応援のいない道路が、この時間になると人・人・人でごった返します。

(O君の撮影画像です)



071028全日本大学女子駅伝4
フィニッシュ地点には地面にタイム計測用アンテナマットが設置され、フィニッシュポール

(白い柱)の横にはタイム計測器が置かれています。

今回のレースは、選手のゼッケンに付けられた計測チップを使用いたしました。

この画像はフィニッシュ地点ですが、第1から第5までの途中5箇所の中継所でも同じように

タイム計測システムが設置されています。(これもO君の撮影画像)



071028全日本大学女子駅伝5
フィニッシュ地点の仙台市役所前市民広場です。まだ朝の段階ですので、設営途中です。



071028全日本大学女子駅伝6
今回の私の仕事場である記録室が設置されたのは仙台市役所の庁舎内。



071028全日本大学女子駅伝7
記録室です。ここで各中継所からのデータを電話回線経由でリアルタイムで

処理し、別のデータ処理専門会社さんを経て、今回のTV放送担当の日本テレビ さん

までデータが伝送されます。そしてオンエア上の画面上に各中継所の通過順位が

瞬時に表示されます。




こういったTV生放送があるような大会の業務は色々な意味で難易度が高いと

言えます。私は今までにこうした現場を何度も経験を重ねてきていますが、それでも

やはり今回も学ぶところが多い現場でした。

自分の持てる力を全力で発揮して役割を果たすことに注力しましたが、まだまだ

計測ディレクターの仕事は奥が深く、10年やっていても、終着地点は見えません。



今回も一期一会の機会を与えて頂き、ご縁があってこの仕事を任せて頂きました。

そのことに心から感謝をし、そしてまたこの仕事が次の現場に繋がることを信じて、

これからも研鑽していきます。



レースは立命館大学 が全6区間のうち5区間で区間賞を奪い、スタートから一度も

先頭を譲ることのない横綱レースで圧勝しました。(2連覇)