四つ足動物だった私たち | アレクサンダー式 思考脳/奈良・大阪・京都/呼吸のプロ谷上真実/アーティストのための動きと表現のレッスン

アレクサンダー式 思考脳/奈良・大阪・京都/呼吸のプロ谷上真実/アーティストのための動きと表現のレッスン

<人間能力開発の旅>
人体に秘められたパワーを引き出すレッスン。
舞台、演奏、学会スピーチ、講演など、大舞台で輝くあなたになる!
アーティストが、自由にしなやかに、その身体を使って最高のパフォーマンスを創造し、思い通りに表現できるようサポートしています。

こんにちは晴れ
音楽家の心身をガイドするクラリネット奏者、たにうえまみです音譜

 

 
GWは、御殿場で行われたアレクサンダーテクニーク(AT)フェスティバルに、参加してきました富士山
 
 
 

 
 
 
来日AT教師は、Malcom Balk先生とLindsay Newitter 先生です。
 
写真は、毎朝、2人と走る早朝ランニングセッション。
 
釣り人たちの奥の東山湖の周りを走りました。(豆つぶすぎて、見えないですね)
 
そして、今週も引き続き、Malcom とLindsay のワークを大阪で受けています。
 
マルコムは、The Art of Runningを主宰、欧米各地で多くのランナーに走る技術を指導されている先生で、
 
ランニングから身体の使い方の改良を伝えて下さいます。
 
 
 
 
 
今朝も、スタジオから外へ出て、公園で歩いたり走ったりを探究しました。
 
マルコムと走った後は、爽快で、肩甲骨周りや首回りがすごくスッキリします。
 
それはまるで、背負っているランドセルランドセルを放り投げて、
身軽に外遊びに行く小学生みたいに、軽快です。
 
ランニングと楽器演奏が結び付きませんか?
 
演奏は、動きです。
 
軽快に演奏したいと思いませんか?
 
ランニング(または、歩く)で身体の使い方を改良し、楽器演奏にも応用する!
 
全ては繋がっている事を学んでいます。
 
 
 
 
 
写真は左から、リンジー先生、佳子さん(先生役)、私(生徒役)で、ティーチングを練習中です。
 
合宿では「ハンズ・オン・バック・オブ・ザ・チェアー」という
 
伝統的なアレクサンダーワークの基本を学び、
 
それをどう日常やレッスンでの動きに応用していくかを、学びました。
 
合宿は濃厚な4泊5日でしたので、ここに書ききれないため、またの機会に。
 
ただ、今、ひとつだけお伝えするとしたら・・・。
 
「私たちは四つ足動物だった。足~胴体~腕まで、全部繋がっている」
 
です。  くま ゾウ 豚 パンダ 馬 羊 いのしし
 
 
 
そして、そんな私たち(泉山民衣さんと谷上真実)
 
の学びをお伝えするワークショップを
 
7/15(海の日) 
 
大阪市内のスタジオで開催します。
 
詳細はまた、改めて。
 
決定次第、こちらでも募集します。
 
身体の使い方を改良し、楽器演奏に生かしたい皆様
 
まずは、お日にち、空けておいて下さい!!

 

 

 
 
 
音楽家の心身をガイドする音符クラリネット奏者/シンキングボディコーチ  

 

【Time Art】 谷上 真実(まみT

 

☆身体の動きや思考に特化したレッスンで
もっと楽しく&上手に♪
 

基本タイプ :  まみT@mami_timeart