動きやすくなるためにする事! | アレクサンダー式 思考脳/奈良・大阪・京都/呼吸のプロ谷上真実/アーティストのための動きと表現のレッスン

アレクサンダー式 思考脳/奈良・大阪・京都/呼吸のプロ谷上真実/アーティストのための動きと表現のレッスン

<人間能力開発の旅>
人体に秘められたパワーを引き出すレッスン。
舞台、演奏、学会スピーチ、講演など、大舞台で輝くあなたになる!
アーティストが、自由にしなやかに、その身体を使って最高のパフォーマンスを創造し、思い通りに表現できるようサポートしています。

こんにちは富士山
音楽家の心身をガイドするクラリネット奏者音符谷上真実です。
 
早速ですが、ご自身のカラダや思考(ココロ)が固まる時って、どんな時ですかぁ?
 
 
私は、先週まさに、絶賛固まり中でしたショボーン
1週間前にBodyChanceのアレクサンダー御殿場合宿から帰ってきましたが、
色々学んだことがありすぎて、1回では、記事にしきれない、、、どーしよー、しかも、いっぱいありすぎて、頭の中を整理したい。
何から手をつけたらいいものやら…。
ブログや仕事なんてそんな現実的な事じゃなく、余韻にも浸っていたい!!
 
と、ブログ更新が止まっておりましたアセアセ
 
 
でもね、だんだん日常に戻ってくるうちに、忘れそうになるので書きたい!
私は、私を動かしやすくする(ブログを書き進める)ために、ハードルを下げて、「合宿前に書きかけてたものの続きを書く!」というプランで行くことにしました。
なので、直接は合宿とは関係ない記事だけど、どこかでは繋がるはず!
 

 

 

 チューリップ赤チューリップ紫チューリップオレンジチューリップ黄チューリップピンク(ココから合宿前)

 

 

さて、私は、高校生からハードコンタクトレンズ付けまつげユーザーですが、一般的にソフトの方が多いのでわかってもらえるかどうか・・・。

 

先日、外出先で、目にゴミが入り、(←ハードはめっちゃ痛い)どうしても、外して洗って(水道水で洗えるのは便利!)付け直したくなりました。

しかし、その洗面台には、排水口をふさぐ栓がなく、どうしようか迷ったのですが、痛い方が勝ち、

洗うことにしました。

ハードって、落としたら、割れたら、おしまいなんです。ガーン

過去に、何度かそれで買い直しをしている身としては、気を付けたいところ。

 

・・・そんなことをチラッと考えただけで、洗う指先は慎重になり、指を固めてるので、こすり洗いも上手く出来ない。

首・腕も固まり、ついでに脚もがっちり。

落として流さないように、気を付けた結果、無事目には入りましたが、「ふ~」と一息。左矢印呼吸も止まってたー!!

首・肩もしっかり固めていたことに、気付きましたアセアセ

 

 

 チューリップ赤チューリップ紫チューリップオレンジチューリップ黄チューリップピンクココからは、合宿後

 

_______________________________________________

 

不安要素や、××しないように○○思考が、身体を固める

_______________________________________________

 

 

 

上記の例では、私はコンタクトを「落とさないように、流さないように」気を付けた結果、

コンタクトを洗っている最中に、手からすり抜けて、流してしまうところまで脳内イメージしてしまいましたガーン

頼んでもいないのに、私の脳ったら、イメージ力強すぎっ!

そして、見事なまでに固まったのです。

 

でも、これに似た事、日常的に、しょっちゅうありませんか?

例えば・・・

 

 

①合奏中、次はSolo!「失敗しないように吹かなくちゃ!」と思っただけで、固まって、上手くいかない悔しい思い。

②曲中の速いパッセージ。「転ばないように、速くならないように」との書き込みを見て、余計急いで転がる。

③ちょっと苦手なあの人が、近付いてきた!目を合わせないようにしようと思ってるのに、声を掛けられる。

④自己紹介や発表の場面。人前で話すのは苦手。「次、私の番だ。」ドキドキ恋の矢息苦しいよ~ショック!

 

 

不安要素が、動き辛さを生み、身体を固めます。

 
それなら、「不安要素を取り去れ!」「不安がなくなるまで練習しよう!」
という自分に厳しいやり方も一つですが、(昔の私は、↑これしか知りませんでした)
今日は、違う案を提案したいと思います。
 

 

 

音譜動きやすいとこ(動けるとこ)探し音譜

 

 

①息を吐いて吸って~Soloって私は自由に歌えるってこと。曲のイメージをみんなに伝えて!みんながそれにつけてくれる!

②連符の細かさより、息のスピードがグーンとあがっていく空気の動きや加速を楽しんだり、肯定系の指示を書きましょう。

③「ハイ」と視線を(無理なら手だけでも)相手に送り返してみる。相手はあなたの事を気にかけてくれている、仲良くなるチャンス!

④上半身、固まってるけど、足の指、動くかな?膝、足首も動けるかも?

 

こんな風に、どこか動けるところを探すと、それを突破口に、どんどん動けるようになり、固まりを解除できますアップ

 

いかがでしょう?

どんなに小さな、些細だと思うようなことでもいいので、まず、動く!!

動くことで、次の動きが生まれますサーフィン

是非、お試しをウインク

 

 

 

〈まとめ〉

 

ちなみに、今回の私は、アレクサンダー合宿で学んだことを、何からどうまとめようかと頭の中だけで必死に考えて、ブログを書くという行動が止まっていたので、とりあえず、「書きかけの記事の続きを書く」という生みの苦しみのない動きやすいところから始めました。

 

書き出すと、思ってたところと違う方向に文章が流れて行ったり、

言いたい事が、変わったりするのですが、

それはそれで、動けるようになった結果、新たな方向性が生まれ、

別の結果を連れてきてくれます。

 

面白いですねキラキラ

「こうでなければ、こうあらねば」なんて無意味だと、不要だということを再認識しました。ニコニコ

 

 

 

 

 

音楽家の心身をガイドする音符クラリネット奏者、谷上真実