相変わらず猛暑日が続いていますが、お元気でしょうか?
こちら南国植物園では早くもミニトマトが終了しました。
例年は秋まで長く収穫が楽しめるのですが、早すぎです。
キュウリもそろそろ終わりのようです。
下の葉が枯れてしまって水を吸い上げられないのか?
太くて短く曲がったものしかできなくなってきました。
シシトウとナガトウ、ピーマンとナスは絶好調です。
暑さが厳しいので、
草の中にもカボチャが出来ていました。
オクラはようやくエンジンがかかったようで、
ポップコーンは雄しべのタイミングが合わなくて実入りが悪いです
収穫は少ないと思います。このまま乾燥するまで放置します。
スイカのエリアはしばらく放置していたら草に埋もれました。頑張って草取りしてスイカを発掘しました。5、
そろそろ収穫できそうなサイズですね。
小玉の白スイカなので受粉から1ヶ月半ぐらいで収穫できると思い
草取りの最中に誤って1玉枝が取れてしまいました。
もったいないので状況確認に割ってみたいと思います。
白スイカなのでこんな感じですが、
それにしても、今年はアナグマさんがまだ現れません。
ジジのスイカ畑はすでに収穫が終わって小さなスイカが沢山放置さ
昨年の冬、夜中に家の裏でアナグマが騒いでいました。
さて、問題のマンゴーです。
実がない種だけをもらって、直接土に植えてから10日程です。
1つは既にミイラ状態で、
もう一つはまだ胚乳が緑色で期待は持てますが、
遅くない?・・・
水耕栽培と違って、成長の変化が見えないので心配です。
昨年は2つの発芽実験をして手のひらサイズまで成長しましたが、最
2024年7月7日
沖縄の直売所でマンゴーをゲットしました。
2024年7月9日
美味しかったのですがサイズが小さく種は成長していませんでした
2024年7月11日
一緒に沖縄旅行した同僚から大きな種をもらって水耕栽培を始めま
2024年7月15日
2024年7月20日
1つ目のマンゴーの根が伸びたので土に植えました。
2024年7月23日
2024年7月27日
2024年7月31日
2024年8月5日
2024年8月10日
1つ目より縦に植えた2つ目のマンゴーが大きくなりました。
2024年8月21日
横植えした1つ目のマンゴーが枯れ始めました。
根が育っていなかった1つ目のマンゴーを水耕栽培に戻しました。
2024年9月21日
2024年9月28日
2024年10月6日
2024年10月11日
結局2本とも根がうまく育たず、
水耕栽培では1週間ほどで根が伸びて、
今回は水耕栽培をしないで直接土に植えましたが、
今年もダメなのかなー・・・ 頑張れ!
最後に、廃材で卓上用のミニ扇風機を作ってみました。
ダイソーで買ったスマホ用のUSBファンを改造して、
逆ペラというのがポイントです。
非力ですが、
意外と涼しくて、デスクワークには重宝します。
最近はバッテリーが入ったハンディ扇風機が流行っていますが、
見た目のジャンク感が気に入っています。w
ちらっと後ろに写っているは、また次回ご報告します。
今はこれにハマっています。w
最近チョビのお気に入りのコースです。
よく手入れされていますが、人の少ない公園です。
マジックアワーの夕方散歩は涼しくて綺麗です。
涼しくて足取りも軽いチョビです。w