VS マクドナルド
マクドナルドの
ダブルチーズバーガー
ポテトM
カフェラテM を
食べて、
iAPSにタンパク質、脂質を入力してみました。
マクドナルドは成分表あるから楽チン
入力した、脂質、タンパク質分を
自動で炭水化物変換(いわゆるフェイクカーボ扱い)して入力してくれます。
(オレンジの小さな丸)
あと上りもなく、かなりいい感じな結果に
iAPSでのコントロール的には、
タンパク質、脂質の入力をした方が楽かもしれんなぁと思いつつ、
この入力方法で入力すると
nightscoutにカーボとしての
データが飛ばないこともわかったので、
それは振り返りのときに個人的にはイヤだな〜となってしまい
今までどおりにカーボ入力で使ってます。
あちらを立てるとこちらがたたずで難しいデスネ
同時間帯のspike(nightscoutフォロワーモード)
オレンジの○がまったくないのがお分かりでしょうか。
AGP
SD 86.6
平均摂取カーボ 202g
平均TDD 31.0U
70-140レンジ 49.1%
G6再起動後の、初回較正、ずっと難しい😅
平均11860歩/day
今週は10日に20000歩超えして、週平均にめっちゃ貢献しました笑
今週もおいしく楽しく、
コントロールもぼちぼちと
