2020/1/22 号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本編】お仕事速報 ★ はりきりめっせんじゃー https://tilder.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはチルダにご登録くださった会員さんに向けて自動的に配信しております
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
本日午前中は、人間ドッグに行ってまいりました。
私はバリウム自体は私はそれほど苦手感を感じないのですが、
そのあとに台の上で回ったり止められたり逆さにされたり息吸って止めたり。
あれが苦手です。
結構、パッパパッパ言われて、焦ります。
もう10歳年を取ったらこんな動き出来ないんじゃないだろうか、と思います。。
… 本日のラインナップ … … … … … … … … … … … … … …
≪1≫事務局からのお知らせ
・【債務データ入力】和暦年号「令和」の指示を変更します
・【報酬】報酬金額お知らせメールを25日配信予定です
・【間取り図作成】目指せっ!!まどり間スター☆★☆
≪2≫ ★アンケート★ キャッシュレス決済、消費者還元事業(5%還元)について
前回のアンケート結果/どんなお財布を使用していますか?
≪3≫ ひとりごと ~清野の サヨナラ親知らず~
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
≪1≫ 事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【債務データ入力】和暦年号「令和」の指示を変更します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもお仕事へご参加いただきありがとうございます。
なんと、もう原稿内に「令和2年」の履歴がチラホラ登場してきていますね。
会員さんから、「令和2年」はどうやって入力するの?
などご質問もあり、
和暦令和原稿の際の指示(スタンプ)をより分かりやすい内容へ変更することになりました。
変更後の指示は【77年数】となります。
「77⇒令和」と「年数」を入力してください、という指示で今までと意味は同じです。
順次、指示スタンプを変更してまいります。
詳細(令和対応の仕様書)⇒ https://tilde.jp/staff_DL/KYN/risoku/reiwa2020.pdf
よろしくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【報酬】報酬金額お知らせメールを25日配信予定です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月恒例、報酬金額のお知らせメールは今月も25日にお送りする予定です。
算出結果はすでにオレンジの会員専用ページにアップしていますので
早めにチェックしたい方は、覗いてみてください。
⇒ https://tilder.jp/login.html (ログイン)
今月お知らせする報酬額は、12月中の納品業務⇒2月10日着金分です。
各お仕事の送金期日は<依頼メール>や各業務管理システム内で
ご確認いただくことが可能です。不明点があればご連絡ください。
⇒ https://tilder.jp/login.html 内
右メニュー[お問合せ]よりお寄せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【間取り図作成】目指せっ!!まどり間スター☆★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもチルダの間取図業務にご参加いただきありがとうございます!
間取り図作図スキルアップのためのノウハウサイト
【目指せっ!!まどり間スター☆★☆】 不定期で、更新しています。
今週は更新あり、
■年末年始に募集しましたお年玉企画の結果発表!!
たくさん素敵な車を送っていただきました。
是非、ご覧ください。
■また、採用になりました車部品は1/27に配布、2/1の依頼分より新部品対応となります。
必ず新部品DL・設定の上、スケジュールを守って使用開始いただきますようお願い致しますm(__)m
まどり間スター
⇒ http://tilde.jp/m/master/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪2≫ ★アンケート★ キャッシュレス決済、消費者還元事業(5%還元)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費税が10%になったと同時にスタートした消費者還元事業(5%)、
赤いポスターはいろんなところで見かけますね。
皆さんは消費税が上がって、還元事業も始まったりして、
どのように生活が変わりましたか?
色々教えてくださーい ^^) _旦~~
早速回答→ https://customform.jp/form/input/44888/
ぜひ、ご参加お待ちしております!!
前回アンケート【どんなお財布を使用していますか? 】への
ご回答ありがとうございました!!
皆さん、愛用のお財布について熱く語ってくださいましたm(__)m
Q.どのタイプのお財布を使っていますか?
長財布 80%
折り畳み 20%
⇒やっぱり長財布の方が多いですよねー!
>カード・ポイントカードが大量に入り、かつ、口が大きく開くタイプ
>長財布派です。できればファスナーじゃなくてかぶせタイプのやつがいいです。
カードもたくさん入るとさらにいいです。
カードがたくさん入るか、というのは割と重要ポイントかもしれませんね。
私は今ずっと使っているお財布は、コインが取り出しにくいのでちょっとそこは不便です。
Q.どんな色の財布を使っていますか?
>紺色
>青系
>ピンク系
>ベージュっぽい白
>茶系
黒や茶色がスタンダードで多いのでは?と思っておりましたがそうでもないようです。
様々ですね。
私のお財布は、山吹色です!でも7年目なので汚れてちょっとからし色でーす笑
Q.お財布を選ぶ際に重視するポイントは何ですか?
>サイズ、形、カード入れの数、色、値段、軽さ、
デザイン(ファスナー、金具、マジックテープなど)、ブランド
>実際に手に取って中を見る 札が折らずにはいり、取り出しやすいようにマチがある
カードポケットが12以上と小銭入れはチャックになっている
蓋部分はボタン式がいいかな
>耐久性(長く使えるかやすぐに壊れないかといった点)
>お財布にお金をかけないので特売の棚に入ってるのから探してます。
なかなか気にいるのがないのが難点です……。
ここ数年は雑誌の付録の長財布でこれはいいかもと思ったら買ってます。
付録なので手に取って見られないし、長持ちするのもあればすぐ壊れるのもあってある意味博打ですが、
付録と言っても有名ブランドとコラボしている(とはいえブランドを全く知らない私には猫に小判)ので
「このお値段でこんなにいいものが!?」みたいなのもありますね。
皆さんなかなかのこだわり派さんばかりのようですね★
カードポケット12ってすごく多くないですか?!
私今自分の財布見たら8個でした。
足りないので、がばっと大きなポケットにゴソっと入ってますー笑
耐久性、実際に手に取ってみるというのも大事だなと思います。
革でも固いのやらやわらかいのやらいろいろありますもんねぇ
付録付きの雑誌は結構色々ありそうですから、チェックするのも楽しいかもしれませんね。
Q.お財布を買い替えるタイミングっていつですか?
>くたびれてきた時気に入った財布を見つけられたら
>古くなったとき、プレゼントでもらった時
>自分の気に入った財布が現れたら買ってます。
ここ数年はなかなかタイミングが悪く、これが欲しいと言うものがないのもあって同じ財布を使ってますね。
>特に決まっていませんが、摺りきれたりしたら換え時かなと思います。
いいなと思うお財布に出会えたら、という方はちょこちょこ新作などをチェックされているのかしら?
私は、明るい色の財布を持つことが多いので、薄汚れてきたら「そろそろコレ出すの恥ずかしくない?」と笑
こないだ気付いたんですが、3個連続で7年周期で買い替えているようです。
Q.今お使いのお財布は何年くらい使われていますか?
>6~7年は使ってます
>4~5年
>一年ちょいくらい。去年のお正月号の雑誌付録でした。
かぶせ財布で気に入っているのですが、実はホックが最近壊れました。
新しい財布との出会いを待っているところです。
>結構使ってます。7~8年は使ってると思います
結構皆さん長持ちさんです。
自分の財布を見て思うのですが、革とは言えど味ではなく汚れの方になるとお金に申し訳ない気もするので
高いものでなくて、頻繁にきれいなお財布に変えるというのも運気的にもいいのかもしれないですね。
Q.お財布トーーークをお願いします(*^_^*)
>たまたまドラッグストアーのワゴンセールで見つけて1000円で
しかも理想のタイプだったのでこれはくたくたになるまで使います
小銭が必要なくなってもマチが広いのでスマホも入るかも・・・カードの磁気が壊れちゃいますね
⇒素敵な出会いがあったんですね!!しかも1000円とは\(^o^)/
長くお付き合いできるといいですねー
私、それほどお財布の理想像が固まっていないのでその辺向き合ってみようと今回思いました。
>開運財布の広告を見ると欲しくなるのですが、
私の星周りのカラーが黒とか茶色らしく、欲しい緑や青や金は自分の色でないので買っても意味がないとあって少し泣きました。
まあそれを理由してるだけなんですけどね。
お高いし^^; そんな私ですが、おととし、金のカエル財布に一目ぼれして購入しました。
しかし、その財布が二つ折り財布だったため、使い慣れずに箪笥の肥やしになってます。
財布は使い勝手重視だと思った次第です。
⇒ほおぉ。星周りのソウルカラー。
気にしたことがありませんでした爆
今ネットで誕生日血液型などで簡単なの診断してもらったら紫と出ました。
紫でいいのあったらそれもいいなー★と思いました!
新たな出会いを頂きましたー♪
>歳を重ねると持ち物は少し明るく若い感じのものを持ちたくなりますね。!(^^)!
⇒それめっちゃわかります!!!
私も財布と傘は明るい色持とうと思います。
>現在、折りたたみなので、長財布が欲しいなぁと思ってましたが、
電子マネー化が進んで財布の必要性が薄れてきました。
⇒そうなんですよ!そうなんです!
若かりし頃、長財布にあこがれ長財布を持ち続けてきましたが、
去年くらいから急速にこんなでっかい財布いる???と考え始めたんですよ。
お財布を出して会計することも激減して、そしたら長財布が邪魔に思えてきたんです。
なので、折り畳みの小さい財布がいいなぁという思いが強くなってきております。
今年は、その、私の財布欲しくなる周期の7年目なんです。
皆さんほどのこだわりもなかったので、もう少し自分と向き合って
選別してまいりたいと思います(^o^)/
たくさんご回答ありがとうございました!
たのしかったです!
今週のアンケートもよろしくお願いしまーす(=゜ω゜)ノ
回答→ https://customform.jp/form/input/44888/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪3≫ ひとりごと ~チルダスタッフが交代で執筆~
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●今週はチルダスタッフの 清野がお送り致します。
(スタッフ紹介: http://tilder.jp/mail_magazine/profile.html )
先週末、親知らずを抜いてまいりました。
十年近く前、今回とは別の場所の親知らずを
何となく歯医者さんに誘われるがまま「あっそう?別に要らないのならいらないか~」
と軽い気持ちで抜いてもらおうとしたら、
一度で抜けきれなくて、途中でやめたにもかかわらず
その後の顔の腫れや痛み、頭痛もひどく、今後金輪際親知らずは抜くもんか!!!!と心に決めておりました。
(その歯医者はそれ以来次の予約は仮病でブッチし、通わなくなりました...)
なので、今の歯医者さんでも何度か誘われても「絶対に抜きません!」と3年ほど断り続けていたのですが...
今回抜いた左下の親知らずは、生えきっているのですがずれているので
歯を磨く時が、ほっぺを引っ張ってタフトブラシで磨かないといけないのですっごくめんどくさかったんです。
一応頑張って磨いてるのに、定期健診のたびに「ココしっかり磨きましょうね」と言われ続けるのも
もう嫌になってきて、「ココはまっすぐ生えてるのでそんなに痛くないと思いますよ」
という言葉に負けて、抜いてもらうことにしたのです。
前日からすごく緊張して、
「痛くなりませんように痛くなりませんように」と強く祈りながら診察台に座りました。
麻酔がきくまでの間、先生から『もしかしたら』の説明を受けて「コワイコワイ」と不安は最高潮。
そしていよいよ。
「じゃあちょっと力入れますねー」
来るゾ。。と覚悟を決め。
「はい、じゃあ説明しますねー、うがいしてくださーい」
・・・・え?
「え?!もう歯ないんですか?」
「はい、コレですよ」と抜いた歯を見せてくれました。
「もう終わったんですか?!!」
拍子抜け。
麻酔がきくまで待っている時間の方が長かったです。
あ、そうなの(♪)とテンションが上がり過ぎて、抜いた歯ももらって帰ってきました笑
その日は、家に帰ってからも結構出血があったり
麻酔が切れたら少し痛みもあったのですが以前ほどではなく。
もう今は何ともありません。
大口を開けて奥を見ると、まだガボっと穴が開いているのでヒャーと思いますが。
歯磨きは毎日のことなので、少しでも楽になると思うと嬉しいです。
一本歯を抜いたので、顔が小さくなったりしないかなぁ~♪
―――――――――――――――――――――――――――――――――
次回の はりきりめっせんじゃー本編は 1/29 配信です
=================================
■メルマガバックナンバー、報酬情報、事務局からのお知らせ...etc
チルダの最新情報はこちらでCHECK: https://tilder.jp/mail_magazine/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■質問・お問合せ: https://tilder.jp/inquiry/index.html
■会員登録情報の変更・報酬金額の確認
オレンジの会員専用ページ: https://tilder.jp/login.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊マガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
ただし、このマガジンを紹介する場合に限り、内容をコピーする事を許可します。