しっかり読めば貴方もヤッタ!!チェック合格?! | チルダ★はりきりめっせんじゃーバックナンバー 【お仕事速報】データ入力/各種調査/在宅ワーク etc...

チルダ★はりきりめっせんじゃーバックナンバー 【お仕事速報】データ入力/各種調査/在宅ワーク etc...

毎週水曜日にお送りする本編をはじめ、見逃しちゃってたあんなことこんなことをまとめて見れます。暇な人は第1号から読み直すのもいいかもよ☆
by harimen

・‥… ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・‥…━━━━☆
  はりめんDX…今夜のお題は…             2004/8/30  
☆━━━・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・‥…━・

■はりでらMENU■

●ヤッタチェック攻略!?

====================================
早くも第5回となり、お馴染みの~と
なりつつある、チェックチルダー吉川です。

今週号は「あとがきなし」でいきたいと思います。
代わりに、『生チルダー』参加者の声が!!
実は先週はけっこうハードでして、友の会に
2日間も参加してきました。
1回・2回・3回と進めるごとに、会は活発に!

『生チルダー』かなりおもしろいですよ!!
  ↑勝手にネーミングしてますが、いかが?
  何かいいネーミングあれば、広報高岸さんまで☆
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇  第5回『ヤッタチェック攻略!?』 ◇
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ヤッタチェックも始まって早2ヵ月半。
4・5回のトライどころではとどまらず、
7・8回チャレンジ!!の人も少なくないことでしょう。

ヤッタチェックは解答もでないし、
何が間違っているかなんて教えてもらうことはできません。
では合格する人と不合格からぬけだせない人は
何がちがうのでしょうか?

今日はちょっと厳しく、チェックチルダー吉川として
書きたいと思います。


◆1◆マニュアルは全て最新版が揃っていますか?

  マニュアルはけっこう更新されています。
  「マニュアルや仕様書の更新」という
  最も重要な情報を逃すなんて、
  お仕事のチャンスを逃してるのと同じこと!

  みなさん情報には敏感になりましょうね。


◆2◆マニュアル・仕様書をイヤになるほど読んでますか?

  ヤッタチェック合格者さんのコメントにもあるように
  マニュアルと仲良しになること。まさにその通りです。
  チェックチルダーの私でも、マニュアル・仕様書には
  日頃からよくお世話になっています。

  このはりDXも他の仕様書と一緒にプリントアウトして
  ファイリングしておきましょうね!!

 
◆3◆壁か建具(窓)か悩んだら??

  資料の一部が不鮮明で見づらいことは、
  実務(実際のお仕事)ではよくある話です。

  そういったときは・・・?
  悩むほどなら、書いときましょう!
  かといってやりすぎも問題ですが、資料内の他の建具の
  書き方などをよく観察し、その上で「有り」かなぁ~と
  思ったのなら、建具として書きましょう。


◆4◆文字は見たとおりに入力しましょう
 
  よくあるのが、玄関→玄 物置→物 押入→押 です。
  入力スペースがないなど、特殊な場合を除き短縮は×です。
  
  ちなみに畳半畳スペースの物入等は10Pくらいで
  きちんと「物入」とはいります。
  またキッチン→Kも出来る限りきちんと「キッチン」と
  入力しましょう。私は16Pで入らない場合、
  13・14Pを使うことが多いです。
  
  ※また、太字を選択するのは12P以下~で!!
   16・14.13Pでは太字は使用しないでください。  


◆5◆数字は数値ではなく、文字という画像!!

  は?何言っての?って思ってますよね。
  ようは、土地のmや間取りの畳数の数字のことなんですが
  資料にある図形は必ずしも正解に作図されている図形とは
  限りません。
  資料に記載されている数値の割合で正確に書こうとすると
  資料どおりの形にならないこともあります。
  元の資料が正確な資料であることが望ましいのだろうけど
  あくまで、記載の数値は参考までにして、資料にある図形の
  全体のバランスを重視して下さいネ


◆6◆建具の拡大・縮小は要注意!

  第2回はりDXで書きましたが、残念ながら
  まだ間違いを続けている人、多数です。
  もう一度第2・3回を見て復習しましょう。

  バックナンバーは
  こちら⇒ https://www.support-japan.jp/~tilde/members/ml/3.html#tt02
  ★会員専用ページログインしてからクリックしてくださいね★


◆7◆バランスで妥協をしないこと

  特に水周りです。
  ひとつ妥協すると、全てがパーに。
  ここはがんばりどころです。
  資料とにらめっこする位、よーく見ましょう。


ここまでやったら、後はチェックです。
はじめのうちは作図にも時間がかかりますが、
チェックにも十分時間をかけることが
上達への早道です。

  ☆納品の前には必ず自分でチェックをしましょう。☆

  作図に慣れるまでは、bmpでリサイズした後に必ず
  プリントアウトして、資料と照らしあわせてチェック!!

  これだけでかなりのミスは防げるはずです。
  しかし、せっかくのチェックも目で追うだけでは
  効果半減。。。

  必ず鉛筆などでチェックをいれていきましょう。
  また第3者(子供でも夫でも奥さんでも親でも)に
  見てもらえる恵まれた環境の方は、
  ぜひ、協力してもらいましょう☆

  バランスなどは自分よりも、全くわからない人のほうが
  間違いに気づきやすいと思います。

  最後の最後に30項目のチェック表も使って見ましょう。
  これで1発合格も夢じゃない?!

===========================================================
まだまだ質問等お待ちしています。
ヤッタチェック合格者続出!!の日を楽しみにしています。

吉川 愛
====================================