Tight Lines Fishing & Tactical Gears -10ページ目

Tight Lines Fishing & Tactical Gears

当店のルアーフィッシングや関連商品の紹介を行っております。

正直時代遅れと言われても過言ではありません…

しかしながら今だ人気が衰えない(一部で)ルアーである事は確か。それはズバリ!釣れるから。

 

 

<仕様>
進行深度 4.5m~5.4m
長さ :14㎝
重さ :36g シンキングタイプ
上記の深度はおそらくトローリング時での表示と思われます。

 

 CDMAG14はシーバスのビッグベイトパターンで多用されているモデルですね。

しかし、シーバスのみならず実は琵琶湖のオオナマズやアカメ、イトウと言った日本三大怪魚にも

非常に有効なルアーなのです。もちろん海外遠征用の様々な怪魚たちにも。

 

 シーバスで14と言ってもそんなにビッグベイトでは無いでしょうがこれは

「いろんな魚種用としてオールマイティー」に使えるルアーと言うことですね。

  

さて特徴的なこの金属リップですが、フラッシング効果として長年採用されているリップで

ウエイトの役割もしています(フローティングタイプは樹脂製)

トローリングでも使用されているルアーなので高速でもスイミングバランスは崩しにくく非常に安定した

スイミングを保ちます。

また、トレースするレンジを変えたい場合は手でリップ角度を変える事でこの調整が可能なのです。

やりすぎると金属疲労により破損の可能性ありだし、ノーマルがベストの状態なので

あまりお勧めはしません。

 

 

ブラジルや東南アジアなどへの怪魚遠征組は、ほぼ必ずと言って良いほど一本はタックルボックスに

忍ばせているルアーじゃないでしょうか。使う使わないは別として持っていればとりあえず

安心すると言う、おまじない、お守り的ルアーでもあるのです。(笑 

 

 
以下ラパラジャパンWeb 商品説明
世界の海で輝かしいワールドレコードの数々を打ち立てたラパラ・マグナム。
獰猛なフィッシュイーターの歯にも負けない天然の硬質素材を採用。
ボディ中には図太い貫通式ワイヤーを挿入。
丈夫なスプリットリング装着して、フックには錆に強く強度に優れた太軸の
パロマスチールフックを採用。
すべては海の大物との戦いに備えての仕様です。
スピードへの追従性にも優れ、トローリングルアーとしての実績は言うに
及ばず、キャスティングにおいても素晴らしい釣果を約束します。
 
↓ルアーのご注文に関しては以下アイコンよりOnline Shopへお進みください。
 
 
Tight Lines Web Shop

 

 

クランクベイトと言えばアメリカと国内メーカーと二分している状況ですが

ヨーロッパブランドと言えばラパラですよね。ただラパラのクランクベイトは殆どが

アメリカ市場向けであり開発者もアメリカのバスプロだったりするのでアメクラの部類に

入るかもしれません。

しかし、今、ヨーロッパブランドの雄ともいうべきSALMO(サルモ)のクランクベイトが熱い!

本場アメリカでも徐々に人気を博しており結構売上を伸ばしている様です。

サルモと言えばスライダーが有名ですが、今回ご紹介するHornet 6Fは発泡樹脂製ボディーで

あるもののバルサに似た何とも釣れる要素を備えたルアーであると思っています。

 

ロングリップ搭載ですがクビレのある特徴的なリップでアクションはタイトウォブリングで

キビキビとしたアクション。バルサと比べ比重も有りキャストは思った以上にやり易い。

ロングリップですがクビレ形状の為水の抵抗も少なく、このロングリップのお陰で

リップラップやオダ等のカバー回避能力は結構高い事が分かりました。

 

 サイズ違いの2種類 5Fと6Fを準備しました

 

<特徴&仕様> サルモHPより

デビュー(リリース時期)1995

フローティング&ノンラトル

通貫ワイヤータイプ

サイズ:5F 5cm / 6F 6cm

重さ :5F 7g / 6F 10g

推奨フック:5F #6 / 6F #4

進行深度:2-3m

デビュー(リリース時期)1995

フローティング&ノンラトル

通貫ワイヤータイプ

 

 

 

 

サルモのHPにあるスイミング動画を張り付けていますので是非アクションを

見てみてください。かなりのタイトアクション。バッチリはまれば爆釣するかも。

 

http://www.salmo.com.pl/en/hornet/

 

 

同タイプのシンキングを暫く使っていましたが、ボトムのストラクチャーにはかなりタイトに

通せる反面ルアーがスタックしてハングオフで外した後もまた根がかってしまうという事が良くあり

一発狙いには長けているが何度もそこを通すルアーと言うのには適していないのかなと。

違った意味で別の使用方法であればシンキングクランクという特徴を使って面白いルアーでは

あるんですが…

 

その点フローティングのこれは多少安心してストラクチャーを通せるルアーで

ラトルレスである事からも食わせ系のカバークランクと言った感じです。

 

ラパラのリストラップRR-5 や、少し小ぶりのRR-4と使い分けても面白そうですね。

 

 

パッケージの劣化による色褪せ、ダメージ等ある場合がございますが製品には

問題ありません。ご了承ください。

 

 

サルモルアーに関しては以下のアイコンをクリックしTight Lines Web Shopへお進みください。

 

 

 

Tight Lines Web Shop

 

 

 

これまで完全にスルーしていたのにふとした事から気になって購入する(してしまう)、そんなルアーってないですか?

それがこのストームのARASHIクランクベイトでした。

STORMという名のブランドが出すルアーの名前がARASHIだなんで、最初は何の捻りもないんだなとw

スクエアリップ(Square 3")は固定ウエイトでサイレント仕様。ラウンドリップ(Deep 10")の方はタングステン内臓?
って思えるようなずしっっと来るようなウエイトが入っており、それが重心移動する仕組み。

めっちゃキャストしやすかったです。

 
このルアーで特筆すべき点は何といってもラインアイが可動式になっているという事で固定されておらず左右に
グラグラと動きます。これが最大の特徴でStormのWebによると、「このラインアイが可動式になることで
自動起動修正装置が発生。超高速リトリーブでも水面を飛び出さない安定した直水スイミングを生み出し、障害物に
接触しても元に起動に戻ろうとすることでタイトなトレースを可能にする。」
 
フックアイはフロントもリアも横アイでフックの可動を最大限に引き出す仕組み。
っという事で実際使ってみると確かに超高速リトリーブでも安定したスイミングだし、障害物にあたってもムーンサルト的な
動きではなく、障害物に張り付きながら泳いでくるといった感じ。ウエイトが可動するのでバランスを崩しやすいのかなと
おもってましたがそんなことはなく、思ったところを通してこれる、そんなルアーです。
時間がなくスイミングテストだけで終わりましたがこれは久々使える!千鳥アクションはしない、別の意味で私の好みに
合ったクランクが見つかりました★  それでもまだイマカツのIK180と250には劣りますが… 
 
 
んで、なぜこの可動式ラインアイに惹かれ、自分が求めているクランクかも?と気になって購入したかと言うと、
このルアー達の存在であります。
 
見たことない方たちも多いのではないかと思いますがオーストラリア製のHALCO(ハルコ)というブランドの
ルアー達です。
このルアー達のラインアイを見ていただきたいのですがARASHIと同じく可動ラインアイでグラグラと左右に動きます。
プラ製ですがルアー自体はめちゃくちゃ軽く飛距離が出にくく、風があると結構大変。しかし、これらルアーの動きが
バツグンなのです。超高速リトリーブでも猪突猛進の様にきちんと泳ぎ全然バランスを崩さない。根掛かりしても
ボーン素材もあって浮力がかなりあるのでリトリーブを止めるとスコーンと浮き上がってきます。
超高速リトリーブ対応なのはやっぱりこの可動ラインアイにあると思います。それもそのはず、オーストラリアでは
バラマンディー等を狙う時はキャスティングだけではなくトローリングを行うこともあり、高速対応が求められている
訳なのです。
 
他にもこのReidy’sというオーストラリアンルアーも同じシステムが使われています。
個人的にこのARASHIの可動ラインアイはこれらオーストラリアンルアーにインスパイヤされたのではないかなと
勝手に思ってます。いや、きっとそのハズw
 
 
タイトラインズWeb Shop
 
 

こんばんは。皆様、超大型と言われていた台風21号、ご無事でしたでしょうか。

台風が来ることによって気温、海水温が下がり季節が進行していくのである程度は必要なのですが、もうこれ以上大きな

自然災害が起きるのはまっぴらです… 

 

さて、以前Feedのジャンプフロッグを購入頂いた方の中学生の息子さんよ

先週金曜日に釣果報告がありました!

夕方近所のクリークに出撃し対岸沿いを移動距離を抑えたアクションで

ピョンピョンと攻めていたらガボ~~~~っと出た様です。

 

コンディションの良さそうなナイスバス!

何度かキャストミスして対岸に乗ってもカバーすり抜けの良いこのルアーだと

全然引っ掛からなかったとの事。簡単でしたが報告、有難うございました!

 

 

フッキングもバッチリだったようで嬉しいですね。

 

実はその2週間前ほどに釣果報告で写真が届いていましたが

バスの口にルアーが付いていないじゃんと言う事で、再度同じルアーで釣ってきて

もらった写真がこれになります。40cm位有りそうですね。

 

 

んで、その前にルアー写真なしで釣っていたのが↓

 

痩せてはいますが30㎝後半くらいですかね。 今回と同じ場所っぽいですね★

 

今回わざわざ口にルアーが付いた写真を撮ってもらいましたが彼にとっては

そんなのどうでも良く、変わった?(笑 ルアーで釣ったバス。

忘れられない一匹になるかもしれませんね。是非そうなって欲しい♪

かなり遠い私の思い出ですが今でもトップで釣ったバスの幾つかは

脳裏に焼き付いております。

サイズでは無く使ったルアーやそのシチュエーションなんですよね

 

有難うございました!!!!

 
今回の台風で一気に水温も低下しトップもかなり厳しくなってくるでしょうが、タイミングが合えばまだまだいけます。
カバーにぶち込んでじっくり、ピョコピョコとお辞儀アクションで誘ってみてください。
今まで見たことないルアー、アクション。これは大きなアドバンテージですよ。
 
 
 
Feed Jump Frog Skip15のお求めはこちらよりWeb Shopへお入りください。
 

 
 
Tight Lines Web Shop
 

 
 

 

非常に大型の台風が接近しています。なぜいつも週末なのか・・・

今週末の釣りは控え台風に備えてください。皆様の安全を祈ってます。

 

サルモ スライダー 6S,7S&10S SALMO SLIDER 6S、 7S&10S

 

少量、カラーも限定となりますが欠品していた人気のサルモスライダー3タイプが入荷しました。

水温低下、濁りに伴うタフることが多いこの時期食わせベイトとしてご使用ください。

バスのみでなくシーバスも各地で好調の様ですね。シンキングタイプですのでベイトを追い回している

シチュエーションでも早いアクションで食わせることが可能です。

 
↓スライダー6S リアルシャイナー
 
↓スライダー7S リアルシャイナー

 

↓スライダー7S クラウンイエロー

 

↓スライダー10S リアルシャイナー

 

↓スライダー 10S ワウンデッドリアルグレイシャイナー

 

 

 

ルアーのご注文は以下アイコンをクリックください。Web Shopへ進みます

 

タイトラインズWeb Shop

先ずは以下ラパラ(ストーム)Webでのルアー紹介内容。

 

アメリカ生まれのオリジナル、完全復活

 

ストラクチャーに接触させることで発生するイレギュラーアクションでリアクションバイトを

誘発させるのがクランクベイトの基本的な使い方ですがこの旧タイプはただ巻きでも尚且つ

水面から飛び出しません。つまり誰がどのフィールドで使っても常に最高のクランキングを

楽しむ事が出来るのです。これが長年唯一無二を言われ続けるこのクランクベイトの秘密です。

  

 

進行深度: 1.21.5m

サイズ:5cm

重さ12g

 

 

さて、これは完全に個人的な趣味と言うか好みと言うか売れなくても良いけどと、

そんな気持ちで仕入れてみました(

オールド品と比べると塗装やルアーの貼り合わせ部等非常にきれいな仕上がりです(

 

 

 

現行品はオールドのアクションには勝てないとか言われたりしてますが

そんな事は全然無いと思います。オールドも現行品も個人的には20年以上も

ずっと好きなルアーのうちの一つです。ラパラ買収後にリリースされたモデルば別物ですが。
 

 

国内版のウィグルワートのカラーよりもやっぱり海外版の方が何だか惹かれます。

しかもメタル系(メッキ)カラーはオールドっぽい雰囲気プンプンですしね。

このルアーの塗装と目玉、それとルアー感(おもちゃ感)=チープ感がたまらないのです(

 

あと、ラパラ日本版のHP見ましたがこのウィグルワート、なんと全色32色も

あるんですね!!!!(驚 個人的に欲しいカラーも結構ございます…

 

 

STORM(ラパラJAPAN) Web

http://www.rapala.co.jp/storm_lures/v.html

 

 

私の中でのウィグルワート使用のタイミングは水温低下、濁りが入ってバスの食いが

落ちたと感じた時。しかし、ワームやジグ系で粘らずクランクを通してスポットを

ランガンすると言った時使っています。あまり早巻きすると水面に飛び出る事は無くとも

グルングルンとルアーが回転したりしますので極力スローリーリングでの使用です。

エリアはリップラップ等のシャロースポットですね。→あくまでも私の場合です。

ストラクチャーに当てずとも時折予測不能な千鳥アクションを見せますので

サスペンド気味のバスにも有効と思っています。これからの時期にも最適だと思います。

 

 

使って良し、集めて良し(笑 そんな未だに非常に人気の高い

オールドスクール的ルアーです。

 

 

注意) パッケージの品名が何故かMAD FLASH SERIESとなっています。在庫分全部見ましたが

全て同じ表示です。通常はORIGINAL SERIESとなっています。このMAD FLASH SERIESと言うのは

新型ウィグルワートと言った感じでレーザーアイ、うろこ模様等入った、個人的には全く興味が湧かない

シリーズなんですが何故パッケージを間違えたのかは謎です。

裏面に貼ってあるルアーカラーなどを示す商品バーコードは合っているんですがね。

単純に中国工場パッキング担当のおばさんが間違えてこのパッケージを使ったのか…(@_@)

ま、すぐに使う分には全く問題なしなのでOKですが(笑 本件、ご了承願います。

 

 

 

↓ご注文に関しては以下アイコンをクリックしWeb Shopへお進みください。

 

↓Tight Lines Web Shop

先日当ブログにて報告してましたブルーフォックス ビブラックス ミノースピンをオンラインストアへ

掲載しましたので連絡いたします。

当商品は新品、未使用品ですがデッドストック品でありパーケージや製品は永年経過により変色、細かい傷が
入っている場合がございます。
ブレードやフックは変色、錆が発生している場合もございます。
それらをご考慮頂きますようよろしくお願いいたします。
 
 
宜しくお願いいたします。
 
 
 
 
商品のご購入に関しては以下アイコンをクリックしTight Lines Web Shopへお進みください。

 
 
↓Tight Lines Web Shop

 
 
 

Blue Fox  VIBRAX Minnow Spin

  

ずっと探していたルアーがやっと見つかりました!!!!

ラパラ(ブルーフォックス) バイブラックスミノースピン(ヴィブラックスミノースピン)

しかも3サイズです!!!!! カラーは一色のみですが。

ともかくこのルアーを久々見た時にはちょっと衝撃が走りましたよ(

 

ルアーサイズは7g9g12g3サイズです。

 

 

こちらも既に廃盤から10年以上経過しているものです。

んが、このルアーの爆発力たるや、結構長い間ルアー釣りをしている人には分かる

(分かってもらえる)そんなルアーです。

 

 

ラパラのミノーとブルーフォックスのスピナーが合わさったコラボレーションルアーである

バイブラックスミノースピン(ヴィブラックスミノースピン)

まあベテランアングラーならスピナーを使ったバス釣りの破壊力を知っている人も

思いますが、えっ??ここにはそんなにバスがいたのかよ?っと思えるほどバスが湧き出す

打ち出の小槌的ルアーでございます。

数年前にI字系が流行りましたがそれにスピナーの波動とフラッシングが加わったと

思って頂ければと。んでツイッチすれば予想外のダートもします。

9gのフリーフォール姿勢とフラッシングは秀逸です★

 

では何故あまり定着しなかったのかと聞かれると・・・

うまく説明できませんが何となく分かる様な、ん~~分からない様な…(

 

しかし渓流釣りではミノー(プラグ)を使用する人が殆どだと思いますがそのミノーに激釣れ(集魚力)

抜群のスピナーが装着されていれば間違いないと思わざるを得ないのは確かです。

 

 

またダブルフック仕様の7㎝、9㎝はバスや大型トラウトのみでなく、シーバスにも

「絶対に」効く筈です。特にボートシーバスでの橋脚や桟橋したなどへのキャストでは

フォーリング姿勢も非常に良いのでフォーリングでのバイトも誘発。その後のただ巻き、

そして何と言ってもツイッチさせればスピナーの反射により思わずバイトしてくる事は

間違いないでしょう。

 

ブレードはMADE IN FINLANDの刻印★

 

写真の通り長年釣具屋の隅で放置されていた物だったかはわかりませんが

パッケージがかなり劣化(変色、割れ、傷あり)していますのでパッケージを含め「完全品」を

お求めの方はご遠慮ください。ルアーはもちろん新品未使用です。

 

来週前半にはWeb ショップの方で販売開始が可能と思われます。

掲載後はこちらブログにて再度連絡致しますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

REBEL POP-R レーベル POP-R P70

 

レーベルと言えばPOP-R、ポッパーと言えばPOP-R、ゼルローランドと言えばPOP-Rそんな

ルアーを手に入れました。サイズはP70 で一番大きなマグナムサイズ。

しかもオールドのデッドストック品として結構な数量…  これは結構ヤバイっすw

もちろんすべて新品ですが結構古くパッケージのダメージが酷い…
かなり劣化しており、すべてのパッケージのプラ部分が剥がれてしまったのかホチキスで
止めてあります。 完全に中身が出ているものもw 
ただ、これは好きな人はかなりヨダレもんじゃあないでしょうかね。
 
 
Web Shopの方で販売するかどうするか現在検討中です。
籐製品に関してお問い合わせあればよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
 

多機能サバイバルブレスレット

 

 

本当に最近はいつ何が起こるか分からない世の中になってきました

緊急時に備え防災キットなども色々と販売されており事前に備えていらっしゃる

方も多いようですね。

我々の釣りという趣味はアウトドア&水辺で行うものであり、ある意味常に危険と隣り合わせ。

いつ、何時災害が発生するか分かりませんし、自宅や街中でも無いのでイザと言う時この様なものを

携帯しておいていれば「少しは」役に立つことが有るかもしれません。

 

 

メインの使用方法は写真の様に手首に付けて常に携帯しておくブレスレットですが、釣り用のバック、

ライフジャケット、ズボンのベルトループ、キーホルダーなどに付けておいてもそんなに支障の出る

ものでは無いので携帯性は高いと考えます。デザインも結構クールですしね。

 

体に装着しない場合は写真の様にリュックサックに。

 

釣り用バックにも。

 

 

<用途>

  1. ホイッスル

  2. 方位磁石

  3. ファイヤースターター

  4. スクレイパー

  5. パラコード(3.5m)

  

先ず、ホイッスルですが緊急時は吹いてこちらの存在に気づいてもらった

合図を出す際に使用します。方位磁石は説明するまでもありません(

 

ファイヤースターターの使い方ですが先ず着火しやすい綿、ティッシュ、乾燥した草木等を敷いて、

スクレイパーで黒い金属棒(マグネシウム)を数回削る要領で削ぎ落とします。

そしてマグネシウム棒を近づけ強めに削ると火花が出て着火します

 

言葉での説明は難しく分かりずらいので↓の動画を参照頂ければ良いかと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=g5CuIonwXiM

 

 

ナイフを携帯していれば良いですが持っていない時はマグネシウム棒を削るスクレイパーを使用し

パラコードなどをカットする事が出来ます。

 

言わずと知れたパラコートで使用方法は無限大。

コードを解いて緊急時には様々な用途に使用可能です。

 

 
この様なアイテムはいくつ持っていても良いと思っています。

価格もかなり抑えましたの是非如何でしょうか。

 
 
 
ご購入はこちらのアイコンをクリックしオンラインショップへお入りください。