
先週末は、当社のクライアント「天ぷらと日本酒 明日源」様の新規出店レセプションと、私Tigerが講師を務める「パーソナル・ブランディングセミナー」の開催で、名古屋出張でした。
両イベントとも盛況のうちに幕を閉じ、とても有意義に過ごすことが出来ました。
滞在中、いろいろ“名古屋めし”を味わいましたが、締めくくりは「山本屋本店」の味噌煮込みうどん。いわば、自分的な視点で言うところの“ブランドの聖地巡礼”です。
そう、この「山本屋本店」の味噌煮込みうどんは、「うどんの最高級ブランド」と言っても過言ではありません。
何故なら、たとえば写真でアップした今回“冬の旬な味覚”として楽しませて貰った「牡蠣入りみそ煮込みうどん」など、約2,000円するからです。
うどんが一杯2,000円ですよ!?(笑
「うどん」と言えば、「そば」と並んで、日本の古くから庶民に親しまれたソウルフード。“立ち食い”に至っては「日本のファストフード」とも言える存在ですよね。
そんな立ち食いなら一杯300円前後から。街のうどん屋で食べても600円~700円前後が良いところでしょう。天ぷらが乗っていて900円くらい、ちょっと良いお店で1,200円くらいでしょうか…。
それが「うどんの相場」と言ったところでしょう。
でも「山本屋本店」の味噌煮込みうどんは、一番シンプルな廉価なメニューでも1,000円近くします。
つまり言ってみれば、“フロント商材”で、相場の最高値クラスを付けているのです。
だいたい平均的なメニューで1200-1500円程度。
季節やハイエンドメニューにトッピングを付けたら、余裕で2,000円を超えます。
なぜそんなに高くても行列が出来るほどお客さんが入るのか?
もちろん味が美味しいこともあるのですが、「ブランドとして選ばせる力がある」ということだと思います。
ユーザーも「行列してでも、2,000円払ってでも、山本屋本店のうどんが食べたい」ということですね!
地元の方に聞いても「美味しい味噌煮込みうどんは?」と聞くと、かなりの確率で「山本屋本店」の名が挙がります。
つまり、名古屋地元民として自信をもってビジターにも「薦められるブランド」と認知されている、ということでもあります。
この「ブランド」の裏には、「高価格」ということも「ブランドとしての格」を後押ししている要素があります。
「うどんとしては破格の値段を払っているから、食べることにより価値があがる」「ありがたく頂く」という感覚がユーザーの中に生まれるのだと思います。
これがもし、原価などは棚あげてしまうとして、一般的なうどんと同じく700-800円で食べられたとしたら?
おそらく、いまの「味噌煮込みうどんと言えば、山本屋本店」というブランド想起ポジションには至らなかったと思います。
まさに、「高価格戦略がブランドを育てる!」の好事例ですね!!
特に零細企業の小さなブランドが、大企業や廉価品と戦っていくなら。絶対「高価格戦略」にて、じっくりブランドを育てて行くべきです。
イケてるブランドから学ぶビジネス戦略はたくさんありますね!
ワンストップ・ブランディングの「パイプライン」がお届けしました♪