小さなブランドは高価格で売れ! | 世界観プロデューサーTiger(松本大河)の波乗りブランディング・カフェ

世界観プロデューサーTiger(松本大河)の波乗りブランディング・カフェ

世界観プロデューサーTiger(松本大河)がお届けする、ビジネスが波に乗る!高価格でも選ばれるブランドに育つブログ&セミナー





こんにちは。世界観プロデューサーのTigerです。冬だから当たり前のことですが、寒い日が続いていますね。こういう日は、温かいモノが美味しいですよね♪

画像は先日、名古屋出張で食べてきたお気に入りの「山本屋本店」で牡蠣味噌煮込みうどんです。

私が開催している勉強会セミナー「波乗りブランディング・カフェ」 でもお伝えしているコンテンツですが、「つるとんたん」と並んで、おそらく日本で1番高いうどんだと思います。

一番安いメニューを選んでも、いわゆるうどんの相場の最高値をつけています。

でもいつも行列が出来る程の人気。

それは「山本屋のうどんなら、高くても食べたい」という、「選ばせる力」を持っている、ということですね♪

最高に美味い味噌煮込みうどんを極めた結果と思います。

高い商品を選ばせる力、素晴らしいですね!

皆さまのブランドや企業では、値段付けをどの様な方針で行われていますか?「高付けしているか、安付けしているか?」という観点ですが…。

貴方の会社のブランドが、いわゆる有名ブランドだったり、会社の資本力が大きかったりではない…つまり「小さなブランド」である場合、「値段を高付けする」すなわち「高価格戦略」を取る方が有利です。

資本力のあるブランドであれば、薄利多売の物量戦でも、「コスト・リーダーシップ戦略」により、競合他社を抑えて有利に立つことも可能です。

でも、「小さなブランド」が価格=コスト勝負で資本力のある強者に挑んでも、所詮は勝負になりません。一時は互角に戦ったとしても、また相場が下がれば、それに追随せざるを得なくなります。

そうではなく、「あえて高価格を付ける。その分、それに見合うだけの商品力を付ける。キチンと価格の裏付けがある。付加価値がある」という施策を目指すことにより「小さいながらも力強いブランド」になるのです。

かつての、起業したての頃の当社は、危なく「価格勝負の過ち」をおかしそうになっていました。「まだ開業したばかりのWeb制作プロダクションだから、価格を抑えないと仕事を取れない」…もっともらしい論理と言えば論理と思います。その時幸いにも受講した、「ランチェスター戦略」の勉強会セミナーの導きもあって、「当社は薄利多売の、巷にある様な○ページ○万円的なWeb制作ではなく、件数は少なくても良いから、当社指名で発注してくれる優良顧客を開拓して行こう」という戦略に切り替えました。「ランチェスター戦略」で言う処の「弱者の戦略」ですね。

その当初は、なかなか突破口となる様な案件を見つけられずにいましたが、幾つか「当社のWeb制作は、デザインビジュアル作りではなくブランド創り」と胸を張って言える様な案件を手掛けて以降、口コミや御紹介もあわせて、良いお客様とめぐり合うことが出来るようになり、今日に至ります。

今でも「Webサイト、幾らくらいで出来ますか?」というお声掛けがよくありますが、即答明言は控えています。…というより、「その時点では回答しようがない」というのが、自分なりのスタンスであり正解です。

そのお客様が、どんな課題を抱えているのか?その課題をクリアするためには、どのような施策を打って行くべきなのか?じっくりディスカッションを重ねて、お客様ご自身で、どれくらいのコンテンツをご用意できるのか?もしお客様の方でご用意が難しければ、当社の方でヒアリングをしながら、Webサイトプロデュースを行っていく。

名刺やパンフレット、会社案内も然りです。なかなか自社自らの課題や打ちだしていくべきコンテンツを明確に捉えて、テキストやビジュアル設計をご用意できるクライアントは少ないと思います。

もし素材は全部用意できるから、組み立てだけ安くやってほしい…そういうご要望であれば、おそらく当社よりももっと適した「安い・早い・ソコソコ」な業者さんは沢山いらっしゃると思うので…。

当社…というか、代表である私Tiger自身が、「利益が出ればそれでイイ」という制作スタイルではなく、想いと価値のあるクライアントのビジネスを、一緒に加速させて喜びを分かち合いたい、という理念をもって仕事にあたっているので、当然、その施策を講ずるための時間も手間もかかります。

そういう二人三脚的な制作スタイルに、価値と意義を見出してくれるクライアントさまとご一緒させて頂きたいな、と常日頃思っています。

貴方の値付けは、ちゃんと貴方の仕事や持っている価値と対等以上の価格を付けていますか?

私が主宰している勉強会セミナー「波乗りブランディング・カフェ」では、「小さなブランドが、生き残っていくための心構え」をお伝えし、今年は多くのお客様にご来場頂きました。

来年も月1-2回のペースになるとは思いますが、開催して行きたいと思います。ただいまキャンペーン中で、「ブログをみた」とお声掛け頂ければ、無料モニターとしてご招待致します。是非当ブログの「お問合せ」か、当社パイプラインWebサイトのコンタクトフォームよりお送りください。

ワンストップ・ブランディングを手掛ける当社パイプラインがお送りしました♪