滋賀の寄りそい片付けアドバイザーの杉本知恵です。

ずっと家族のために頑張っている働くママたちへ
ママ自身が「住みやすい」「居心地が良い」「快適な空間」
そんな家づくりをサポートします!
 

 

整理収納アドバイザー&エニアグラムお片付け士®アンバサダー

 

 

 

もらったらすること

 

昨日は、現場サポートのヒアリングに伺いました。

 

ヒアリングっていうのは、

これから始まるお片付けの

作戦会議みたいなものなんです。

 

 

お客様の理想のゴールに向かって

お互いに情報を共有して

想いをひとつにしていく大事な作業です。

 

 

で、その時にでた質問。

 

「子供のプリント類ってどうしてます?」

 

うちは、持って帰ってきたら家族カレンダーに転記します。

 

私が直接動かなくてもいい身体測定とかも記入してます。

 

子供との会話になります。


「昨日の身体測定どうだった?」

「今日は身体測定あるから体操服いるんじゃない?」とか結構重要
 

私が動かなくてはいけない行事は手帳にも書きます。
参観日とか運動会とか。

 
出先で子供の行事とぶつかってはいけないので手帳にも記入しています。
 
 
私は、デジタル派ではないので手帳で管理してます。
 
 
 
朝の忙しい時は家族カレンダーでその日全員の予定を確認。
 
「あー今日これだったんだってことがあるんです。」
朝のチラ見大事なんです。
 
朝にお弁当の日だったんだってこともありました。
 
 
 

 


私は、デジタル派ではないので手帳で管理してます。

 

紙の方が忘れない。

 



予定が終わればプリントは処分です。

以前は1年間保管してましたが、

結局見ないのと

【いるかいらないか】で

後から仕分けるのが

面倒なのです。

 

 

なので、その時その時で処分してます。

ご家庭でいろんなやり方が

あると思いますが、

私は今はこのやり方が一番楽ですね。

 

 

 

 

自己紹介代わりに
整理収納アドバイザーになった訳①
整理収納アドバイザーになった訳②
整理収納アドバイザーになった訳③
 
 

 

 

お困りの方は下の公式ラインより連絡下さい。

 

30分の無料相談をします。

 

友だち追加

 

友達登録後、

「無料相談」と入れて下さい。

 

繋がらない時は @114fjmur で検索お願いします。

 

 

 

 

 

 

 

エニアグラムの師匠、安田マキさんと松下さおりさんの

エニアグラムとお片付けの本が出ました。

 

もうリバウンドしない!心理タイプ別片付け術

Amazonで発売しています。

 

 

 

エニアグラムお片付け士®アンバサダーになりました。

それぞれにあったお片付けの声掛けをしていきます。

 

 

 

 

 

出来るようになりたい。片付けが苦手。
そもそもどうやってするの?自分軸で生きるってどういうこと?
 
いち早く発信しますので、メルマガ登録よろしくです。