子どもがワガママを言ったり、
いつまでも宿題やらないでゲームしてたり

夫が頭ごなしに言ってくる気がしたり
こっちの家事とか効率とか
無視して自分勝手に部屋を散らかすとか

もうとっくに自立してるのに、
親がいつまで経っても心配してくるとか
お小言が多いとか
たまーに帰省したのに大事にしてくれないとか

そんなこんなで
「怒らされた」と感じて
怒鳴り散らしちゃったり

はたまた
冷戦になったり

うまく伝えられないし
怒るなんてカッコ悪いから
言いたいこと飲み込んだり


してないでしょうか?


あなたにとって
理想的な、
怒りの感情の伝え方って
ありますか?


私にとっての理想の状態は
「過去の恨みつらみがないこと」

そのために、

1. ざわっと感じた違和感を
その場でサラリと伝えられること


2. 対等にケンカをして
言いたいことを言い合えること
でも後に引きずらないこと


この二択だと思います。


でね、世の中には
「気持ちの伝え方」
とか
「アンガーマネージメント」
とか
ありますが、


そーいうの学んでも
思うようにはできないはずです
断言します


一瞬できても
すぐ戻ります


なぜなら、
伝えたりコントロールする前に
やるべき
大事なステップがあるから


感情は
まず感じないといけません

その
感じ方というのが、
意外とむずかしいのです


だから、
セミナーで詳しく説明します


あとね、
ご両親に対して
手放しで「感謝してる」って言えるかどうか

手放しで「大好き」って言えるかどうか

言えない人は
見つめるといいモノがあります


過去の
「ない方が良かったもの」に
私たちは強く影響されます

どうやっても支配されます

目の前にいる
大事な人と接する時に
よくない形で出てきます



そういうの
手放して
自由に生きたくないですか?


私自身が
実母への感情に向き合って
会得したことを
セミナーにしました



何度も開催し、
大好評のセミナーです


今回は、
個別コーチングセッション(60分)つきです


セミナーで学んで、
実際にセッションで体感してみることができます



ぜひリンクページをご確認ください


***

5/2(金)午前10:30-12:30
怒りを味方にして人生を思い通りにするセミナー



詳しくはこちらへ