あっという間に1月も下旬。
寒さも手伝って、今一つエンジンがかかっていませんが・・・
ここらで、年末年始のお掃除、家事ルーティーンを振り返ってみたいと思います。
私がだいたい「年末年始、どうしようかな・・」と考え始めるのが
10月下旬ぐらい。※気が早い??
といっても、具体的に動き始めるのは
11月後半からです。
■お掃除は早く取り掛かれるところから
毎年年末は「大掃除マラソン」と銘打って、11月後半ぐらいから取り組んで
います。
お掃除の場合、
- 年1~2回でOKの場所(換気扇や風呂のエプロン裏、カーテン、冷蔵庫裏など)と、
- ほぼ毎日やる場所(トイレや洗面、キッチンシンク、掃除機掛け)など
があります。
このうち、年1~2回掃除の方を、11月の週末ぐらいから計画的に進めていきます。
よく使うアイテムと一緒に、掃除する場所をご紹介。
●換気扇
●窓ガラス
●エアコン内部
●お風呂
●フローリングつや出し(余力があれば)
●冷蔵庫裏と庫内清掃(余力があれば)
あとは、気になるところ、毎日使う場所を普段掃除でピカピカに磨いておきます
●シンク・洗面・トイレ・玄関など
※カーテンの洗濯は夏にやります。
■お正月料理は1週間前ぐらいから
おせちは、お正月に来客(といっても身内)があるかないかで少し変わりますが・・・
まずは、おせちのプランを立てて・・・
●10日~1週間前ぐらいに買い物
●1週間前 めいと実家母にお年玉送る
●4~5日前 黒豆・餅・数の子の下ごしらえ
●30日 煮もの、ローストビーフ、正月飾り
●31日 焼き物、練り物、なますなど&盛り付け
↓お昼におそばもね!
●1日 来客
●4日 ガレットデロワを買ってくる
全然お正月と関係ないけど、なんとなくガレットデロワを買ってくるのが毎年恒例になってしまっている。
●7日 松の内終わり・お粥は作ったり作らなかったり
飾りをおろします。
神社での引き取りが難しく、近所でとんど焼きなども行われない場合、白い布や新聞紙にくるみ、塩とお酒をふってお清めをし、一般ごみとしてに処分してもOKみたいで、私も毎年そうするようになりました。
●11日 鏡開き
わが家はもちを手でくだいて乾燥させて
↓揚げ餅をつくっている
●17日 お年玉ハガキチェック、当選品交換
やりとりの枚数は少ないけれど、毎年何枚か切手シートが当選するので、交換に行く
ちなみに、年賀状は以下の通り。
●11/22 年賀状注文・25日到着
早期割があるので注文は早かったけど・・・※今年もシマウマさん
●12/25 投函
出すのは結構ギリギリになってしまいました・・・
というわけで、久しぶりに来客ありのお正月でしたが・・
●燃え尽きる→いまここ
であります。
とはいうものの、
- オンラインの業務ミーティングは1/7から
- お片づけサポートの仕事初め1/8から・・・
- 写真整理レッスンは1/12から
- 歯医者はじめ?は1/21・・・
今年の目標とか、1年のビジョンとか
まだ全然モヤモヤしていますが・・・
いまからやっと・・・↓↓
●ゆるゆると仕事のエンジンをかける
といったところです。
ということで、
年末年始ルーティン、参考になりましたでしょうか。
私自身も、いつまでお正月に全力投球できるか、
ちょっと自信のないところもあります。
簡素化、効率化を考えつつも、年に数回は暦に沿った暮らしをしてみたい・・と思っているところです。
今日はここまで。
**************
全国どこからでもお問合せくださいね!

*************************
おそうじの考え方を学ぶ!クリンネスト2級講座
は↓こちらから。
■クリンネスト2級 1月のスケジュール
お申込み、詳細は日程をクリックしてください
<オンライン開催>
ご自宅から受講できて
お掃除の「考え方」を学ぶことができます。新しい年にお掃除の考え方を学んで、自宅をピカピカにしましょう!
ということで、今年も家じゅうピカピカに!
お申込みお待ちしています!
お申込み、詳細は日程をクリックしてください
<オンライン開催>
********************************************
オンライン開催、1名から開催、ナイト開催、2回に分けて開催など、リクエストもOKです! 詳しくは、リンクをクリックしてください!
********************************************