【本の整理】捨てるじゃなくて選ぶということ | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

心もモノも整理したい50代・・網野千代美です。

 

オンラインで写真整理相談、お片づけセミナーを開催しています。

 

さて、今日は、去年の今頃アップした記事をもう一度読み直してみます・・

 

去年は、

初めて向き合うコロナという得体のしれない不安に

今よりもう少しピリピリしていましたね・・。


自粛期間中は、

いろいろな「バトン」がSNS上で回っていました。

 

「バトン」とは、お題に沿って

自分の近況をSNSで紹介しつつ、

親しい誰かにバトンを引き継ぐ、

いわばネットのお遊びです。

 

やるも良し、やらぬもまた良しのバトン。

私が試したのは

「7日間ブックカバーチャレンジ」です。

7日間にわたって自分の好きな本を紹介して、

次の誰かにバトンを渡す、というものです。

 

※私は、紹介はしたけどバトンは渡さず終わってしまいました・・

 


さて、「本を選ぶ」ということについて。

 

バトンのお題で、「7冊選んで」といわれると、

みなさんウキウキしながら好きな本をさくさくと選んでいますよね。

 

好きだ!

みんなにも読んでほしい!

そんな本です。


それが「自分にとって大事な7冊の本」なわけで、

もし、本棚に7冊しか本が入らないなら、

その本を選ぶわけですよね?
 


大事なものは選べるのに、

片付けでモノを減らして、となると

「全部大事!全部捨てられない!捨てる本なんて一冊もない!!!」と意固地になる。
 


例えば本棚に10冊分しかスペースがないなら、

大事な10冊を選び抜いて入れておけばいいのですが、

好きに任せて20冊30冊と増えていくもんだから、

家がモノだらけになるのだと思います。

 


それでもいいんです。

本が好きなら。

足の踏み場を減らしても

本と暮らしたいなら。
それぞれの人生だから。
 


でも、空間というのは限られていて。
10冊しか入らないけど100冊持ちたいなら、

その分生活空間を削るしかない。

 


「本は絶対捨てない」と

「生活空間がもっとほしい」は

両立しません。


服もしかり、雑貨もしかり。
 
家族も暮らす家なのに、

自分の好きなモノだらけだったり、

どう考えてもこの先の人生で使い切れないぐらいモノを持っていたり。

 


持ちモノというのは、「自分は一体どう生きたいの?」

を如実に表す鏡だと思います。

 

たくさん持ちたい、

でも何も捨てない、

それなのにスッキリ暮らしたい

矛盾だらけです。

 

正直、あれもこれもは欲張りかなって思います。

  • 買えるだけ
  • しまえるだけ
  • 管理できるだけ

がモノを持つ量の原則だと思います。

 

おしまい。

 

**********************************************

写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

開催スケジュールをご案内しています。

 

**********************************************

 ↓LINEのアカウントをフォローしてね!

 更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

 ※チャットでやりとりOKです!

友だち追加   

**********************************************

インスタはこちらから。

**********************************************

お問合せは こちら>>から

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村