「なぜ洗濯物によごれがつくの??」からはじまったわが家の洗濯改革。
今もコツコツと、あの手この手で改善を試みています。
・・・50代の家事と暮らし、デジタル化で残す写真整理、網野千代美です。
■なぜ汚れるの?に始まった洗濯改革
そもそもの始まりは「洗濯物になぜか汚れがついてしまう」という悩みから。
洗濯槽の内側にたまっている汚れが
洗濯物に付着しているのだろうと思い
まずは↓洗濯槽の洗浄をしてみました。
使ったのは↓こちらの2つ
①全量を投入し、洗濯機を1度回すタイプ。
お値ごろで手軽にできます。普段使いによさそう。
でも、これだけではスッキリとはキレイにならなかったので、
次に試したのがこちら↓
②メーカーが出している、6時間つけおきタイプ
2番目を使ったあと
↓洗濯槽はずいぶんスッキリしましたが・・
それでもまだ
↓汚れの付着問題は完全に解決せず・・
■洗剤&柔軟剤が「汚れの原因」だったとは!
洗濯槽の汚れはまだ残っている・・と感じて、次に取り組んだのが
マグネシウムペレット(洗濯マグちゃん)による洗濯方法。
マグちゃんを使ってみようと思ったきっかけは・・
洗濯槽の汚れの原因は、実は洗剤と柔軟剤にある
と知ったことからです。
そのあたりは↓こちらにいろいろ書きました。
洗濯機の洗剤を入れるケースには
粘着性の洗剤・柔軟剤よごれが残っているので
洗剤が汚れの原因になっているんだ・・・ということは
うすうす感じていました。
マグちゃんで洗濯をすることで
- 洗浄に必要なペーハー(㏗)は保ちつつ
- 洗剤は使わないので
- 半年~1年と続けるうちに
- 徐々に洗濯槽の汚れも改善
という話に非常に合点がいったので
先月からマグちゃんでの洗濯を始めました。
↓ドーンと600グラム!
■解決まであと一息…秘密兵器投入!
洗濯物汚れの原因になっている洗濯槽の汚れは
- マグちゃんによる洗濯
- 洗濯槽クリーナーでの定期洗浄
で徐々にキレイになっていくはず!と思っていますが
マグちゃんによる洗濯機のクリーンアップ作戦は長期戦です。
即効性がある方法ではありませんので、
洗濯物にはまだ若干汚れがついたりします・・
これまでの改善で、
※今は特定の洗濯物だけ汚れがつきます
※表面に凹凸感のあるトレーナー、スエット地がつきやすいです
※それ以外の洗濯物にはほぼつかなくなりました
↑これだけでも結構進歩!
いざとなったら、プロに解体洗浄をお願いする方法もありますが、
まずは自分で解決できる方法として
洗濯ネットを目の詰まったものに変える
にトライすることにしました。
※今まではスカスカのネット。
ということで、まずはダイソーに行って
一番目が詰まっているタイプのネットを3つ購入。
↓こちらで紹介されている「両面使えるランドリーネット」。目の詰まったタイプ
これはこれで、100円とは思えないぐらい優秀だったのですが・・
※100円なのに「両面使える」っていうところが特に!
なんと、このネットでもまだホコリがついちゃうんです・・
そこで↓↓最終的にこちらを導入
無印良品 両面使える洗濯ネット
めちゃめちゃ目が詰まっています!
まずは、丸型を1つ、平型を2つ購入。
使って2週間ぐらいになりますが、
超ばっちりで、汚れがつかなくなりました。
※もともと汚れがつきにくい洗濯物は、ダイソーのネットに入れています。
今までは、絡まりやすいものだけをネットにいれていましたが
今はほぼすべての洗濯物をネットに入れて洗っています。
面倒かなーと思っていましたが、
- よごれが付かない
- 絡まない
- 取り出しやすい
でいい効果を生んでいるように思います!
↓こちらも参考に。
今日はここまで。
***********************
写真をGoogleフォトだけに保存している人、要注意!
こちらも参考にしてください。
たくさんのアクセスありがとうございます!
ポチしてね。
**********************************************
全国どこからでもお問合せくださいね!
