50代の家事と暮らし、デジタル化でコンパクトな写真整理、網野千代美です。
今日は、マイナポイントのお話です。
- マイナンバーカードでポイント還元
- マイナポイントとは?
- マイナンバーカードって何?
- マイナポイント・どのサービスを選ぶ?
の内容でお話しますね。
1.マイナンバーカードでポイント還元
今日、Twitterでもトレンドワードにあがっている「マイナポイント」!
- 自分には関係ない。
- よくわからない。
- 手間がかかるのでやっていない。
という人も多いかもしれません。
確かに少し手間がかかるし、
それにたった5000円分だよね?
働いた方が早くない???
子どもだってもっと小遣いもらってる!
って思いますよね。
でも私は言いたい。
5000円がほしいというより、
マイナポイントとはどういうものなのか。
無関心でいるより、知ることの方が
ずっと自分の今後にとって大切で、
脳みその活性化につながるのではないかと!
※掃除はめんどくさがるくせにこういうことはやりたがる。
2.そもそもマイナポイントとは?
9月1日スタートの、総務省の「マイナポイント」事業。
マイナンバーカードの普及につなげるための施策です。
内容は
- マイナンバーカードを持っている人が、
- キャッシュレス決済を利用した場合、
- 利用額の25%がポイントとして還元(5000円が上限)
といった制度。
キャッシュレス決済はクレジットカードやスマホ決済など、50以上のサービスの中から自由に選択できます。
サービスによっては独自のポイントアップ特典なども。
※利用者獲得に、各社競うようにポイントをつけていますね。
※・・・そろそろこの話から脱落しそうに?
しかしながら実際には、
- マイナンバーカード持ってない
- 手続がややこしい
などの理由から、申請は想定の10%以下とか。
※でもあきらめずに最後まで読んで!
3.個人番号通知書とマイナンバーカードの違いって?
マイナンバーカードを持っていない人でも、個人番号通知書は必ず持っていますよね。
個人番号通知書とは、郵送で届いた紙のカードです。
↓こんなの。
こちらは、マイナポイントの対象ではありませんので、改めてマイナンバーカードを申請して、取得する必要があります。
↓マイナンバーカードはICチップ付きのプラスチックカード
個人事業主で確定申告をしている方なら、
作っておくとオンラインで申告できますよね。
他にも。
- 公的な身分証明書として使える
- コンビニなどで、住民票の写しや印鑑登録証明書を取得できる
- お買い物に使えるマイナポイントをもらえる←いまここ!
- 健康保険証として使えるようになる(2021年3月予定)
4.マイナポイント・最もお得なサービスは?
さて、いよいよマイナンバーカードに登録するキャッシュレス決済サービスについてです。
マイナンバーカードに登録するキャッシュレス決済は、
- クレジットカード
- 交通系
- スマホ決済
- 各種スーパー、店舗などのポイントカード
などありますが、
一覧は↓こちらを。
多すぎて何を選んだらよいか迷った時は
単純に
- 一番還元の多いサービス
- ふだんよく使うサービス
を選ぶといいですよねー。
25%還元で、最大5000円分のポイント
ということは、MAXの額面をお得に還元されるには
- 確実に20000円キャッシュレスで使う
- 普段使いで消費する
サービスを選ぶことになりますよね。
※特典ばかりに目が行って、普段使わないサービスに20000円チャージしても、結局無駄なもの買う羽目になっちゃいますよ!奥さん!
ちなみに私は
なぜならば。
- 普段のお買い物はイオンとまいばすけっと
- WAONオリジナルの特典で10%(最大2000円分)の還元
があるからです。
25%還元で5000円分、10%特典で2000円、計7000円分のポイントがつくわけですね。
還元方法は、
- お買い物ごとに還元される
- チャージ額で還元される
の2つから選べます。
私は、一気に20000円チャージして、満額ポイント還元する予定です。
ちなみにWAONカードをいまから作ろう!と思われる方は、いろいろ楽しいカードもあるみたい。
※しまった!こんなのもあったのか!!!!
・・・
はー。
そんなわけで、ややこしい記事をここまで読んでいただいて本当にありがとうございます。
- めんどくさいですよね。
- 何のためにって思いますね。
- マイナンバーカード持ってないならなおのことですよね。
- マイナンバーカードなんかこわいって思う人もいるかもですね。
- そして、こんなに労力使って7000円分?????って思いますね。
7000円ならちょっと働けば手に入るお金ですもんね。
でも、最初に書いた通り、
- 施策に興味を持って調べたり
- 放置しがちなものを見直したり
新しいことにチャレンジするのは大切なこと
たとえば、
- 保険の見直し
- キャリアからシムフリーの格安スマホへ
- 公共料金のクレカ払い
- スマホ決済
- オンラインで学べるレッスン
などなど。
新しいことを調べるには労力もいるし時間もかかる。
ちょっとだけ勇気がいるし、重い腰もあげないと。
でも同時にとても楽しいことでもありますよね。
幸い今はネットの時代。
調べると、知りたいことがざくざく出てきます。
たくさん見ることで、正しい情報も見分けられるようになりますよね!
もし、マイナンバーカードを作っているなら、
→マイナポイントにチャレンジしてみるのもいいと思います。
そして、マイナンバーカードを持っていない人は
→これはもうあえて、どうしても作らなくちゃ・・というモノでもないとは思います。
自分にとって持っていたら便利な場面があるか、検討してみてくださいね。
キャッシュレスのお話は↓↓こちらでも。
**********************************************整理収納アドバイザー2級認定講座
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!
