【衛生観念を考える】キレイにしている人ほど偉いのですか。 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

おそうじスリッパが好きです。

 

特に↓これが好き。

 

信頼の激落ちくんブランド。

何度かリピート買いしています。

 

掃除が得意ではない話は何度かしていますが、この「履いてるだけで楽々お掃除」はそんな私にとって超パワーワードです。

 

この世で信用ならない言葉の一つに

「こすらず落ちる」(byお風呂の洗剤)

というのがありますが、このスリッパは、履いているだけでかなりお掃除の手助けになります。

※体験上それなりに信用しています。

 

 

たとえば、ふと目に留まった

隅っこのホコリとか

 

たとえば、

幅木についついたまってしまう汚れとか。

 

あっ と思った時に

シューっと足先でこすったりして。

 

掃除機持ってきたり、

クイックル持ってくるより↓

早かったりします。

※クイックルも十分便利なんですけどね。

 

 

ちなみにクイックルを買う時は、

↓絶対「柄が伸びる方」を選んでね!!!

↓便利さが違うから!ホントに違うから!


 

 

 

・・・おそうじスリッパに話を戻して・・・


「私でも続けられて、そこそこキレイが維持できる」

・・・そのぐらいのハードルを目標にしている私にとって、お掃除スリッパは非常にありがたいアイテムなのです。

※普通のスリッパもはいています。

 

 

・・さて(本題)。

 

あるお掃除セミナーで「お掃除スリッパを愛用しています、楽です、便利です、できる楽はしたほうがいい」という話をしたところ、受講生さんから

「(スリッパを)どのくらいの頻度で洗いますか?」

「どうやって洗いますか?」

と質問されました。

 

 

あの、最初にお伝えしておきますが、

わたくし、決して潔癖症ではありません。

衛生観念も、どちらかというとゆるい方だと思います。

 

 

整理収納アドバイザーであり、

お掃除の発信もしていますが、

実態をお話したら「そんな程度かー」とガッカリしてしまう人もいるでしょう。

 

 

※衛生観念の高い方は、ここから先の内容はそんなに役立たないかもしれません。

 

 

 

まず、お掃除スリッパを洗うのは

月に2回とか、2ヶ月に3回ぐらいです。

家の中にあるマイクロファイバーものと一緒に、洗濯機で洗っちゃいます。

 

↓おすすめは一週間に一度手洗いだって💦

 

受講生さんは

  • 他のものと一緒に洗うのか
  • つけおきはしないのか
  • こまめに洗わなくて気にならないか
  • 除菌はどうしているのか

 

・・と、いろいろ聞いてこられました。

 

ので、正直に答えました。

ごめんなさい、そこまでキチンとできていません。

 

もともと掃除が苦手で楽な方に走りがち。

だけど家はそこそこキレイにしていたい。

・・そこからの、お掃除スリッパです。

 

 

私としては、

履かないより履いた時の方が手間がかかるようでは本末転倒なのです。

 

 

 

毎日隅々まで水拭きしたり、ふきんを煮沸したり、そういうことが苦も無くできるならどんなにいいかと思います。

 

 

が、私は私の性格と能力と根気と使える時間で「許せるレベルのキレイ」を維持できる方法を模索しています。

 

 

もしかして、

誰かの衛生観念を基準にしたら

ガマンできないレベルかもしれないです。

でもいまはそれでよしとしています。

家が汚くて病気になった家族はまだいませんので・・

 

 

 

衛生観念って本当に難しい。

高いほど立派と思われがちだけど。

 

最近では、コロナによって家族間・夫婦間の衛生観念の温度差があぶりだされる・・

衛生面で無頓着なパートナーに嫌悪感を覚える・・なんて話題もありましたが・・

 

どうあれば満点というものがなく

このレベルならOKという一般的な基準もない。

 

普通のキレイさって一体何なの?

 

 

「元・片付けられない女」という肩書をよく聞きますが、それでいうなら私の場合「元・ホコリでは死なない女」ですから・・。

 

 

 

そんな私が「人並みになりたくて」(人並みの基準もあいまい)家事代行3年やって、今は

  • 家族の健康を害さなくて
  • 気づけば誰もがプチ掃除できて
  • 「私自身が」不快にならない程度

を掃除の基準にしています。

 

 

ピカピカのおうち、一応目指します。

でも、できないことの方がずっと多い。

  • 毎朝家じゅう掃除して隅々まで拭きあげるブロガーさん
  • ソファーのクッションまで毎日コロコロする芸人さん
  • 洗濯ものを1枚づつネットに入れて洗う芸能人さん

本当にすごいと思う。

 

 

最近よく「変態」って言葉を使いますよね、いい意味で。
一定のレベル以上のものをとことん突き詰める人の呼称です。

 
 
それでいうなら、私は変態でなくごくごく一般人です。
何とかしたくてどうにかしようと常に出口を探しています。
 
 
毎日超ピカピカに掃除している人の話を聞くとなんだか自分がダメな人みたいに思えてくる。
自分の掃除って雑で手抜きなのかもって思うこともある。
 
 
でも、自分に対する言い訳かもしれませんが、
衛生観念に上下はないと思っています。
 
キレイにするに越したことはないけど、自分よりキレイに掃除してる人に対して卑屈になる必要は全然ないと思います。

 
 
・・と、ここまで書いておいてなんですが、
キレイにしている人ほど偉いのか?については
キレイにしている人ほど偉いです。
キレイに保つということは、ひとえに努力や手間や研究や習慣づけのたまものだと思うから。
 
※だからといって掃除のことで落ち込まないでね、って言いたいのです。
 
今日はこのへんで。
 
 
 
あ、そうそう、ブログのためにいろいろ検索していたら
 
 

 

**********************************************

資格が取れる認定講座がマンツーマンでオンライン受講できます。

**********************************************

整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中

8月の予約募集中。

 
**********************************************

写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

8月の予約募集中。

 

**********************************************

↓LINEのアカウントをフォローしてね!

 更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

 ※チャットでやりとりOKです!

友だち追加   

**********************************************

インスタはこちらから。

**********************************************

お問合せは こちら>>から

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村