50代、2021年も「適量」について考える。 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

心もモノも整理したい50代。網野千代美です。

 

モノの「適量」ってどのくらいだと思います?

 

家の中にある、普段使う「モノの適量」のことです。

 

私は、その人にとって

  • 買えるだけ
  • しまえるだけ
  • 管理できるだけ

がそれぞれの適量かなって思います。

 

モノを持つには、

  1. 買えるお金と
  2. しまえるスペースと
  3. 管理できる能力
が必要ですよね。

 

たいていは、

1.と2.は満たしているけど

3.が足りなくて

部屋にモノがあふれて

収納が破綻しちゃったりします。

 

 

100円ショップでついで買いしてしまう

付箋とかクリアファイルとかも

安いし、小さいし、置き場所はあるから、

ついつい、買っちゃうんでしょうね・・

必要以上に数がふえて

たくさんあるのにどこにあるかわからなくなって、

まだどこかに在庫があるはずなのに

新しく買ってしまうという。

 

これ一体何のスパイラル??

モノの量に管理能力が追い付かない構図ですよね・・。

※私もたまにやりがちです。



人がモノを買う時は

  • お値ごろで
  • かわいくて
  • ほしくて
  • 便利そうで

いろいろ理由があって。

 

それはそれでいいのです。

人生トライアンドエラーだし。

仙人みたいに暮らすだけが正しいことじゃない。

 

でも、ものごとには限度もあって、

人も時には自分の物欲をコントロールしないとですよね・・

 

モノを買うと

それだけ人生のカバンもまた少し重くなるわけで。

 

荷物は今の自分に持てるだけ。

 

↓↓3年前にも同じ記事を書いていました

そして、今年もいろいろなモノを順次手放し中です。

↓ロックミシン

↓業務用ミシン

↓職業用アイロン

 

 

 

 

 

 

おしまい。

 

**********************************************

写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

開催スケジュールをご案内しています。

 

**********************************************

整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンラインで開催中

開催スケジュールをご案内しています。

 
**********************************************

 ↓LINEのアカウントをフォローしてね!

 更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

 ※チャットでやりとりOKです!

友だち追加   

**********************************************

インスタはこちらから。

**********************************************

お問合せは こちら>>から

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村