整理収納アドバイザー、写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。
写真整理相談で
よく聞かれるのが、
スキャンした後の写真
どうしてますか?
ということ。
ハイ、なので今日は私の「その後」を紹介します。
↓↓こんな感じ。
※大きい画像はのちほど。
残してあるものは、
自分の子供の頃のアルバム↓↓↓
数か少ないのでそのまま保存。
仕事用のサンプルもかねています。
それと、
バラ写真↓↓↓
お得意の箱収納(笑)
意外と取ってあるでしょ?
データ化後、自分で不要と判断したアルバム・写真は
ほとんど処分しました。
バラで保存してあるのは、ほぼ子供の写真。
どうなっているかというと、
- イベント別にまとめて
- タグの付箋をつけて
- 時系列に並べて
- プラケースにしまっています
なので、
必要な写真にはすぐアクセスできる
のです。
けれど、
この状態では
ほぼ見返すことはない
のではないかなーと
思ったりします。
なぜかというと、このバラ写真と、
全く同じものが
全部↓↓↓ここに入っていて、
※おなじみおもいでばこ。
あれどこだっけー???と思ったら
↓↓↓すぐに見つかるからです。
1999年5月お台場にて。
そのこともあり、
子供のプリント写真は
全部取っておこう
と思っていた私ですが
最近になって、
この、プラケースに入っている写真から
ベストショットだけ選んで、
一冊にまとめても
いいのではないかなー、
という気もしてきました・・・・
同じ写真整理アドバイザー仲間の
齋藤 千奈津さんの↓↓二十歳のお祝いアルバム
がステキだったこともあり。
その方が絶対、
あとから見返す回数も多い
ような気もします。
ただ、
わが家のバラ写真、
ほぼ子供が5~6歳ぐらいまでのもの。
デジカメ主体になってからは
ほとんど紙で残していません。
あるまじきですかねー。
うーん、どうかなー。
私はデジタルが好きだしなあ・・
引っ越しが多かったわが家では
デジタルで持つことが
ベストだったと
今考えてもそう思います。
子供の成長記録を
ダイジェスト版として
紙の写真で
1冊にまとめようとしたら、
15年分ぐらいは
プリントせねばなりませぬ。
もしかして、
ウチの親とか
夫の親とかにも
あげることを考えたら
フォトブックの方が
いいような気もするなー。
どんな形で残すかは、
家族ごとの形があって
いいのではないかなーと
思っています。
今日はここまで。
LINE@で講座情報などお知らせしています!
毎月お得なプレゼントor割引ありますー。
ぜひお友だち追加してくださいね!
******************************
↓プリント写真、スマホの写真データの整理のセミナー

まずは問い合わせたい、という方はこちら→お気軽にご相談ください
↓LINE@やってます! 講座開講情報などお知らせします。
整理収納アドバイザー2級認定講座について詳しくは↓こちらから。
**********************************************
**********************************************
7月8月のスケジュールをご案内しています。
