整理収納アドバイザー、写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。
高校生~大学生の頃、
すごく気に入って繰り返し読んでいた本
がありました。
↓↓↓それがこれ。
![]() |
知的センスおしゃれ会話入門 (1979年) (プレイブックス)
680円
Amazon |
「知的センスおしゃれ会話入門」
なんと久米宏!
タイトルも昭和!
当時は、「ザ・ベストテン」「おしゃれ」「ぴったしカンカン」の司会であり、
人気局アナ→フリー独立のはしりのような人でしたね。
なぜこの本を買ったのか?
当時のことはハッキリ思い出せないのだけれど。
本の内容は、
面白おかしくライトな文体で
相手を楽しませつつ、
上手に会話を膨らませる
そんなノウハウが書かれていて
私は当時、
非常この本に影響をうけていました。ハイ。
※ネタはベタベタの昭和モノ。
たしか「グラマンの黒い霧」などというトピックも
引用されていたと思う。
先日ふとこの本のことを思い出して
ネットで探してみたら
なんとAmazonでヒットしてビックリ。
確か結婚するタイミングで
この本は手放してしまったけれど
でも私の中に
この本のエッセンスはしっかり残っていて
だから私にとって
この本の現物が
手元にあるかないかは
もはや関係ない
わけです。
もしかして、あなたの本棚にも
手放しても大丈夫な本
自分から一度卒業させてもいい本
がありませんか?
雑誌とか
HowTo本とか
現物を持ってないと不安ですか?
ありがたいことに
いまの世の中、
手放したものを
自力で探し出す手立てが
私たちにはあり
この本と私のように
いつか再会することも
不可能ではないと思うのです。
自分の手元になくても
世の中のどこかにあるなら
それでいいじゃないか
て、思えてくるのです。
本は
スキルや知識に形をかえて
自分のなかにちゃんとある
て、私は思うのです。
旧友のように
好きだった本にまた会える
それは
ずっと同じ本を持ち続けるのとはまた違う
感無量な体験だと思うのです。
そしてなんと!!!!
最後に驚愕の事実が!
この、大好きだった本。
↓↓久米宏本人がリライトしていて二度ビックリ。
※いま、これらの本Amazonで買ってもう一度読もうかモーレツ悩み中。
で、今日のおまけ。
1970年の本。今でも時々見ちゃう(笑)
↓中もステキなの。
******************************
↓LINE@はじめました。講座開講情報などお知らせします。
**********************************************
5月のスケジュールをご案内しています。
