整理収納アドバイザー・写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。
アドバイザーの学びの場「整理収納アカデミア3期」に参加しています。
整理収納アカデミアについて詳しくは こちら。
第6タームの今回は、以下の通り
■8/5
企業実践4
■6/18
パートナーシップ6
整理収納商品企画・開発4
今回で今期のクラスはすべて終了。
それぞれ最終回、まとめを迎えました。
この後、澤研と企業実践については8/31に最終発表会、商品開発については、参加メンバーからの最終フィードバックを受けます。
今回受講の詳細はこちら。
■8/5
企業実践
4回目。8/31の発表に向け、最終報告と発表準備をしました。
一次はどうなるかと思った企業実践も、無事目的を果たし、この後8/14に最終報告書をもって訪問、アンケートの結果を伺い、1年間の活動を終了します。
企業実践にあたっては、ヒアリングシート、提案書、見積書、最終報告書、クラス内でのプレゼンスライド、最終発表用スライドなどなど、手探りながらたくさん資料を作りました。
企業に入るのが初めてで、不安もたくさんありましたが、自分なりのゴールを迎えられてほっとしています。
↓企業実践クラスでは、毎回短い時間で自分なりの感想を提出します。
最終クラスでは、その感想から自分で好んで使う言葉を川井先生がピックアップ。終了証として授与していただきました。
私が好んで使っていたのは
経験、本質、提案、企業、実践、希望、楽しみ、貢献、目標、計画、具体的、実現可能、打開策、自分自身、参考、視点、建設的・・・
ちょっとお堅いですねー。もう少し楽しんでもよかったかも・・。
そして、もう一つ。ピンクの封筒を手渡されたのですが、これが何かはネタバレになってしまうので内緒にしておきます。
アカデミアに参加して、企業実践を選択される方はお楽しみに。
最後に、クラスで取り組んだ少し未来の自分にあてたメッセージというものがありまして私は↓このように書いていました。
「常に明日何をしたいか、楽しいことを考え作り出しています。ずっとそうしてきたし、これからもそうしたいです。」
川井先生のお人柄もあり、本当にすばらしいクラスでした!
■8/6
整理と家族ーパートナーシップ
3回目。
↓こちらのトリッキーな写真はどうなっているかというと、Web会議のビジョンを撮影しています。
右側に、web受講のメンバーが映っていますねー。
このビジョン、ものすごくクリアな大画面なのです。すばらしすぎる。
さて。
橋口先生のクラスの特長は、何と言っても笑いあり涙あり(本当の意味で)、みなさん内面を率直に話す、とってもエモーショナルな場でした。
全6回、このクラスとっても楽しみに毎回参加しました。
家庭は生活のベース。家庭の人間関係をよりよく心地よくすることは、結果的に気持ちよく仕事に専念できるのでは・・?と思いました。
整理収納商品企画・開発 4回目
プレゼン用の資料を作成し、5分で発表しました。
受講者全員の評価を受け、後日フィードバックシートをいただきます。
私が発表したのは↓コレ。
今回は、商品開発、澤研、自分ブランド、すべて一貫して写真整理テキストを軸に研究しました。
仕事に直結する、継続可能、自分にも顧客にもメリットがある、の視点です。
・・・というわけで。
アカデミア1年目のクラスもすべて終了。
あとは、8月31日に発表会を残すのみ。
結果にコミットしますよー!
今日はここまで。
******************************
↓LINE@はじめました。講座開講情報などお知らせします。

【10月】
10/5(金) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
10/18(木) 近日募集開始
**********************************************