整理収納アドバイザー・写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。
アドバイザーの学びの場「整理収納アカデミア3期」に参加しています。
整理収納アカデミアについて詳しくは こちら。
1年間の集大成、研究発表会の日です。
私は、澤研と企業実践、両方で発表します。
■企業実践
ブランド買取E社様 わらび店に実践として入らせていただきました。
バックヤードの動線改善、定位置管理、床置き改善をご提案させていただき、最後は買取品を一括管理する倉庫の見学もさせていただきました。
チームで活動した倉地さん(右)と、やる気を鼓舞するすばらしい指導をしてくださった川井先生(中央)と。
惜しむらくは、事前打ち合わせが不十分で20分という制限時間に発表しきれなかったこと。
仕事のプレゼンは、自分たちのワークを伝える唯一の貴重な機会。
この発表も、年にただ1度だけの機会だったので、もう少し綿密に計画できればよかったとそこが残念でした。
でも実践は本当に楽しかった。大変だったけど。
来年は、川井先生の座学のゼミがあれば受講したいのになあ・・・
■澤研
デジタルコンテンツをテーマに、チームで模索&活動した1年でした。
この1年でできたことは、
●2019年のデジタル出版プロジェクト企画&スケジュール
●テキスト作成セミナーの概要立ち上げ
の2つです。
澤研は2~3年をかけてゴールを迎えます。
始めたことは最後まで!
形にできるよう11月からの次期もがんばります。
↓アカデミアからうまれたテキスト作成講座もこれからリリースしますよー。
3期のメンバー。
※いつもお写真を撮ってもらってばかり。
みなさん本当にありがとう。
アカデミアの1年間は、資料作成も多くしんどい時もあったけれど、ひとまず1つのゴールを迎えられてほっとしています。
特に勉強になったと思うのは、やはりチームでの活動。
ふだんは一人で動くことが多く、客観的な意見、相反する意見を受け入れる機会が、基本的に少ないのです。
それだけに、お互いの気持ちを調整しつつ、大局観をもって、チーム共通のゴール、利益に向けてそれぞれが寄り添っていくって本当に大事でした。
そこに結構エネルギーを使った1年でした。
この概念というか、気持ちの持ち方というのは、他の仕事にも生かせるモノだと思っています。
引き続き11月からの次期もがんばります!
今日はここまで。
******************************
↓LINE@はじめました。講座開講情報などお知らせします。

【10月】
10/5(金) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
10/18(木) 近日募集開始
**********************************************