整理収納アドバイザー、写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。
前回、
に書いたように、私のアルバムは、中学校入学までの12年間で↓4冊だけです。
一番右の写真は、5歳までの5年間のアルバムです。
写真の枚数もそう多い方ではありません。
なので、写真にも残っていない、忘却の彼方となってしまった子供時代の出来事も、山のようにあると思うのです。
そういった出来事は、ともすれば二度と思い出せないかもしれません。
最後には、写真に写った出来事だけが、自分の思い出として残っていくのかもしれません。
大切な出来事を、いつか忘れてしまうことが不安で、人はたくさん写真を撮るのかな・・・。
かさばらずコストもかからず、スマホで手軽に写真が撮れる時代だから、なおさら莫大な枚数を撮ってしまうんでしょうね。
でも、一方で。
写真ってこんなに枚数が必要なのかな?
と感じることもあります。
わが家の「おもいでばこ」は、主に娘の20年分の写真が入って1万枚足らずです。※約8000枚。
これからも若干増えるかもしれませんが、せいぜい1万2000~3000枚ぐらいと想定しています。
先日、実家の写真を整理した時感じたのですが・・
さすがの「おもいでばこ」でも、2万を超え始めると目的の写真をさがすのもタイヘンになってきますね。
もちろん、おもいでばこの中は自動で整理できているので、「だいたいこのへん」というのはパソコンやハードディスクに入れたままより格段に探しやすいのでしょうが・・。
でも、特にお子様の写真など、同じアングル・同じ構図でソッックリな写真が40枚・50枚と並んでいたら、ベストな一枚がかえって見つけづらくなってしまうのではないでしょうか。
場面ごとにお気に入りの写真が2枚か3枚あればいいんじゃないのかなって思うのです。
私のアルバムの、大阪万博の写真って、4枚だけなんですね。これでもひとつの行事としては枚数が多いほうなんです。
↓この靴は一張羅。白いところがメッシュになっているの。そしてこの赤い水筒も懐かしい。
昔は良くて、今の大量データ時代はダメなんて言うつもりはありません。昭和と今とで写真を取り巻く状況は変わりすぎて、比べようもありません。
※むしろ、デジタルで残せるだけ、今の方が格段に良くなっていると個人的には思います。
ただ、自分の写真を見返して思うに。
写真が少ないから思い出も少ないってことは、決してないって感じています。
そして、今の時代の膨大なデジタル写真の中で、似たような構図の写真を削除したからと言って、大切なものは何も失なわないと思うのです。
やっぱり、おもいでばこといえど、ある程度中身の整理は必要だと思います。
写真の整理は思い出を捨てることとイコールではないんですよ。
なので安心して残すべき写真をセレクトしてもらいたい、と思います。


↓LINE@はじめました。講座開講情報などお知らせします。
【4月】
4月19日(木) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
【5月】
5月19日 (土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
5月27日 (日) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
**********************************************
整理の理論をしっかりと学び、一日で資格が取れる内容になっています。
また、整理収納を仕事にしたい!という方も、ここがスタート地点。
※私の場合は、2級認定講座を受講してから約1年5か月後に2級認定講師の試験に合格しました。

NPO法人ハウスキーピング協会が認定する資格取得講座です。 1日の受講で、資格を取得できます。 家庭や職場ですぐに使える〝整理収納のノウハウ″を基本からしっかり学んでみませんか? こんな方に
概要 |
受講料 |
23,100円 (税込) ※テキスト代、認定料含む。 |
受講時間 |
10:00~17:00(休憩1時間) |
受講資 |
どなたでも受講できます。 ※整理収納アドバイザー3級(通信講座)を取得していなくても受講できます。 |
認定証 |
受講後約1ヵ月程度で郵送されます。 |
資格有効期限 |
なし ※更新の必要はありません。 ※2017年1月より認定証は紙製になりました。 |
カリキュラム
1. 整理の効果を学び、目的を明らかにする 2. 整理のレベルを知る 3. モノの本質と人との関わり 4. 整理を妨げる原因を知る 5. 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」 6. グループ演習 7. まとめテスト ※ほぼ100%の合格率です |
開催場所
IKE・Biz(としま産業振興プラザ)→すべて同じ会場です。
住所: 会場までのアクセスはこちら
会場は3階の「エポック10」
※最少催行人数(2名)に達しない場合は延期または中止になることがございます。あらかじめご了承ください。
(その場合、当方が振込み手数料を負担し全額ご返金いたします)