【毎月1日は写真整理の日】実家の写真を整理しました | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納アドバイザー、写真整理コンシェルジュ網野千代美です。

先月中旬、実家に帰省しました。

 

父の墓参りと、姪の高校入学祝いが目的でしたが、それ以外にどうしてもやりたかったこと。それは、実家の写真整理です。

 

実家の写真をスッキリ整理。

 

今回やりたかったことは2つ。

  1. 実家のデジタル写真を「おもいでばこ」にまとめる
  2. 自分の子供のころの写真をOmoidoriでデータ化
の2つです。

①まずは「おもでいばこ」の設置から。

実家のデジタルカメラの導入は、わが家とほぼ同時期、20年前。

パソコンも抵抗なく使いこなしていた両親は、お金にモノを言わせて?数多くのハードディスクやUSB、SDカードにデータをバックアップしていました。

話を聞くと、重複もかなりあるようです。

↓鋭意取り込み中。

↓総計45000枚になりました。媒体数の割には、少なかった印象です。重複も多かったからかもしれません。

 

ハードディスクの中身は・・

近くに住んでいる姪の写真もそれなりにありましたが、やはり多かったのは、一眼レフに凝っていた母の山野草の写真です。

↓特に接写の腕前はなかなかかと。

どんな写真も撮影場所をよく覚えていて、さすが自分で撮る人はそういうものなのかな、と感心。

以前の母だったら、おもいでばこにはまりにはまって自分でどんどん使いこなしていたと思いますが、最近はどうでしょう・・・

 

ひとまず、ばらばらのデータのことは気になっていたようなので、ひとつにまとまったこと、テレビで見られること、パソコンで管理できることはとても喜んでくれました。

 

①次に、自分の写真のデータ化です。

 

わが家は、ごくごく一般的な昭和の家庭。

写真も、多からず少なからずです。

  • 一番右のアルバムは、生まれたときから5歳まで。
  • 小学校卒業まで、総数4冊。
  • 卒アルを含めても6冊です。
    ・・私には、ちょうどいい量です。

両親は、年子の姉と私、同じようにとても丁寧にアルバムを作ってくれていて、データ化してもこれらは保存しておこうかなと思っています。

 

アルバムは、繰り返し見返していたのでどの写真も見おぼえがあります。

 

ちなみに

↓この写真で父が身に着けている防寒の耳当てと

↓この写真で私がつけている耳当て、同じものです。

25年ごしか。物持ちよすぎか!

 

余談ですが・・・

意外に思われるかもしれませんが、広島では気軽に日帰りスキーを楽しむことができるんですよー 私も3歳のころから東京に引っ越すまでは、毎年週末はスキーに行ってました。↓


 

       ↓現在募集中の講座はこちらから。
       4月7日は締め切り間近。お急ぎください。
 
4月5月のスケジュール公開しています!↓
まずは問い合わせたい、という方はこちら→お気軽にご相談ください
 

↓LINE@はじめました。講座開講情報などお知らせします。 

友だち追加 
 
整理収納アドバイザー2級認定講座について詳しくは↓こちらから。
**********************************************

【4月】

4月7日(土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中

4月19日(木) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中 

【5月】
5月19日 (土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
5月27日 (日) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中 

会場:IKE・Biz(としま産業振興プラザ)

**********************************************

整理の理論をしっかりと学び、一日で資格が取れる内容になっています。

 

また、整理収納を仕事にしたい!という方も、ここがスタート地点。

※私の場合は、2級認定講座を受講してから約1年5か月後に2級認定講師の試験に合格しました。

 
整理を学びたい人、キャリアを積みたい人、どちらの方にとっても充実した内容になっています。詳しくは、↓こちらから。
 
**************************
NPO法人ハウスキーピング協会が認定する資格取得講座です。
 1日の受講で、資格を取得できます。
家庭や職場ですぐに使える〝整理収納のノウハウ″を基本からしっかり学んでみませんか?

こんな方に

  • 整理が苦手、基本的な理論を学びたい方。
  • 整理収納が得意で、更に知識を深めたい方。
  • 家庭や職場で整理収納のノウハウを活かしたい方。
  • インテリアコーディネーター、ハウスメーカー等の仕事をされていて、+αのスキルとして身に付けたい方。
  • いずれは整理収納を仕事にしたいと思っている方。


2級取得後は
整理収納アドバイザー1級予備講座の受講資格が得られ、職業としての資格を目指すことができます。

  

 

概要

受講料

23,100円 (税込)

 ※テキスト代、認定料含む。

受講時間

10:00~17:00(休憩1時間)

受講資

どなたでも受講できます。

※整理収納アドバイザー3級(通信講座)を取得していなくても受講できます。

認定証

受講後約1ヵ月程度で郵送されます。

資格有効期限

なし

※更新の必要はありません。

 ※2017年1月より認定証は紙製になりました。

カリキュラム

1. 整理の効果を学び、目的を明らかにする

2. 整理のレベルを知る

3. モノの本質と人との関わり

4. 整理を妨げる原因を知る

5. 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」

6. グループ演習

7. まとめテスト ※ほぼ100%の合格率です

開催場所

IKE・Biz(としま産業振興プラザ)→すべて同じ会場です。
  
 

住所: 会場までのアクセスはこちら 

 

会場は3階の「エポック10」

   

※最少催行人数(2名)に達しない場合は延期または中止になることがございます。あらかじめご了承ください。

(その場合、当方が振込み手数料を負担し全額ご返金いたします)

お問合せは こちら>>から

 
**********************************************************