写真整理コンシェルジュ&整理収納アドバイザー、網野千代美です。
今年も無事、確定申告が終了しました。
※といっても、まだ投函していないんですけどね。
毎年、「来年こそはラクラク終了」となるよう、年々準備スキルだけは上がっているはずなのですが、毎年毎年なぜこうも終わるのが期日直前になってしまうのか。ギリギリ主婦みさえ。
※これは個人の感想ですが、在宅ワーカーと比べて、整理収納アドバイザーは、確定申告をササっと期日前に提出される方が多いように感じます。
※さすがアドバイザーだけあって、普段からお金と仕事の整理ができているのでしょうか。
※あ、いやいや、在宅ワーカーをディスっているわけではないですよ(笑)
自虐で「ギリギリだわー」って言っているだけの方も多いですし。
さて、ところで、確定申告には・・・
税金が戻ってくるだけでない、大きなメリットがあります。
それはなんだと思いますか・・・
昨年一年の、お金の流れを通して自分の仕事の振り返りができること。
これにつきます。コレ本当に大きいです。
私の場合は、キャリアチェンジもあったので、昨年1年はお金の出入りも大きな変化がありました。
収支から見る仕事の動き↓
- 2級認定講師受験~合格
- バーチャルオフィス契約
- 会員制会議室レンタル
- ワードプレスでHP制作
- プロフィール写真撮影
- 名刺、リーフレット作成
- 写真整理セミナースタート
- 外部講師
- アカデミア参加
- 2級講座開講
- コスト見直し
- セミナー内容パワーアップ
- ニーズに合ったクラスづくり
- 新規テーマへのとりくみ
- 新規サービス
ということなんだな、と今は思います。
馴れたルーチンは楽だけど、自分の気持ちもマンネリになりがち。
慣れ合いにならず、常に前を向いていきたいと思います。
※時に、在宅ワークって、出ていくもの(出費)が本当に少なかったんですよね>私の場合。
※多忙になるほど外出が減るので、洋服も買わなければ交通費もかからない、会議室も借りない。
※毎月の通信費と、定期的なパソコンの買い替えぐらいなのです。
※当然実入りは大きいです。
※なので、今年の青色申告は本当に昨年までとがらっと様相が変わりました。
長いキャリア、それもまた楽し
↓今日のおまけ。
お守りって、神社に戻すものなのかな。
これは昨年1月、認定講師試験の時に娘にもらった合格祈願お守りなので、ずっと大切に持っています。
偶然にも、いまセミナーで使っている麻布のお部屋は、このお守りの十番稲荷のすぐそばなんですよね・・。今は、毎月セミナーの際、お礼のお参りをしています~。
↓整理が学べて資格が取れる。整理収納アドバイザーの認定講座はこちらです。
【3月】
3月29日(木) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
【4月】
4月7日(土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
4月19日(木) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
**********************************************
**********************************************
整理の理論をしっかりと学び、一日で資格が取れる内容になっています。
また、整理収納を仕事にしたい!という方も、ここがスタート地点。
※私の場合は、2級認定講座を受講してから約1年5か月後に2級認定講師の試験に合格しました。

NPO法人ハウスキーピング協会が認定する資格取得講座です。 1日の受講で、資格を取得できます。 家庭や職場ですぐに使える〝整理収納のノウハウ″を基本からしっかり学んでみませんか? こんな方に
概要 |
受講料 | 23,100円 (税込) ※テキスト代、認定料含む。 |
受講時間 | 10:00~17:00(休憩1時間) |
受講資 | どなたでも受講できます。 ※整理収納アドバイザー3級(通信講座)を取得していなくても受講できます。 |
認定証 | 受講後約1ヵ月程度で郵送されます。 |
資格有効期限 | なし ※更新の必要はありません。 ※2017年1月より認定証は紙製になりました。 |
カリキュラム
1. 整理の効果を学び、目的を明らかにする 2. 整理のレベルを知る 3. モノの本質と人との関わり 4. 整理を妨げる原因を知る 5. 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」 6. グループ演習 7. まとめテスト ※ほぼ100%の合格率です |
開催場所
IKE・Biz(としま産業振興プラザ)→すべて同じ会場です。
住所: 会場までのアクセスはこちら
会場は3階の「エポック10」
※最少催行人数(2名)に達しない場合は延期または中止になることがございます。あらかじめご了承ください。
(その場合、当方が振込み手数料を負担し全額ご返金いたします)