整理収納アドバイザー・写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。
アドバイザーの仕事をする前は、web系の在宅ワーカーとして20年働いていました。
確か2003年ごろ。
クライアントはとある大手企業。高いビジネススキルを求めるとても厳しい女性管理職の下で、チームのスタッフとして仕事をしていました。
女性上司に細かい指摘と叱咤を受けながら、業務をこなす日々。
細かいことをいちいち確認するなといっては怒られ、
自分勝手に判断するなといっては怒られ。 ※注:メールで
メールが届くたびに、今度は何かとびびって委縮をしたけれど、ただ、決してイヤな感じではありませんでした。
言われていることはいずれも正しかったし、当時いろいろ言われて守っていた手順は、15年たった今でも、ビジネスマナーや仕事の基本として身についているからです。
たとえばその一つが
エクセルを添付するときは、1枚目のシートのA1セルにカーソルを合わせなさい!
ということ。
ご存知の通り、エクセルは、最後に作業をしたセルにカーソルが置かれたまま保存され、ファイルを開くとそのカーソルの場所が開きます。
何枚もシートがあって、何列も何行もあるエクセルファイルは、A1にカーソルを戻しておかないと、送った相手にスクロールする手間をかけてしまう。
多忙で1分2分も貴重な相手に、無駄な時間をかけさせるな、ということです。
「こんなことまで言わせないで」と、行間からため息が聞こえるような指摘でしたが、そのおかげで、15年たった今でも、自分の中でこのことがしっかり習慣になっています。
人は、小さな出会いや出来事を日々繰り返して、その全部が今の自分を作っているのだと、こうして時々実感するのです。
「一个都不能少」。ひとつたりとも欠けてはならない。
私の好きな、チャン・イーモウの映画のタイトルであり、好きな言葉です。
今日はここまで。
【3月】
3月10日(土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
3月29日(木) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
**********************************************
整理の理論をしっかりと学び、一日で資格が取れる内容になっています。
また、整理収納を仕事にしたい!という方も、ここがスタート地点。
※私の場合は、2級認定講座を受講してから約1年5か月後に2級認定講師の試験に合格しました。

NPO法人ハウスキーピング協会が認定する資格取得講座です。 1日の受講で、資格を取得できます。 家庭や職場ですぐに使える〝整理収納のノウハウ″を基本からしっかり学んでみませんか? こんな方に
概要 |
受講料 |
23,100円 (税込) ※テキスト代、認定料含む。 |
受講時間 |
10:00~17:00(休憩1時間) |
受講資 |
どなたでも受講できます。 ※整理収納アドバイザー3級(通信講座)を取得していなくても受講できます。 |
認定証 |
受講後約1ヵ月程度で郵送されます。 |
資格有効期限 |
なし ※更新の必要はありません。 ※2017年1月より認定証は紙製になりました。 |
カリキュラム
1. 整理の効果を学び、目的を明らかにする 2. 整理のレベルを知る 3. モノの本質と人との関わり 4. 整理を妨げる原因を知る 5. 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」 6. グループ演習 7. まとめテスト ※ほぼ100%の合格率です |
開催場所
IKE・Biz(としま産業振興プラザ)→すべて同じ会場です。
住所: 会場までのアクセスはこちら
会場は3階の「エポック10」
※最少催行人数(2名)に達しない場合は延期または中止になることがございます。あらかじめご了承ください。
(その場合、当方が振込み手数料を負担し全額ご返金いたします)