【2017年】使ってよかったもの・取り入れてよかったことベスト8 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

写真と思い出整理をお手伝いします。
整理収納アドバイザー、網野千代美です。
 
今年もいよいよ押し迫ってきましたね。
仕事のこと、家族のこと、自分のことを振り返りながら、一年の棚卸をしています。
 
というわけで、まずは、「私が今年使ってよかったもの・取り入れてよかったことベスト8」をご紹介します。
 
ベスト8ってなんか中途半端ですよねー。
8つしか思いつかなかったのです。中途半端なものを2つ加えて数合わせをするよりいいかなと。
カテゴリー分けするほど数がないので、モノ・コト・サービス、高いものリーズナブルなもの、いろいろ混在しています。
 
1位からいきますね。
 
言わずと知れたこれ。
ブログでも何度も紹介していますね、床拭きロボットブラーバ。

 

 

特に、夏場のフローリングの皮脂汚れのお悩みが、スッキリ解決しました。

床拭きオンリーの単一機能なので、30000~40000円は少しお高いと感じるかもしれません。しかし、費用対効果を考えると、決して高くない買い物だと思います。

 

一度で劇的にピカピカになる家電ではありません。が、こまめにコツコツ使うことで確実にキレイを維持できます。

 

2位 おもいでばこ
こちらもブログではおなじみ。(株)バッファローの、デジタルフォトアルバム。スマホの画像の整理にも、お役立ち度抜群です。
↓写真の一覧はテレビで見られて、古い写真もとても探しやすいIMG_20170603_061038100.png
おもいでばこも、30000~40000円ぐらいするものなので、生活必需品ではないだけに「高い」と感じられるかもしれません。
 
ただ言えるのは、おもいでばこもブラーバも、1回きりの出費であること、そして、いずれも生活を変える力があることです。
 
3位 ダイヤモンドパッド

お風呂の鏡のウロコとりに劇的な効果。

以前はクエン酸でパックした後、きゅっきゅと磨いていたのですが、ダイヤモンドパッドでちょちょいとこするだけでピカピカになります。

小さくて少しお高いけど、ひとつキープしておくだけで、曇りが気になったときに軽くこするだけ。さよならゴシゴシ。


 

4位 使い捨てクロス

エコじゃなくてごめんなさい。あと、使い始めたのは2016年からです。

布のふきんを毎日せっけん洗い&ブリーチする手間から解放されました。

カウンタークロスにしてからは、中性洗剤で軽く洗って、汚れたらサッシやタタキ、床拭き用におろして、その後しています。

 

5位 大容量大型サイズ洗剤

種類は特に決まっていません。下の掲載商品は参考までに。

この、2.3回分とか、3.6回分とかの大容量サイズ、洗剤を買う頻度が減るのでとても楽です。本当に、減らせる手間なら何でも減らしたいのか!という勢いですね・・・

ちなみに、消耗品関連は最近ほぼすべてロハコを利用しています。

ロハコについてはこの次に。

 

 

6位 ネットショップ+ポイント

みなさんあたりまえにネットはご利用かと思いますが・・

ネットショップ自体を家計管理や在庫管理に活用できますよ、というお話です。

 

私の場合、ティッシュ、トイレットペーパーなど紙類、洗剤、シャンプー類、水やお茶など大型飲料は、ほぼすべてロハコで購入しています。

理由は以下。

  • 購入履歴で家計管理やしやすい
  • ストック&フロー(何をどのくらいの量どのくらいの期間で使い切るか)が把握できる
  • 重いものをすべて家に届けてもらえる

からです。

年間の購入履歴はカテゴリー別に閲覧できるので、レシート保管や家計簿などがまるっと不要になり、消耗品にまつわる管理がとても楽になります。

↓こんな感じ。飲料が圧倒的に多かった網野家。

 

もうひとつ。ネットには「●●経由で買い物をするとポイントが付く」などの付随サービスがたくさんあります。

 

私が、LOHACOを利用する場合は、LINEアプリ経由かクレジットカードのサイトを経由しています。

そうすることで、とくに意識しなくてもLINEポイントやTポイントがたまるので、次回のお買い物にも利用できます。

いずれも「とくに手間を増やさず」が要です。意外とばかにならないなあと感じています。

 

7位 交通費精算アプリ

不規則な移動が多い方におすすめ。

 

今年は現場のお仕事で様々な路線の移動が劇的に増えました。

エクセルやパスモノ履歴で交通費の管理をするのは、あまりに煩雑で時間の無駄なので、なんとかしたくて交通費精算アプリを使い始めました。

私が使っているのは↓コレ

楽々交通費精算

Yahoo!路線で経路を調べたら、そのままアプリにデータを共有、電車・バスとも交通費を記録できます。

月単位、年単位でcsvデータを書き出し、メールで転送できるので、年間の交通費管理がすっごくラクになりました。

わざわざどこかに記録したり入力したり集計したりは一切不要。

確定申告時に集計するだけです。

 

8位 シートマスク

実はこれまで定期的に使ったことがなくて。

今さらながら使いはじめています。

↓このブランドに限らず。目についたものをいろいろお試し中。

貼っておくだけなのでとにかくすごく楽ー。

家族にはスケキヨとか言われますが。なんで今まで使わなかったんだろう。

 
以上です。
 
ということで、ベスト8いかがでしたか。
8つの項目を見ていただくとわかるように
  • 煩わしかった段取りがラクになる
  • ラクになることで暮らしが変わる
ことばかりですよね。
ラクできる部分はラクをしたいと思っているし、不自由だと感じていることは工夫して改善したいと思っています。
 
上にあげたモノ・コトは、取り入れることで生活がかわった!と感じたものです。
 
生活が変わるということは、大げさですけど人生が変わるということです。無意識に自分を圧迫する小さなもやもやから解消されますからね。
 
来年も、不便やお悩みを断捨離して、大事なこと、大切な人に時間を使える暮らしを目指したいと思います1
 
 

***********************************************

写真整理セミナー 1月2月の開催予定です。
今年の写真、今年のうちに!年末まで余裕のあるうちに、写真整理を始めましょう。
<開催予定>
1月2月 スキャンカフェ・アルバムのデータ化クラス 受付中

**********************************************

整理収納アドバイザー2級認定講座 1月2月の開催予定です。

【1月】

1月11日(木) 受付中

1月20日(土) 受付中

【2月】

2月10日(土)  受付中

2月22日(木) 受付中

会場:IKE・Biz(としま産業振興プラザ)


 

↓3階 男女票同センター「エポック10」 研修室
 
 


今日はここまで。