【クリンネス】12月17日、私と一緒に大掃除マラソンをしませんか?② | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

写真整理のお困りを解決します&整理収納アドバイザー、網野千代美です。

前回の記事の続きです。

【クリンネス】12月17日、私と一緒に大掃除マラソンをしませんか?①

大掃除のフロー、続きます!

***********************************************

●キッチン(60分)

最初に。

換気扇と五徳をつけ置きしておきます。

①そこそこな汚れ

セスキ炭酸ソーダをといたお湯

もしくは

↓最近ラブなこれ。泡を吹きかけたあと、ラップなどで湿布する。

スーパーブレークアップは強アルカリなので弱酸性の表皮に付着するといろいろ根こそぎ持っていかれます。手袋必須です。

30分程度放置した後、こすり洗いします。

私は割とどこにでもある、少し硬めのスポンジを使っています。

↓こういうの。小さめにカットして。

 

どうしても落ちないなかなかキビシイ五徳の汚れ。

奥の手なんですが、古いお鍋やフライパンに、お湯を沸かして、重曹を溶いて五徳を煮沸します。

分量は任意で。汚れが落ちなければ、足しながら煮沸します。

へたすると沸かしているうちに汚れが浮いてはがれます。

落ちない場合は、アツアツのうちに、硬めのスポンジなどで軽くこすってください。

えー、このやり方で、かなりキレイになります。

ただ、あまりやりすぎると、お鍋のテフロン加工がダメになっちゃったりするので、フライパンが古くなったら、五徳専用に一個残しておくとかするとよいと思います。

※私、鍋は数を持たないほうなのですが、五徳煮沸の古いフライパン、残してあるんです・・。

IMG_20171031_085613653.jpg

壁や棚、冷蔵庫の面は、

アルカリ電解水とカウンタークロスで。

油はねとか、かなりスッキリします。

 

えーと、私が大事だと思うこと言います。

時間がなくてとか、日々疲れちゃって全然キレイにできない人、それはそれで仕方がないし、それでもいいと思うのです。掃除のことなんかで年末に落ち込むなんて本末転倒ですもん。

何はともあれ明るい気持ちで新年を迎えるのが一番です。

↓そんなあなたにおすすめなのが、1か所だけピカピカにすること。

たとえばシンク。

IMG_20171031_124647219.jpg

↓これですよ、奥さん。シンク、蛇口がめっちゃピカピカになります。へたすると映ります。ハイ。

一か所だけでもきれいになれば、達成感があるし気分がいいものです。

 

 

 

●トイレ(15分)

  • 換気扇フィルター
  • 手洗い・収納棚
  • タオル掛け・ペーパーホルダー
  • 便座・便器
  • 床拭き

換気扇フィルターはクイックルハンディか掃除機で。

全体的にホコリを落として床に掃除機をかけ、あとはカウンタークロスで水拭きです。

便器汚れがちょっと目立つなーという場合は、15分では済まないので、汚れにラップなどでパックして先にほかの場所を掃除、1時間後ぐらいに再度掃除をスタートするとこすらず簡単に汚れが落ちます。

黒ずみ→塩素系漂白剤

わりとなんでもカビキラーを使ってしまう私。キッチンもバスもトイレもカビキラーです。

黒ずみってカビの一種ですもんね。ちなみに混ぜるな危険なので、黄ばみ掃除はいったん黒ずみをきれいにしてから別々にね。

黄ばみ→酸性洗剤

黄ばみはアルカリ性汚れなので、酸性洗剤が効果ありです。で、いろいろ最近はあるでしょうが、私はもっぱら

↓コレです。これこれ。サンポール お安いけどいい仕事します。

サンポール 500mL サンポール 500mL
273円
Amazon

先日お友だちのおうちに、クリンネスの相談&サポートに伺ったのですが、トイレが深刻なお悩みでした。

が、たっぷりのサンポールをしっかりラップでパックしたら、1時間後に頑固な尿石がお水でざーっと流れました。めちゃ感激です。

・・といったお悩みがある方はぜひ。

↓泡タイプもあるみたいですね。液体が流れて使いづらいわーという方はこちらも。

 

さて、お掃除も終盤です。

ガンバレー

 

●バス・洗面(45分)

最初に排水溝、お風呂の気になる箇所ににカビキラーを吹きかけておきます。カビが目立つ場合はラップでパックしておきます。

パックした後で、先に洗面所を掃除します。

  • 電気
  • 洗面ボウル
  • 洗面下の棚
  • 小物(体重計やタオルハンガーなど)
ほこり落とし→水拭きの順です。
小物棚、洗面台の下の棚は、全部出して拭いてしまいましょうね~。
せっかくの機会ですので、ホコリや髪の毛を掃きだしてスッキリさせましょう。使わないメイク道具や夏の日焼け止めなど、この機会に処分するとさらにスッキリです。
洗面所の鏡はお約束の↓コレ

拭き後を残さずピカピカ。一家に一枚、いやもう一声。

私は、家具、扉、鏡などなど、もっぱらコレです。

 

↓蛇口は「ハイホーム」や「カウンタークロス」で水滴あとなどふきとるだけでもなんかやった感じになりますよー。
IMG_20170128_194658847.jpg

 

胸突き八丁ですー。最後はバス。

  • 天井のフィルタ
  • 壁の水滴後
  • 小物棚
  • シャワーノズル
  • 蛇口
  • エプロン
  • 排水溝

の順で、スポンジとお風呂洗剤で洗っていきますー。

鏡のウロコ汚れが気になる方

↓しのごの言わずにダイヤモンドパッド

小さくて高いけど、確実に落ちます。

クエン酸塗布もいいけど、ダイヤモンドパッドは手っ取り早いです。

私はこちらがおすすめ。

がんばってピカピカに!

image

そういえばこれ↓

 

整理収納アドバイザーの企業協力で3個セットでモニターしている方、整理収納フェスティバルでサンプルをもらった方。

まだ使ってない場合は、お風呂掃除のあと、ぜひモクモクしましょう。

image

 

ということで、一日で終わるかなー。ちょっときついかな。

●玄関(30分)

●各部屋(20分)×3

●リビングダイニング(20分)

●サッシ・ベランダ(30分)

●キッチン(60分)

●トイレ(15分)

●バス・洗面(45分)

約4時間半ですねー。

ベランダなどは家族に協力してもらいながら、時短と効率化で進めたいと思います!

 

みなさんも、大掃除マラソンぜひぜひトライアルしてみてくださいね。

***********************************************

 

現在お申し込みが可能な、整理収納アドバイザー2級認定講座 1月の開催予定は以下の通りです。

 

お申し込みと詳細は、リンク先をクリックしてください。ハウスキーピング協会のページが開きます。

*********************

【1月】心機一転!来年はきれいに過ごしたい方に

1月11日(土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中 

1月20日(土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中 


会場:IKE・Biz(としま産業振興プラザ)

*****************************

■写真整理にお悩みの方は↓こちらから。

写真整理カフェのセミナー&スキャナが使える写真整理クラスでは、お一人お一人の状況に応じて、解決策を探してサポートします。

「ちょっと相談したいなー」と思われたら、ぜひお越しくださいませ。

 

<1月2月の開催予定>
スキャナが使える写真整理クラス
【1月2月】
1月22日 2月1日

スキャナが使える写真整理クラス「スキャンカフェ」 受付中

真整理アドバイス出張スキャンカフェ写真のデータ化サービスについては個別にお問合せください。
*****************************

今日はここまで。