写真整理・整理収納アドバイザー、網野千代美です。
「新型『おもいでばこ』をあなたに1台プレゼントするとしたら、どのように使いますか?」
おもいでばこアンバサダープログラムで実施された、新型「おもいでばこ」のモニターキャンペーン。←詳しくはこちら。
6月に当選のご連絡をいただき、7月、8月とセミナー活用しましたのでご報告です。
↓届きました。
↓あたらしいおもいでばこ。
私は、モニター応募の理由として「写真整理セミナー」での活用法を提案しました。
すでにセミナーに来ていただいた方はご存じと思いますが、私の写真整理セミナーでは、当選以前からスライドは「おもいでばこ」を使っていました。
プラスアルファ、私個人の写真で作成したスライドショーを見ていただき、フォトブックやスライドショーで活用する楽しさをお伝えしています。
「おもいでばこ」の良さは、実際に見て触れていただくと伝わりやすいもの。
↓紙の写真もデジタル化していっぱい入りますよ!と伝えたい。
※セミナーがきっかけで、おもいでばこを購入してくださった方も、これまで5人いらっしゃいました。
※ところで購入されたみなさま、その後たくさん「おもいでばこ」を活用されていますか~?おもいでばこユーザーが増えたら、おもいでばこの座談会もやってみたいなーと思っています。
私用のおもいでばこだけでセミナーをやっていた時は、仕事用のスライド画像が100枚近く入っていたり、スキャンの際に、受講者の画像データを500枚とか1000枚とか一時的に入ることもありました。
現在は、個人所有のおもいでばことお仕事用の新型、2台を使いをし、一時保存のデータが混在しないようにしています。
↑重ねるとこんな感じ。※普段は重ねていませんよ~。
さて、現在実施している
- セミナースライド
- 私の個人写真のスライドショー
- 「おもいでばこ」操作体験
までは、自分がイメージした活用法でした。
が、使用を重ねていくことで、「プラスアルファの価値」が2点あることを実感しています。
- あらゆる媒体から写真を取り込み書き出すハブとしてのおもいでばこ
- 整理収納でいう「とりあえずばこ」の役割
1.について。
特にスキャンカフェ(スキャナを使って実際にデータ化するクラス)の場合、
- 私のパソコン(iX500使用)や
- 参加者さんのスマホ(iX100使用)
- 参加者さんのiPhone(Omoidori使用)
- それにフォトクラウドに入ったこれまでの画像など
ばらばらの媒体からデータを一ヵ所にまとめて持ち帰っていただく際、「おもいでばこ」は操作が直観的で本当に便利なのです。
「おもいでばこ」内にお客さま用アルバムをつくり、そこにまとめて保存、その後SDカードなどに書き出すだけ。
あらゆる媒体から取り込みOKとは、理屈ではわかっていました。
ただ、時間制限のあるスキャンクラスという場で、取り込む媒体が複数・多種類にわたるほど、「おもいでばこ」の柔軟性、便利さをより一層実感することができました。
取り込んだら、すぐその場でモニターで見ていただくこともできますしね。
ちょっとした写真整理のハブとしての役割を果たしてくれます。
↓これじゃないよ。
この「使い勝手の良さ」は、レッスンだけでなく当然個人で使う場合にも言えること。
家族全員、機種ばらばらのスマホから「おもいでばこ」に入れたり、デジカメのSDカードからも前面に出してボタンを押すだけ。
※ちなみに、取り込み時は、テレビつけなくてもいいんですよ。
おもいでばこの電源さえ入っていたら。
さて②について。
整理収納のセオリーに「とりあえず置き場」というものがあります。
部屋が散らからない工夫として活用されています。
締め切りのある書類、週末に確認するDMなどなど、ひとまず一ヵ所、箱やカゴに入れておく。
そして、定期的にチェックして終わったモノ、不要なモノを処分する。
この「とりあえず置き場」があると、紙モノやDMをダイニングテーブルなどに出しっぱなしにしたり、重要なものと無意味なものが混在して積み重なったままにしないので、散らかったり探したりすることがありません。
「おもいでばこ」も、写真整理でこの「とりあえず」の役割を果たしてくれます。そして、これが思いのほかラクで便利なのです。
撮った写真はその日のうちにおもいでばこに入れるだけ。
これまで、撮った写真をパソコンにまとめていた人は、パソコンを立ち上げないだけでも、ぐーっとハードルが下がります(私がそうだから)。
家族のスマホごと、クラウドにばらばらに入っていた写真も、簡単にひとまとめにできますね。
撮った写真を
- プリントするのか
- フォトブックにするのか
- 友だちに共有するのか
- ブログにまとめるのか
それはあとで考えればよいこと。
「おもいでばこ」に取り込んだ写真は、自動で時系列に並ぶので、そこですでにある程度整理ができているのです。
しまうときのアクション(手間)が少ないと、習慣になりやすく、「撮りっぱなし」のストレスからも解放されます。
そして、これから考えていること。
「おもいでばこ」に代表されるデジタルフォトアルバム。
写真整理ツールとして一押ししていますが、価格的にハードルを感じる方もいらっしゃいます。それは当然と思います。
そこで。
ご希望があれば、「おもいでばこ」の短期間無料貸し出しや、ご自宅デモもやってみようかな、と考えています。
「おもいでばこ」って、本来時間をかけて、いわば自分で「育てていく」ツール。
短期間借りたところで・・って思うかもしれませんが、メニューの使い勝手などは実際使ってみて実感できることもあると思うので。
- 自分は欲しい、でもまずは家族を説得したい、とか、そんな時にも。
- 家じゅうのデータを一元化するためにちょっと使ってみたい、という時にも。
↓8月の参加者引き続き募集中です。
>>こちら から
8月25日、9月11・25日 写真整理セミナー
8月28日、9月19日 スキャンクラス 募集中
・スキャンクラス…プリント写真のデジタル化作業ができます
ご自宅への出張スキャンカフェも承ります。
今日はここまで。