6月7月の写真整理セミナー・写真整理カフェの申し込みは
>>こちらから
写真のデジタル化を学んで、お手持ちのプリント写真をたっぷりデジタル化できます♪
>>こちらから
写真のデジタル化を学んで、お手持ちのプリント写真をたっぷりデジタル化できます♪
整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。
いつも言ってますが、家族の写真を楽しむなら「おもいでばこ」ですね。
家中の写真を一元化して保存、テレビ画面やスマホで見ることができます。
さて、その「おもいでばこ」で、私が好きな機能に「サイネージ」というのがあります。
サイネージとは、お店の前でモニターにインフォメーション画面がぐるぐる表示されるあれですね。
おもいでばこの中に、このサイネージに活用できますよ、というメニューがあるのです。
いやー、この手があったか!こんな使い道があったか!と、ひざを打つ思いでした。
専用機器やシステムを使わなくても、あたかも専用の機器を使っているかのごとくのパフォーマンスを発揮しつつ、その実、操作や更新などのメンテナンスが非常に簡単、という。
しかも、低コストで実現するということで。
個人経営の小さいショップ、店内のデモなど、本当に活用の道が広がるなーと感心しました。
この「サイネージ」にヒントを得て。
「おもいでばこ」といえばまずは写真の整理&閲覧ですが、アイデア次第でいろいろな楽しみ方、使い方ができるなーと思うわけです。
素材は、jpgはもちろんのこと、パワポで作ってjpgで保存するという手あるわけで。
写真のほかに、こんな使いみちはどうかしら?というものを考えてみました。
※バッファローさん邪道ですみません。
ちょっと変則?楽しみ方・使い方5選
①セミナーのスライドに
私は、自分のセミナーのスライドは「おもいでばこ」を使っています。
パワポで作ったものをjpgで保存し、スライド用のアルバムを作って表示させるわけです。
おもいでばこでスライドを作ると何が一番よいかというと。
スライドの説明中に、さくさくっとおもいでばこに切り替えて、アルバムにはこんなに写真が入ってるんですよーでもまだストレージこんだけしか使ってないんですよー、などと簡単に紹介できるところですね。
あとは、なんといっても動作が軽いこと。
どのみちパソコンは持ち歩くわけなんですが、自前のプロジェクタをよいしょよいしょと持ち歩くことを考えれば、負担は激減です。
見た目もかわいいしね。
ご自身でセミナーを持っておられる方にはおすすめです。
②デジタル紙芝居や絵本に
ウチの娘はもう20歳になろうかという歳なのですが、小さい頃におもいでばこがあったら、絶対こういうの作っただろうな~って思います。
※テレビにつなぎっぱなしなので、ふだんは写真整理に使いつつ、たまにこういうのを子どもと一緒に見る、というイメージで。
↓ぽちっとな、と押すと、次のページに。
こういうかわいいのじゃなくてね、もっとイマドキのアニメキャラとか、子ども自身の写真をごりごりもりこんだ、オリジナルのお話し絵本、みたいなのができたら楽しいのではないでしょうか。
ホントに、こどもが小さかったら毎日1本つくったかも笑。
③なぞなぞ大会に
子どもの誕生会とかに、こういうのやると盛り上がるかなーって思います。
小さいおこさま限定だけどね。
※正解するとちょっとしたお菓子を賞品にあげたりとか。
④お教室に
5選と書いておいて、だんだんネタが苦しくなってきました汗。
小規模の勉強会とかでも使えそうな。
⑤マイベストスライドを発表しあう
私のセミナーで、開始前などの時間に流すため、スライド用のアルバムを作りました。
↓詳しくはこちら。
娘の20年分の写真をぐーっと厳選して、スライドショーの時間を「最短」に設定、2分で一巡するボリュームです。※山手線や東急線に乗った時にドアの上のモニターに流れるCMのイメージですね。人は動いているものに目がいくものです。
さて、このスライドショーですが、作る作業が思いのほか、思いのほか楽しかったのです。大事なことなので2回書きました。
自分の好きな写真だけ、選びに選ぶわけですし、スライドショーでは短時間で娘の成長を目の当たりにできます。
「おもいでばこ」にたくさんの写真が入っているからこそできること。
そこでわたしは思いました。
テーマ&条件しばりのスライドショーを発表しあえば、さぞ楽しいのではないでしょうか。
おもいでばこを持っていなくても、ベスト写真50枚選んでSDカードに持参してもらえれば、マイベストスライドショーその場で見ることもできますよね。大きな画面で大好きな写真がぐるぐる回れば、おもいでばこの魅力がいっそう伝わるのではないでしょうか。
他人の撮影ビデオを見るのは、ぶっちゃけつらいものですが(言ってしまった)、2分ぐらいなら全然OK.。
むしろ、テーマに沿ってそれぞれがどんな写真を選んだのか、見る楽しみもありますよね。
テーマごとにベスト写真だけ選んでいるので、そのままフォトブックなんかもつくれちゃいます。
・・・・・
というわけで、最後はちょっとむりくり感もありますが、おもいでばこの写真整理以外の可能性も考えてみました!
ちなみに、仕事用のスライドですが、ファイル日付を19000101などに逃がしておけば、カレンダーで家族写真と混在しません。
もしくは、終わったらすぐにごみばこに移動して、開催のつど戻す、というやり方もあるかもですね。
今回は、力が入っている割に思い切り邪道な内容でした!てへぺろ♪