整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。
いよいよ明日開催。今日まで受け付けOKです!(残席2)
2017年4月19日(水) 10:00~12:00 池袋 Sourire Project主催
参加費 1800円(Sourire Project特別価格です!)
講座の詳細・お申込は >>こちら
お友だちの西塔薫さんに誘っていただき
「好きを仕事にする見本市・かさこ塾フェスタ」に行ってまいりました。 フェスタについてご興味がある方はリンク先をみてください。
ちなみに西塔さんは、5月からかさこ塾に入塾されるとのこと。
西塔薫さんについては>>こちら。
かさこ塾について詳しくは>>こちら。
「好きを仕事にする」と「好きなことをする」の違いは、それで集客ができるかできないか、お金が取れるか取れないか、ということではないかと考えています。
好きの定義はいろいろですが、この場合、得意である・関心がある・その分野の能力が高い・それについて資格があるor学んでいる・あるいはただひたむきに好き、といったことでしょうか。
仕事にするからには、好きなことを好き勝手にやるのと違い、お客さんに来ていただかなければ話になりません。
というわけで、世の中には集客のノウハウやらセミナーやらがあちこちにあふれていたりしますし、特にSNSなどで集客をする個人事業主は、今の自分に足りないもの、自分がやるべきことをぜひとも知りたいと思っていたりもします。
好きを仕事にするとはどんなことか、何か自分にひっかかりを残すものに出会えるか、そんな思いで出かけてみました。
やる気まんまん、朝一で会場に入り、目的だったかさこさんの無料セミナー、弁理士さんによる商標権に関するセミナーを聞き、それから、今回のフェスタの売りでもある「セルフマガジン」も、何冊か手に入れました。
各出店店舗も、会場を何周もしながら興味のあるブースで声もかけてみました。
※内輪で盛り上がっている感じのところはちょっと行きにくかったです、参考までに。お客ファーストって大事って思いました。
で、そんな中、私が今やっていないことで、今後考えてみようかな、と思ったことが2つ。
①Facebookの公開範囲を広げてみる。
今の公開は「友達の友達」までです。未知の第三者に見られたくないというより、中途半端な知人に見られるとつらいなあ、という羞恥のハードルが超えられないでいたためです。今後はそれをふまえて記事を書き分けて、仕事のことなら公開範囲を全体にしたらよいわけですね。誰に恥じることもないのですから。
②セルフマガジンを作ってみる。
セルフマガジンとは個人の仕事や活動内容を紹介する小冊子のことで、個人版会社案内です。 ↓こんなの。
セルフマガジンについてさらに詳しくは>>こちら
ちなみに、マガジン、とまではいかなくても、明日の整理収納セミナーで配布用のフライヤーは準備しています。
ただ、自分でプリントしているのでご家庭感たっぷり。もう少しきっちりしたものを作りたいなあと思っていてですね。これは、早めに検討、ということで。
ちなみに、会場で手に取った何冊かのセルフマガジンですが、
自分でなんとなく集めたマガジンの傾向に、お客としての自分の気持ちがまんまあらわれていたようで、あらためてちょっとびっくりしました。
要するに、自分にとってどんないいことがあるか、がまずは明確に表紙に書かれているマガジンを手に取っているし、家に帰って読み返しているんですね。
「私にとっての」マガジンの役割として、その人がどんな経歴でこれまでどんな道のりを歩んできてかとかは、わりと二の次なのです。
もちろん人となりは大切ですけど、手に取って読み込んで、サービス内容に興味を持ったあと人柄を知る、という順番なんですね・・。
無名の個人事業主ならなおさら、はじめに人柄推しありきだと、肝心のサービスまで読まずに終わってしまったり。
どちらかというと、良かったなーと思ったものは、むしろパッと見セルフマガジンには見えないものだったかもしれません。
文字数も少な目で読みやすい、あれもこれもとてんこ盛りでなく、自分語りもほどほど。
最後にプロフィールや理念、人柄が伝わるものが載っている、みたいな感じでしょうか。
あ、とはいえ、プロフィール写真はあったほうがいいかなって思いますが。
もちろん好みもあるのでしょうが、セルフマガジンといいつつ、やはり相手(お客さん)の身になって、For me でなく、For you のスタンスが大事じゃないかなーって思いました。
あと、何のサービスなのかつかみにくいあいまいな肩書き・・
ひとつひとつはよく考えられているなあ、と感じますが、いかんせん、今はそんな感じの枕詞、膨大にあふれていますよね・・「なんとかかんとか人生前向きプロデューサー」みたいな。
※ごめんなさい、特定個人事業主の批判とかではないです。一例としてあげました・・。
こういうの、かえって埋もれてしまうんじゃないかなーって思いました。
ちなみにフェスタの当日は、会場のブースなどでシールを集めて、出口でくじを引くと、はずれくじ無しで景品がもらえます。
主に、出店ブースの割引券などでしたが、私は迷わず
↓こちらをいただきました。
スピリチュアル系、クラフト系、SNS集客系のブースが多い中、数少ない(もしかしたら唯一だったかも)私好みの国家資格系。
封筒の中には、知財相談の無料クーポン券と名刺が入っていました。
当座相談の予定はないですけどね。
でもこの弁理士さんのセミナーも聞いたし。ご縁ということで。
フェスタでは、かさこさん作成のオリジナルカード「かさこカード」をいただけました。
一枚一枚写真とご託宣が印刷してあり、全部内容が違うのだとか。
私が受け取ったのは↓これ。下関のふぐマンホールの写真。
周囲が毒なのか、私自身が毒なのか、それとも人生は毒だらけなのか。
何の毒に注意すればよいのやら。
というわけで、フェスタのレポはここまで。
デジタル整理カフェ@(アット) はじまります!
5月にデジタル整理カフェ@プレ開催いたします!お試し参加のチャンス。お申し込み受付は、4月19日より開始します。
お問合せはこちらから。
■日時・場所・クラス概要:
◎5月17日(水) デジタル整理カフェ@南青山
<午前クラス> 10:00~12:00 セミナー「プリント写真をデジタル化で整理しよう」
<午後クラス>12:30~14:30 データ整理フリークラス
◎5月31日(水) デジタル整理カフェ@麹町
<午前クラス>10:00~12:00 セミナー「スマホの画像を整理しよう」
<午後クラス>12:30~14:30 データ整理フリークラス
定員:午前・午後それぞれ5名
受講料:午前、午後それぞれ3000円。通しでのご参加は5000円。
5/17・5/31のプレ開催は、午前・午後・通しともすべて受講料無料でお試しいただけます。
お問い合わせ:こちらから