【2級認定講師試験】結果が届きました・2回目 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。

 

実は、私のブログの検索ワードで上位にあがっているのは「整理収納」「認定講師」「合格」などです。
記事のPV数も、認定講師関連は同様に伸びが大きいです。

 

このワードで検索されるのは、おそらく講師試験受験前の方ですよね・・。

私も受験前、同じようなワードで検索したのでわかります。

 

瞬間最大風速的に関心が高まる割に、情報が少なめですよねー。

※ささやかながら私のブログが少しでも役立てばよいのですが。

 

ということで、本題。

 

さて。

そうですそうです。
本題でしたね。

 

2月16日に受験した、2度目の2級認定講師試験の結果がメールで届きました。
↓↓
今回は合格でした!
※FBなどでコメントいただいたみなさま、本当にありがとうございました。


実は、自分なりの評価では、2回目より1回目のほうがよくできたかな、という感触でした。
 

が、1回目の受験終了以降

  1. 対策講座と補講のフィードバックから 良い点・悪い点洗い出し
  2. 1回目の試験のフィードバックから 良い点・悪い点洗い出し
  3. 1と2を一覧にし、改善点をピックアップしたものをエクセルで作成
  4. 3の改善点を中心に繰り返し練習

を行いました。

 

そのため、自分ではパフォーマンス低かったなあ・・と感じた2回目も、客観的にみると1回目よりは完成していたのかも?と思いました。

 

※とはいうものの、対策講座や1回目試験で注意された点、2回目の試験でもまた注意されていたんですよねー。なはは。

それはなにかというと、

  • アイキャッチが少ない
  • 無駄な動きが多い(話しているとき体が揺れる)

でした。

細かいようですが、こういった挙動不審が気になって話に集中できませんよ、ってことですよね。これらは、今後の課題ってことです。

 

ちなみに、ビジュアル面で2回目に気を付けた点ですが

  • ジャケットのボタンをぴっちり閉めました
  • きっちり感を出すために7-8年ぶりぐらいに前髪つくりました←必死か 笑
  • お化粧濃いめにしました(特に眉とリップ)

ビジュアル面が採点にどのくらい反映するか明らかではありません。

必ずしもこうでないと、というものがあるわけでもないようです。

(試験にチェック項目としてはあります)。

 

ただ、「ビジュアルに突っ込みどころをつくらない」のも大切とのことでしたので、そこは気を使いました。

 

合格基準やポイントって・・・?

 

2級認定講師試験の合格基準は、最近とみに厳しくなっている・・・といわれているようです。

 

とはいえ、自分の受験以前のことがわからないので、実際にどう厳しくなったかは私から言うことはできません。

 

ただ、もし試験に関する情報や合格体験記をブログなどでお探しなら、2016年以降にアップされているような新しめの内容を参照されるとよいかもしれません。

 

※ただし、私を含め、あくまで「個人の感想」でなので、最終的には自分の取捨選択し、自分なりの「講師らしさを体現すること」かな・・と思います。

 

また、前にも書きましたけど、練習や対策は、試験に合格するために、というより、最終的にはお金を払って受講してくださる方に対して、受講してよかったーと思っていただけるための積み重ねだと思うのです。

 

なので、遠回りに感じても、そこをゴールにすることかなあ、と思いました。

 

そんなこんなで。

 

無事合格いたしましたので、写真整理講座と同時進行で、夏ぐらいまでに2級講座の開講目指せれば、と考えています。

 

というわけで、今日の締めは。

↓娘がくれた、麻布十番神社のお守りとメモ。 ジャケットのポケットに入れて受験しましたー。