【写真整理アドバイザー】「子ども写真についての座談会」に参加しました! | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。
 
今日は、写真整理アドバイザーの勉強会、【子ども写真についての座談会】に参加しました。

場所は、日本橋のウィズスクエア ペントハウス

写真整理アドバイザー9名、それぞれ昼食持参で参加しました。
IMG_20170131_200050556.jpg

座談会は、フォトグラファー山本理恵さんのinstagramミニセミナー、また、同じくアドバイザーで、コドモノ!主催の湯浅夏菜さんから、フォロワー6万8千人の「コドモノ写真部」お話も伺うことができました。
※湯浅さんは、上級AD講座でご一緒させていただいたのですよね・・サイトもステキですー。コドモノ写真部の、ビジネスモデルもすごく興味深かったです。
 
また、今日は、お二人のセミナーのほかに、今日はじめてお会いした、スクラップブッキングの教室を主宰されているレボイオ・りいなさん
 
今日はスクラップブックの作品を持参してくださっていました。
はじめ「スクラップブッキング」の定義というか、概念がピンとこなかったのですが、実物をみてこんな感じなのね!と納得です。
※詳しくは、レボイオさんのサイトを参照してみてくださいね。
 
私は、自分のテーマとして、プリント写真・アルバムのデジタル整理に主眼を置いています。
 
が、同じアドバイザーの方でも、パソコン教室主催、フォトグラファー、フォトブック、スクラップブッキング、ライフオーガナイザー、整理収納アドバイザーと、いろんな視点があり、それぞれの立場からたくさんのお話が伺えてとても勉強になりました。
 
~今日印象に残ったこと。
・アドバイザーの役割はタイムキーパーでもあるということ。
写真整理は一度に進めるのは難しく、また一人ではなかなかとりかかれない、という方も多いもの。
 
定期的に時間を設けて、今日はここまでがんばりましょうーとスケジュールをたてて伴走してあげるというやり方もあるのでは?というお話。
 
これって、整理収納アドバイザーでいう「ファシリテーター」としての役割にも通じるものがありますよね。
 
お悩みに寄り添い、理想とするゴールに向かうアクションを促進する、ということかなと考えています。
 
今年はいろいろ始動するぞーと思っている私にとって、ヒントがいっぱいの一日でしたー。