2017年のおせち | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。
 
今年もおせちが無事できあがりました。
 
おせちづくりをはじめたのは、ここ5~6年のこと。
昨年から、重箱ごと夫の実家に持参しています。
 
夫の母の体調が思わしくなかったためですが、その母も昨年亡くなり、今年はお祝いというより、夫の父、兄弟、それから孫(というか私の娘)で新年会を、という形になりました。
 
私の、おせちへの思い、つくりはじめたきっかけはこちらから>>

ちなみに夫の父から「おいしい!」とほめてもらったのは、煮物のれんこんでした・笑。
 
れんこんや里芋、真白く煮上がっていますが味はとってもしみているんです。
見た目と味のギャップでほめてもらった???
ちなみに、「きょうの料理」田村隆先生のレシピです。
 
ローストビーフは、時間がたつと切り口の色が変わるので、元旦の朝にカットして最後に詰めます↓
 
お屠蘇のセット「屠蘇器揃」は、一般的には塗り物が主流ですが、我が家は白磁に金銀の鶴が描かれたもの。
 
結婚祝いに知人からいただいたもので、自分ではなかなか買わないものだけに、大変ありがたく毎年使わせていただいています。


ちなみに、おせちの中で私が一番好きなのは黒豆。
 
大好きな土井善晴先生のレシピで作るようになってから、失敗しなくなりました。
詳しくは↓こちらから。
 
おせち作りは毎年の楽しみでもあります。