台湾語?台湾華語?それは.....複雑ですねを読んでから、また新しい問題が出ましたね。
台湾語って台湾人が話している言葉であれば、中国語って中国人が話している言葉ですよね。
それは.........また複雑ですね。
まずは、中国語って、台湾、中国、香港では「中文(ゾン・ブン)」という言葉です。
次は、このネットから拝見した事例をみてください。
ある日、台湾人と香港人が中国語を使ってネットのコメントで交流しています。
台湾人:「中文がすばらしいですね。中文ができますか?」
香港人:「できますよ。学校で中文を勉強していますからね。」
そして、この台湾人と香港人は実際に会うと、
台湾人は台湾華語を使って、香港人は広東語をを使って、全然通じられません。
それは、どうしてですか?
実は、「中文」というのは「漢文」とも呼ばれている漢字だらけの文字とその文型、文章などです。
つまり、「中文」というのは「書き言葉」です。
そして、「台湾語」、「広東語」、「北京語」などは「話し言葉」です。
台湾、中国、香港はみんな「中文」を使って文章を書きますが、日本語の「漢(かん)」と中国語の「漢(ハン)」のように、同じ漢字でも発音が違います。
びっくりしましたよね?
学校では特に「中文」を説明してないので、私も昨日知ったばかりです。
つまり、
台湾、中国、香港はみんな「中文(中国語)」で書いたり読んだりしていますが、別々に違う言葉で話しています。
だから、台湾と香港の繁体字を「繁體中文(繫体中国語)」と言い、中国のシンプル化した簡体字を「簡體中文(簡体中国語)」と言います。
でも、中華圏でもこういう違いをしっかりわかっている人が少ないと思いますから、みんなは「中国語が話せるよ」ってとにかく通じればいい感じで使っていますね。
では、これから台湾の文化や言葉を紹介する時には、こういう表現法を使いますか?
例えば、日常での会話は「台湾華語」や「台湾語」と言って、言葉や文章の紹介は「中国語」と言いますか?
そうすれば、けっこう混乱ですよね?
私も書いてる途中に自分が何を書いているかわからなくなると思います.........
まずはやっぱり、なるべく「台湾ではこう書きます」、「台湾ではこう言います」という表現法で使った方がわかりやすいと思いますね。
難しい.........