娘の大好物で婿におもてなし?の記事ではちょっと説明しましたが、ここではルーローについて詳しく説明しようと思いますね。
ルーローは「滷肉」や「魯肉」の音訳ですね。
店の看板では「滷肉」も「魯肉」もありますが、実は「魯肉」は誤字です。
「滷」は簡単に言うと、醬油などで作った「滷汁(ルー・ズー、ソースの一種)」で時間をかけて煮る調理法です。
「滷肉」というのは、「肉を滷する」ですね。
だから、どんな肉でも「滷」という調理法を使ったら、ルーローになりますが、なぜ牛肉など他の肉じゃなくて豚肉でしょうか?
詳しいルーツがわかりませんが、自分の推測では、農業社会時代の台湾人は牛を感謝するために牛肉を食べないし、鶏肉などは滷すると硬すぎるし、もっとも使いやすいのはやっぱり豚肉ですね。
だから、豚肉から始まったこのルーローはもちろん豚肉専用の名前になりましたね。
台北の呼び方を知るためにネットの記事から見ると、
というまとめがありますが、おかしいと思います。
外国人はみんな「ルーロー飯」と呼びますから、外国への発信地である北部はひき肉タイプのを滷肉(ルー・ロー)と呼ぶのは間違ってないと思います。
でも、中部人としては南部と同じく「肉燥(ロー・サォ、ひき肉タイプ)、滷肉(ルー・ロー、角切りタイプ)」と呼びますよ。
「滷」と「爌」は台湾語では同じ調理法なので、台湾語が普及している県市では、「滷肉=爌肉」のはずですね。
さらに、「肉燥」ですが......
実は辞書から見ても、「燥(ザォ)」は「ひき肉」という意味です。
つまり、ひき肉も角切り肉も「滷」や「爌」という調理法を使うなら、「滷肉」も「爌肉」も言えますが、ひき肉タイプは「肉燥」という専門用語があるので、中南部では「肉燥」なら「ひき肉」、「滷肉や爌肉」なら「角切り肉」ですね。
みなさんは、混乱しましたか?
混乱しても大丈夫ですよ。
角切り肉タイプはひき肉タイプより値段が高いので、とにかく、40台湾ドル以下のはひき肉タイプ、これ以上だったら角切り肉タイプだと思います。
ちなみに、中部の「肉燥」は脂身が少ないタイプ、南部のは脂身が多いタイプですよ。