TAIWAN BOOKS 台灣好書という小冊子②吳明益という著者 | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 

 

 

 TAIWAN BOOKS 台灣好書は18冊の台湾書籍を紹介しました。

 

 自転車泥棒 吳明益

 冬将軍が来た夏 甘耀明

 暗礁 巴代

 次の夜明けに 徐嘉澤

 いつもひとりだった、京都での日々 宋欣穎

 Aな夢 鯨向海

 書店本事 台湾書店主43のストーリー 郭怡青

 台湾レトロ建築案内 老屋顔

 台湾レトロ氷菓店 ハリー・チェン

 複眼人 吳明益

 陳澄波密碼 柯宗明

 台湾の味わい 焦桐

 台北プライベートアイ 紀蔚然

 箸 怪談競演ものがたり 三津田信三(日本)、薛西斯(台湾)、夜透紫(香港)、瀟湘神(台湾)、陳浩基(香港)

 リングサイド 林育德

 妖怪台湾地図 何敬堯

 台湾博覧会1935:スタンプコレクション 陳柔縉

 無家者 李玟萱

 

 18冊の中に吳明益さんの作品が2冊ほどあるので、まずは吳明益さんを紹介しましょう。

 

 仕事柄で、本を読む時には最初確認するのは、ストーリーじゃなくて、文字の扱い方です。

 

 台湾の文学分野では、難しい言葉造語みたいな言葉を使う著者がたくさんいます。

 

 そういう著者たちは、アーティストです。文字に新しい命や意味を与えます

 

 個性的で、その人らしい魅力を感じられます。

 

 でも、翻訳者としてはなるべく正統派の中国語で、著者の個性や意志を表現したいです。

 

 私は知識の伝わりを最優先する実用書を翻訳しているし、影響されやすいし、なるべく正統派の中国語を読みたいです。

 

 そして、吳明益さんの作品は当たりました。

 

 吳明益さんは華文文学学科の教授で、誰でもわかりやすい述べ方言葉を使っていますが、内面に隠した文化リテラシーを感じられます。

 

 つまり、中国語の学習者にも、吳明益さんの作品をおすすめ

 

 吳明益さんの文章は、美しくてわかりやすいタイプです。

 

 それも、吳明益さんは台湾で人気の理由のひとつです。

 

 彼の作品は、蔦屋書店みたいです。

 

 店内は明るくて美しい。

 

 普段はあまり読書しない人でも、気があればいつでも気軽に入れるタイプです。

 

 話題は変わりますが、実は中国語バージョン日本語バージョン表紙には興味深いところがあります。

 

 まずは、中国語バージョン。

 

 日本語バージョン。

 

 

 個人的な見解ですが、

 

 吳明益さんは、台湾のトップ著者の一人で、トップ著者であれば、表紙もトップデザイン(ちなみに、その表紙も吳明益さんが描いたもの)

 

 台湾では、日本からの影響を受けて、シンプルで意味深いデザインを求めて、それをトップと視されています。

 

 でも、それは台湾らしくないですよね?

 

 だから、日本語バージョンは懐かしいデザインを使いましたね。

 

 もし、中国語バージョンは最初から日本語バージョンみたいな表紙を使うと、吳明益さんを知らない読者なら絶対に読まないと思います。

 

 それは、まるで小学時代の教科書だから、吳明益さんのファンたちも怒るかもしれません。ゲラゲラ

 

 でも、日本人にとって、それこそ台湾でしょう

 

 もし、中国語バージョンの表紙をそのまま使うと、台湾が好きでも、特に手に入れる気がしませんよね?

 

 だから、その後ろにある計算には興味深いです。