台湾も寒くなった | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 寒くなったと言っても、28℃くらいです。

 

 日本人から見ると、まだまだ夏の気温でしょう?

 

 昨日の昼、旦那から写真をもらいました。

 

 

 会社の昼ご飯のスープは四神湯でしたね。

 

 台湾人の日常にある漢方医学④四神湯、羊肉炉

 

 やっぱり、寒くなったら、薬膳スープ

 

 ちなみに、台湾人のカップルたちは、別々に食事しても、常に自分の食事内容を報告しています。

 

 いや、実は朝の10時半くらいと午後の17時くらいから、みんな食事について話しています。

 

 給食している会社もあるし、してない会社もあるし、給食がないなら、朝の10時半から出前を頼まないとだめですね。

 

 だから、この時間帯に、台湾人のLINEグループで食事話題で盛り上がりますね。

 

 社内グループでは「10分後注文するから、オーダーして」など。

 

 家庭内や友達同士のグループでも「今日はまだお弁当。××食べたいなぁ。」など。

 

 午後の17時くらいになると、

 

 家庭内や友達同士のグループで「お腹すいた。何を食べる?」などお互いに相談しますね。

 

 さらに、台湾の外食選択肢が多すぎて、迷う時もよくあります。

 

 「お腹すいた。でも、迷ってる。何を食べればいいかわからない。」

 「お弁当?」

 「飽きた。」

 「ステーキ?」

 「値段が高い。」

 「ラーメン?」

 「やっぱり高い。」

 「サンドイッチ?」

 「いや。」

 「.....くそを食べれば?」

 「アハハ」

 

 カップルや友達同士の間に、よくこんな会話があると思います。ゲラゲラ

 

 ちなみに、イチャイチャする台湾人のカップルは、よく「くそを食べれば?」くらいの話をしますね(笑)

 

 中国語では「吃屎(チ・シ)

 

 「呷賽(ジャ・サイ)だったら、台湾語の文字がわからない人の台湾語バージョンです。

 

 イチャイチャしながら、笑顔でお互いに「呷賽」を言うのも、台湾人カップルの特徴のひとつかもしれませんね。ゲラゲラ

 

 なんででしょう?

 

 最初は仕事をする前に、ちょっと日記を書けようと思いましたが、何で900字まで書いたんでしょう?

 

 とにかく、今日も頑張ります。

 

 そして、今日もコロナウィルスを呪います。

 

 速く消えてくださいね。人を苦しめるコロナウィルス。

 

 速く幸せな世界になれるように祈ります。

 

 コロナが消えても、大変な人がたくさんいるけどね.....ぐすん