【台湾】端午節のグルメ、台湾の粽 | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 6/25(木)は台湾の旧暦の5/5で、つまり、端午節(ヅァ・ウ・ジェー)です。

 

 端午節の起源はややこしいですから、今日は紹介したくないんですゲラゲラ

 (補充:コメントから日本も端午の節句を持っていると知りましたが、ちょっと調べたら、日本と台湾の端午の節句が違うそうですね。)

 

 とにかく、端午節になったら、たくさんの粽子(ズォン・ズ)が登場しますね。

 

 母は粽子を作ることができませんから、いつもお婆ちゃんの粽子を食べていました。お婆ちゃんが天国へ行ってから、おばさんはわかりに粽子を作ってくれています。

 

 結婚したら、粽子を作ってくれた人は義母になりましたハートラブラブ

 

 そうです!私は母と同じに粽子を作ることができませんゲラゲラ

 

 義母の粽子は大きくて美味しくて、中身の具材もたっぷりです。

 

 

 粽子は成立するなら、パッケージング材料の粽葉(ズォン・イェー)は不可欠ですね。粽葉は麻竹(マ・ズ)という品種の竹の葉を使っています。

 

 

 そして、もち米で作った粽子の基礎。

 

 

 端午節になる度に、南部粽北部粽の戦争が始まりますね。

 

 南部粽は生のもち米で作ってから蒸し、北部粽は蒸したもち米で作ります

 

 中部人である自分は、南部粽しか食べたことがありませんが、実際に比べたことがありませんね。

 

 次は、クリ

 

 

 貝柱

 

 

 豚の肉きのこ

 

 

 卵の黄身

 

 

 タケノコ。

 

 

 大手のレストランの商品より贅沢な粽子ですね。ハート

 

 

 最初は普通の粽子でしたが。

 

 義母は日本の観光で貝柱を購入して以来、毎年の粽子は必ず貝柱を入れます。

 

 そして、旦那の姉妹は卵の黄身を食べたいなぁって言ったら、卵の黄身を追加。

 

 さらに、息子の嫁(私ですねゲラゲラタケノコが好きですから、またタケノコ。

 

 

 蒸した粽子は冷凍庫に保存します。

 

 賞味期間があるはずなのに、冷凍庫に半年以上保存して食べても平気な人がたくさんいますね。ゲラゲラ

 

 食べる時には大同電鍋で温めるだけで美味しいです。

 

 

 義母の粽子は格別にデカいですから、1.5カップの水を外鍋に入れました。

 

 そして、粽葉を外したら、

 

 

 中身はこんな感じ。

 

 

大満足でしたハートラブラブ