【嘉義】客家文化会館 | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 先週の週末は嘉義へ行きました。

 

 目的地が特にありませんでしたから、阿里山へ行った途中、いくつかのスポットを見かけましたから、ドライブのついでにそっちへ行ってみようと決めました。照れ

 

 そうしたら、客家文化会館を見つかりました。

 

 台湾人は外省人(第二次世界大戦に中国から来た人)本省人(もっと早い時代に中国から来た人)原住民(最初の台湾人)から構成したんです。

 

 その中に、本省人はまた閩南人客家人

 

 閩南人の方言は今知られている台湾語ですが、客家人の方言は広東語っぽいです。

 

 客家人を言えば、ケチ

 

 私は閩南人ですが、子どもの頃から、友達にケチってよく言われていました。ぐすん

 

 「パパとママが頑張って儲けたお金を大事にするのはどこか悪い?また使えるものはなぜ捨てる?」っていつも胸張って返事していましたが、自分は周りの子供たちと異なったとうすうす感じていました。ショボーン

 

 そして、3年前のある日「あれ?知らなかったの?客家人だよ!あなたのママは客家人で、パパは閩南人だから、あなたは半分の客家人だよ。」って伯母ちゃんが教えてくれました。ポーン

 

 ちなみに、母も自分が客家人だと知りませんでしたゲラゲラ

 

 あらあら~なるほど!お金を大事にするのはDNAのせいですね。

 

 客家人だもんてへぺろ

 

 前置きが長くなってすみません。ぼけー

 

 とにかく、今日は紹介したいのは、客家文化会館です。

 

 客家文化会館はイベントがないなら、誰でも来ない小さなスポットです。でも、無料ですから、散策としていこうと思いました。

 

 管理人はドアのそばにスマートフォンをいじって、なんか入ってはいけない雰囲気がしましたが、入るのを止められませんでした。

 

 むしろ、こっちのことを全然気にしていませんでした。だから、日本人のみなさんも、勇気を出して入りましょう!グッ

 

 管理人の代わりに、ヤギ親子は笑顔で迎えてくれました。

 舞獅(ウ・ス)さんもいましたね。

 奥を見ると、誰もいません。

 ちょっと寂しかったですが、新型コロナの時期には、誰もいないスポットが最高です。ゲラゲラ

 

 新婦を乗せる飾りつけた輿があるし、赤い箱もあるし、新婚雰囲気がいっぱいでした。

 次のエリアは、農業用品を展示していますが、今でも使っているものがたくさんありますから、都市育ちの人にとって面白いですが、田舎育ちの人が見たら、展示する意味がわからないでしょう?うーん

 最後のエリアは昔の住宅の展示。

 昔と言っても、戸棚、イス、デスクなど現代の田舎住宅がまた使っているものが結構あります。

 客家人だけではなく、閩南人の伝統住宅もこういう感じだと思いますから、田舎のお婆ちゃんの家へ行ったような感じです。ゲラゲラ

 

 だから、台湾人はここに興味がないのも当たり前ですよね。

 

【嘉義 客家文化会館】

嘉義県中埔郷金蘭村頂山門29号

営業時間:8時半~11時半、13時半~16時

 

フェースブック