今日も新規感染者ゼロです。
日常の衛生管理は、日本人の方が優れていると思いますから、ここで紹介したいのは、衛生面のことではありません。
紹介したいのは「マスク」と「バイク」です。
まずは、マスク。
台湾人は日常にマスクをつける習慣があります。
理由はだいたい、
太陽光の強さが半端じゃないですから、美白の対策として、布のマスクをつけます。
暑いですから、公共交通を利用するときに、たくさん匂いがしますから、マスクをつけます。
人と距離を置きたいですから、マスクをつけて距離感を作ります。
どの理由でも、女性が圧倒的に多いです。
台湾の女性は美容へのこだわりが日本より低いと思いますが、せめて、黒すぎないように頑張っていますから、美容を意識し始めた中学生から年寄りまで、マスクで太陽光を隔離するんです。
ただし、つけるタイミングが違いますね。
10代の女子は、学校でも、ショッピングしても、マスクをつけるままにする人がたくさんいます。
20~40代の女性は、場合、人の目線を気にしますから、はバイクを乗る時のみ。そして、
と
。
40代以上であれば、バイクを乗る時のみ。
そして、最近は向こうの国から、PM2.5などの大気汚染が漂ってきて、肺癌を予防するために、男性でもバイクで通勤する時に、マスクをつけはじめました。
しかし、マスクでも、いろいろなタイプがあるでしょう?例えば、布のマスク、花粉症のマスクなど。ウィルスを隔離できないマスクをつけても、効用が低いでしょう?
実は、台湾人の性格がけっこう大雑把です。
だから、、
、
でも、薄くて安い医療用マスクを使っています。これがあれば、病院に行く時でも、風邪をひいた時でも、他人が風邪を引いた時でも使えますから、購入した時に、何も考えずに医療用マスクを選びます。
そして、PM2.5を隔離したいなら、専門のマスクを購入します。
PM2.5の粒がウィルスより小さいですから、理論的には、PM2.5のマスクもウィルスを隔離できるそうです。でも、研究報告がまだないけどね。
次は、バイク。
台湾のバイクの多さがとても有名ですよね。
台北は公共交通が便利ですから、台北市内で移動するのはバイクを持ってなくてもいいですが、それ以外の県市に住むなら、バイクを持ってないと、両足がないような感じです。
台北以外の県市は、バス停や駅に行くのに、歩行時間が最短でも5分以上。バスの間隔も20分以上。もし、バスを利用するAがバイクを乗るBと同時に通勤に出かけるとしたら、多分、Aがまだバスを待っている時に、Bは既に会社でコーヒーを飲んでいるかもしれませんね。
だから、外出する時には、ほぼバイクを選んで、通勤時間帯でも、他人とある程度の距離を置くことが可能です。
信号を待つ時に、隣のバイクと距離が近いですが、マスクをつけてるし、シールド面付ヘルメットをかぶっているし(我が家はフルフェイスヘルメットですね)、リスクもすごく減少したと思います。
両方とも、地球にやさしくないけどね