台湾はやっぱり落ち着いたんでしょうか? | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 今日の台湾は、海軍感染者+1、他の感染者+0。

 

 4/14~4/17のことですから、感染拡大するなら、そろそろ始まると思いますが、そういう兆しがなさそうですね。

 

 台湾は「安心したら翌日に大ピンチになる傾向」がありますから、油断してはだめだと思いますが、心を少し緩めたくなりますね。ショック!

 

 でも、ちょっと気になることがありますね。

 

 なんで、軍人たちが新型コロナに感染されても、楽しく遊ぶことができますか?ジムへ行ったり、カラオケ行ったりしました。まるで、軽い風邪のようです。うーん

 

 旦那に聞いたら、「慣れたから」と答えました。

 

 そういえば、旦那が国民の義務で大卒したら軍隊に入りました。大学四年間風邪を引いたことがない男が、最初の三カ月間が、ずっと発熱や咳などの症状が繰り返して大変でした。えーん

 

 旦那によると、行動、食事、寮など、たくさんの人が一緒にするので、一人が風邪を引いたら、たくさんの人を感染することになります。その人がやっと治ったのに、また他の人に感染されてしまうので、大体、軍隊に入った最初の三カ月間に、誰でも風邪の状態です。

 

 だから、風邪のままで行動するのが、軍人たちには普通ですね。ぼけー

 

 まぁ、もし今度で感染拡大につながらないなら、逆にいいことだと思いますよ。

 

 軍隊には改革すべきなシステムがいっぱいですから、もし、これをきっかけに改革するなら、もっと健全なる軍隊になりますね。

 

 とにかく、5/1まで待つしかありませんね。

 

 もし、その日になっても、感染拡大しないなら、台湾人の対応などを記事にして紹介するつもりです。もし、拡大したら......たぶん、ずっと「在台日本人へ」シーリズの記事を連発でしょうゲホゲホ

 

 話は変わりますけど、今日の晩ご飯が、鍋です。ラブ

 ほうれん草、キャペツ、しいたけ、練り物、大根、ニンジン豚肉で、調味料がごま油醤油です。ドキドキ

 

 今日はご飯をつくりたくないけど、大同電鍋で簡単に調理しました。

 

 ほうれん草以外の食材を内鍋に入れて、内鍋の上に箸をかけて、米と水を入れた皿が置いたら、同時に鍋とご飯を作りましたゲラゲラ

 

 大同電鍋のスイッチを押したら、リビングに戻って仕事したんです。

 

 半時間後、鍋をコンロに移動して、匙で混ぜて調味を調整したら、強火で沸騰させて、ほうれん草を入れて5秒間煮てると「麻油豚肉鍋」が仕上がりましたぶちゅー

 

 ほうれん草が入れないなら、もっと簡単だけどね。