【在台日本人へ】公共の場の人数制限の制度が始まった | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 台湾の4連休で国内の感染が拡大すれば、感染者の人数が今日から上がると言われていますが、午後2時の記者会見によると、海外から感染されたのは2人、国内で感染されたのは0人です。

 

 ほっとしましたが、まだ油断はいけません。

 

 では、この二日間の重大ニュースを紹介しましょう。

 

 まずは、全国のクラブとダンスホールが営業中止になることです18禁。その原因はたぶん、4/8の女性感染者ですね。

 

 4/8に、主婦を自称する30代の女性があまり出かけませんが、感染されてしまいました。あまり出かけない主婦でも感染者になったということが、とても怖いですね。

 

 結局、実はその女性がホステスさんで、職業がバレるのが嫌でしたから嘘をついてしまいました。症状が出ても出勤してましたから、感染拡大の予防するために、政府から全国のクラブとダンスホールの営業中止の命令を出しました。

 

 発熱しても出勤することがもともと責任感が強いと褒められることでしたけど......今年の世界が去年の世界が、世界観が全然違いましたねえーん

 

 そして、今日公表した命令です。

 

 今日から台湾全国の観光スポット、ナイトマーケット、お寺など人込みの場所では、人数制限の制度を導入します。

 

 詳しい内容はまだわかりませんが、疾管署のオフィシャルページによる

 注意店員とお客ともに、マスクをつけないとだめ

 注意屋台と屋台の間の距離を制限する

 注意試食を禁止

 注意出入口と動線を制限する

 注意店内の席と席の間の距離を制限する

 注意周辺の駐車場の停車数がある数値になったら、国民の携帯に警告のメッセージを送信する

 

 非常の時期なので、制限が厳しければ厳しいほど安全だと思いますね。

 

 ところで、ニュースによると、緊急事態宣言が発行しても、日本の朝の出勤電車も満員って、それは本当ですか!?

 

 もしそれが本当だったら、会社が何とかしないと、自分が何もできない従業員の気持ちがよくわかりますが、企業のやり方が理解不能です。

 

 営業中止になったら、膨大なダメージを受けてしまいますが、一人の社員が感染されたら、全社の社員が感染されるリスクが高い。こちらこそ会社を一気につぶすダメージじゃないですか?

 

 せめて、送迎バスをしたらいいですね。観光停滞のこの時期に、バス会社と相談すれば、きっとお互いに利益のあるやり方が見つかると思いますね。